

でも、キッチンが汚れるからって敬遠していませんか?
サニクリーンのレンジフードフィルターならそんなお悩みを解決します!
今回は、油も使うし煙も出る、エコでおいしいアイデアクッキングに家族全員でチャレンジ!





冷凍保存してもやわらかジューシーをキープ!
だからあまっても腐らせたり捨てることがなくなる!
さらに※食品ロス対策にも繋がってエコ!
だからあまっても腐らせたり捨てることがなくなる!
さらに※食品ロス対策にも繋がってエコ!
冷凍保存してもやわらかジューシーをキープ!
だからあまっても
腐らせたり捨てることがなくなる!
さらに※食品ロス対策にも繋がってエコ!
だからあまっても
腐らせたり捨てることがなくなる!
さらに※食品ロス対策にも繋がってエコ!

※食品ロスとは、「食べられるのに捨てられてしまう食品」のこと。
日本では毎年600万トン以上の食品ロスがあり、日本人1人あたり「毎日お茶碗1杯分」を捨てていることになります。
日本では毎年600万トン以上の食品ロスがあり、日本人1人あたり「毎日お茶碗1杯分」を捨てていることになります。



やわらかジューシーが続く秘訣は「焼酎」でもみこむこと。そして、「片栗粉」と「薄力粉」で衣を作ること。1週間経ってもジューシーだけれど、作りたてはもっと美味しい!



鶏もも肉…………………2枚(約500g)
生姜(すりおろす)………………1片
焼酎……………………………大さじ1
醤油……………………………大さじ2
溶き卵…………………………大さじ1
生姜(すりおろす)………………1片
焼酎……………………………大さじ1
醤油……………………………大さじ2
溶き卵…………………………大さじ1
★片栗粉………………………大さじ2
★薄力粉………………………大さじ2
揚げ油………………………………適量
レモン…………………………お好みで
★薄力粉………………………大さじ2
揚げ油………………………………適量
レモン…………………………お好みで
①すじ切りしたもも肉を、6~8等分の食べやすい大きさに切り、ボウルに入れる。
②①に、焼酎、すりおろした生姜を入れてよく揉み込み、醤油を加えさらに揉み込み、
5~10分 置く。
③溶き卵を加えて揉み込み、合わせておいた★を加え、お肉全体に絡むようにまぜる。
④180℃の油で、お肉に火が通るまで約7分ほど揚げる。
②①に、焼酎、すりおろした生姜を入れてよく揉み込み、醤油を加えさらに揉み込み、
5~10分 置く。
③溶き卵を加えて揉み込み、合わせておいた★を加え、お肉全体に絡むようにまぜる。
④180℃の油で、お肉に火が通るまで約7分ほど揚げる。


サニクリーンのレンジフードフィルターが油をしっかりキャッチして





サニクリーンでは、市販品でよく見られる「ポリエステル素材」ではなく、密度の高い「ガラス繊維」を採用しています。
このフィルターを3層重ねることでレンジフード内への煙に含まれる油の侵入を強力に防ぎます。
このフィルターを3層重ねることでレンジフード内への煙に含まれる油の侵入を強力に防ぎます。


コンロに近い「1層目」には多くの油が確認できますが、「3層目」では油汚れがほとんど確認できません。※
※弊社実験による
※弊社実験による



よりヘルシーに仕上げる為に鶏皮をとりますが、
捨てずに他の料理でしっかり再利用します。
食材を使い切ることも食品ロス対策のひとつ!
捨てずに他の料理でしっかり再利用します。
食材を使い切ることも食品ロス対策のひとつ!
よりヘルシーに仕上げる為に
鶏皮をとりますが、捨てずに他の料理で
しっかり再利用します。
食材を使い切ることも食品ロス対策のひとつ!
鶏皮をとりますが、捨てずに他の料理で
しっかり再利用します。
食材を使い切ることも食品ロス対策のひとつ!





鶏むね肉は、切り方で味が入りやすくなるお肉なんです!また、片栗粉をまぶすことによって炒めた時にタレと片栗粉がよくからみ、味がしっかり付きます。おまけにお安めだから経済的!



