「ハイブリッドとガソリンエンジン」「FFとFR」「乗用車と商用車」など、クルマのカテゴリーは分け方がたくさんあります。その中でも「4WDと2WD」のどちらを選ぶかも、クルマ選びでは重要なポイントです。
大半のクルマは2つのタイヤしか動いていない?
「WD」とはWheel Driveのことで「駆動」の意味。2WDは「二輪駆動」です。これは「2つのタイヤにエンジンの力が伝わっている=タイヤ2つしか実際には動いていない」ということ。つまり、あとの2つのタイヤはただ「転がっているだけ」なのです。
実は、タイヤは4つ全部が自分で回転しているわけではありません。二輪駆動の中でも、実際に動くタイヤが前輪なら「FF(フロントエンジン/フロントドライブ)、後輪ならFR(フロントエンジン/リヤドライブ)と呼ばれます。
都市部で使うのであれば「二輪駆動」のクルマで十分です。とくにFF車は、前から引っ張るリヤカーと同じ原理なので、少しの雪道や砂利道でも走れます。逆にFR車は、後ろのタイヤにエンジンパワーが伝わり、前のタイヤは舵を取っているだけなので、滑りやすい道路ではFF車と比べると安定して走ることができません。スポーツカーにはFRが多いため、雪道には向いていないと言われる理由の一つです。
4WDのメリットとは?
2WDに対して、4つのタイヤすべてにエンジンからのパワーが伝わった状態で動いているのが「四輪駆動」で4WDと表示されます。4つのタイヤすべてが動いているので、滑りやすい路面はもちろん、急な坂道などでも駆動力をしっかり発揮するので、ズルズルとタイヤが空転することなく走行できます。
雪が多い地域ではスタッドレスタイヤを履けばなんとか冬の走行も可能ですが、さらに坂道や山道を走ることが多い人は、4WDのクルマを購入するのが無難です。
4WDと言うと、ジープのようなSUVタイプを想像してしまうかもしれませんが、コンパクトカーやミニバンのような、ごく普通のクルマでも4WDは設定されています。スポーツカーではスバル「インプレッサ」のような自動車レースやラリーで活躍しているクルマもあり、4WDの性能に注目が集まっています。
今では考えられませんが、バブル時代はスポーツカーでスキーに行くのが若者のステイタスで、セリカGT-Fourという4WDのクルマがバカ売れしたそうです。映画「私をスキーに連れてって」が大流行した頃のお話しですが。