サニクリーンの企業説明会に参加したことで、大学で学んだ知識を活かせる部署があることを知り、自分の働く姿を想像出来たことや、最初に内定をいただいた縁があったことから入社を決めました。
私はダストコントロール商品の洗濯に関する技術の研究や、品質管理を行っています。又、ダストコントロール商品の性能調査や新商品開発に関する試験も行います。
研究や試験では、何度も試行錯誤しても成果が中々出ないことがありますが、上司や同僚に相談しながらデータを積み重ね、納得のいく成果物ができた瞬間はやりがいや達成感があります。
2つあります。1つ目は、仕事のモチベーションに繋がる機会が多いと感じることです。飲食店等で活躍している自社の商品を見かけると、モチベーションに繋がります。 2つ目は、仕事の相談をしやすい環境であることです。仕事をしていると、分からないことや、どのように仕事を進めればいいか悩むことがあります。そのような時は、上司や先輩社員の方々が丁寧に教えていただいたり、一緒に考えてくれます。
気になった会社は積極的に訪問することが大切だと思います。インターネット上の情報では分からない、具体的な業務内容などを知る機会になります。 又、就職活動で悩んでいることがあれば、誰かに話を聞いてもらうことが大切だと思います。悩みといっても、ハッキリしている場合もあれば、曖昧な時もありますが、まずは話してみることで悩みが整理され、そこで自己分析に繋がることに気が付くこともあると思います。就職活動は学業との両立など大変なことも多いと思いますが、皆さんが納得のいく結果となることを願っています。
更衣室で作業着に着替えます。
ボイラーや試験に必要な機器の電源を入れます。
行動スケジュールが毎日異なります。 サニクリーングループの各工場担当者からの調査/試験依頼や、社内の他部署からの調査/試験依頼の対応が多いです。内容は短期~長期化するものまで様々です。優先度を考慮しながら対応していきます。 商品の耐久性試験、商品の性能試験、事故/クレーム品の原因調査等があります。
昼は仕出し弁当を注文して食べています。 同僚と外食することもあります。
午前中の業務内容と同様です。
採用メッセージ+求める人物像
募集要項・選考フロー
インターンシップ
ページを表示できません。このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。