鶏むね肉…………………1枚(約300g)
たけのこの水煮……………………100g
ピーマン……………………………3個
<下味>
酒……………………………大さじ1/2
塩……………………………ひとつまみ
醤油……………………………小さじ1
こしょう……………………………少々
片栗粉…………………………小さじ2
たけのこの水煮……………………100g
ピーマン……………………………3個
<下味>
酒……………………………大さじ1/2
塩……………………………ひとつまみ
醤油……………………………小さじ1
こしょう……………………………少々
片栗粉…………………………小さじ2
<合わせ調味料>
酒……………………………大さじ1/2
醤油……………………………大さじ1
砂糖……………………………小さじ1
オイスターソース……………小さじ1/2
鶏がらスープの素……………小さじ1/2
こしょう……………………………少々
水………………………………大さじ1
サラダ油………………………大さじ2
酒……………………………大さじ1/2
醤油……………………………大さじ1
砂糖……………………………小さじ1
オイスターソース……………小さじ1/2
鶏がらスープの素……………小さじ1/2
こしょう……………………………少々
水………………………………大さじ1
サラダ油………………………大さじ2
①ピーマン、たけのこは細切り、むね肉は皮を取り細切りにする。
②むね肉をボウルに入れ、酒、塩、醤油、こしょうを入れ揉み込み下味をつけ、
片栗粉を加えて 全体にからめる。
③たけのこは熱湯で茹でこぼし、臭みを取る。合わせ調味料を全て合わせ、
しっかり溶かしておく。
④フライパンを火にかけサラダ油をしき、むね肉を入れて中火でほぐしながら
火が通るまでしっかり炒める。
⑤たけのこ、ピーマンを加えてさっと炒め、全体に油がまわったら
合わせ調味料を加えて全体に絡 むように炒める。
②むね肉をボウルに入れ、酒、塩、醤油、こしょうを入れ揉み込み下味をつけ、
片栗粉を加えて 全体にからめる。
③たけのこは熱湯で茹でこぼし、臭みを取る。合わせ調味料を全て合わせ、
しっかり溶かしておく。
④フライパンを火にかけサラダ油をしき、むね肉を入れて中火でほぐしながら
火が通るまでしっかり炒める。
⑤たけのこ、ピーマンを加えてさっと炒め、全体に油がまわったら
合わせ調味料を加えて全体に絡 むように炒める。


サニクリーンのレンジフードフィルターがどんどん煙を吸い込んで





一般的にフィルターは厚くなればなる程、油をたくさんキャッチしますが通気性は悪くなります。逆に薄くなればなる程「吸い込む力」(通気性)は強くなりますが多くの油も一緒にレンジフード内に通してしまいます。

サニクリーンのレンジフードフィルターは独自の開発により、汚れても通気性を維持しながら油をしっかりキャッチするので、多くの煙を吸い込み、キッチンの油汚れを軽減します。
●通気性の目安※パスカル=Pa:圧力などの目安となる単位
5パスカル以下 | ゴミや油が通りやすくなる |
---|---|
5~20パスカル |
サニクリーンのレンジフードフィルター
新 品 時:約13パスカル
油付着品:約17パスカル
|
20パスカル以上 | 換気扇に負担がかかってしまう |
※Pa(パスカル)は抵抗の目安で、数値が大きい程、抵抗が大きく小さいほど低くなります。
※弊社実験による
※弊社実験による



娘さんの料理であまった鶏皮をおいしく再利用!
娘さんの料理であまった鶏皮を
おいしく再利用!
おいしく再利用!





暑い季節にサッパリしたい時。水菜のいろどりとシャキシャキ感、鶏皮のパリパリ食感、そしてごま油の香りで食欲がアップします!



特に、油を使う調理で水分が入ると火災の原因になることがあります。
くれぐれも水分は火に近づけないようにしましょう。
くれぐれも水分は火に近づけないようにしましょう。
※撮影上の演出であり、万全の安全を期して専門家の指導のもと行っています。


鶏皮…………………………………1枚
サラダ油………………………小さじ1/2
木綿豆腐……………………………350g
(水切りをしておくとより◎
トマト……………………………1/2個
水菜…………………………………20g
サラダ油………………………小さじ1/2
木綿豆腐……………………………350g
(水切りをしておくとより◎
トマト……………………………1/2個
水菜…………………………………20g
<ポン酢ドレッシング>
ポン酢…………………………大さじ2
塩…………………………………少々
生姜チューブ………………………1㎝
ごま油…………………………小さじ1
ポン酢…………………………大さじ2
塩…………………………………少々
生姜チューブ………………………1㎝
ごま油…………………………小さじ1
①フライパンにサラダ油をしき、鶏皮を置いて弱火にかけて、
じっくり火を通してカリカリにする。
※油はねと、高温になると引火の恐れがあるので注意!!
②木綿豆腐は約3㎝に切り、皿に盛る。水菜は3㎝、トマトは1㎝の角切りにし、
豆腐の上に盛る。
③鶏皮を手で砕いて、②に散らし、合わせておいたポン酢ドレッシングをかける。
じっくり火を通してカリカリにする。
※油はねと、高温になると引火の恐れがあるので注意!!
②木綿豆腐は約3㎝に切り、皿に盛る。水菜は3㎝、トマトは1㎝の角切りにし、
豆腐の上に盛る。
③鶏皮を手で砕いて、②に散らし、合わせておいたポン酢ドレッシングをかける。


サニクリーンのレンジフードフィルターがどんどん煙を吸い込んで





市販品のフィルターで多く採用されている「ポリエステル」は、炎に当たると簡単に燃えてしまいます。サニクリーンのレンジフードフィルターは燃えにくいガラス繊維製なので、キッチンの火災予防に自信を持っておすすめします。


フィルターのフチには強度と不燃性を考えて「アルミ」を、縫合している繊維には消防服にも使用されている「アライド繊維」を採用しています。