Sustainability

CSR・SDGsの取り組み

CSR活動

きれいにしたい、あしたのために。

「現在、私たちが暮らしている環境、子どもたちや新しい世代が担う未来のために、
きれいな環境づくりを実践していく」という思いから生まれたキャッチコピー「きれいにしたい、
あしたのために。」をテーマに、サニクリーンの社員として、また社会の一員として、
積極的にCSR活動に取り組んでいきます。

環境への取り組み

環境保全活動

「サニクリーングループ環境理念」のもと、エコドライブや省エネ、リサイクル推進など、地球に優しい取り組みを積極的に進めています。ISO14001認証を取得し、環境保全に真剣に向き合いながら、持続可能な未来の実現を目指しています。

社会貢献活動

社会貢献活動

「公益財団法人 日本盲導犬協会」の活動支援、天災・災害地域への物資支援、地域クリーンアップ活動の実施、「公益財団法人 日本自然保護協会(NACS-J)」の活動支援など、様々な活動を通じて、笑顔あふれる社会の実現を目指しています。

東日本大震災被災地支援

東日本大震災被災地支援

東日本大震災を機に設立された「特定非営利活動法人ピースジャム」の活動の継続的な支援を行っています。現在「全国における災害時救援活動」「母子の雇用支援」「地域内交流活動」などを通し、地域の子育て環境の改善や育児と仕事の両立に向けた取り組みを行っています。

未来応援プロジェクト

未来応援プロジェクト

「社会(地域)」や「子ども」の“未来を応援する” ことを目的に開設されたサニエールプロジェクトでは、サニクリーンの公式マスコットキャラクター「サニエル」が全国あちこちで個人や団体(地域)を応援する活動を行っています。

サニクリーンアカデミー

サニクリーンアカデミー

生活環境の向上と快適な社会づくりを目指し、生活者に喜びと満足を提供することを目的に、おそうじに関するセミナーの開講や実技講習、自然で学ぶ体験学習企画などアカデミックな事業活動を行っています。

SDGs

サニクリーンは国際社会の一員として、2030年の実現を目指して国連が採択した、
社会・経済・環境の課題解決の目標「SDGs」を達成するために行動します。

私たちサニクリーンは1960年の創業以来、子どもたちの笑顔が続く未来のために「環境保全活動」「社会貢献活動」を通じて、さわやかな環境づくりを目指してまいりました。
エコドライブの推進や全国各地でのクリーンアップ活動による「環境保全キャンペーン」、日本自然保護協会、日本盲導犬協会、NPOキッズドア、NPOピースジャムの活動を応援する「未来応援プロジェクト」、日本ゴールボール協会への協賛によるパラアスリートの支援、「おそうじ教室」などによる子どもたちへの環境教育、エコ商品の開発やリユース商品による4Rの推進などを通じ、「日本を快適にきれいにする」という理念のもと、SDGsの掲げる環境保護、健康福祉、教育の充実、経済活性化などの課題に取り組んでいます。

創業60周年を迎える今年は、株式会社サニクリーンからSDGsの活動を開始し、全国グループ各社へ活動の輪を広げ、事業展開を通じて貢献してまいります。

3つの基本方針と目標

私たちは3つの基本方針に従って活動をしております。

地球のために

地球環境に優しい企業として、循環型社会の形成、環境負荷削減に貢献する

地球のために

CO₂排出量の削減

SDGsゴール

CO₂排出量の削減に努め、2030年に26.0%以上(2013年度比)の削減とする。

循環型社会の貢献

SDGsゴール

産業廃棄物の排出量増加を2010年度比3%以内に抑制する。

地域・社会のために

地域のみなさまの「きれいのパートナー」として、生活環境の向上に取り組むと共に、
これまでの研究資源を最大限に活用し、未来の社会環境に向けておそうじや衛生管理の大切さを広める

地球のために

清潔で安全・安心な暮らしの実現

SDGsゴール

衛生管理のアドバイザー社員の育成に取り組む。

自社のリソースを生かし、
清潔で衛生的な地域コミュニティを築く

SDGsゴール

地域コミュニティ企画を全国に拡充する。
・2030年に10万人以上の「おそうじ教室」参加者を目指す。
・Webによるおそうじ情報の配信を行う。

未来をつくる子どもたちの育成に役立つ活動を行う

SDGsゴール

子どもたちにおそうじの大切さを啓発する。
・2030年に10万人以上の「こどもおそうじ教室」参加者を目指す。
・2030年にWeb版「こどもおそうじ教室」を展開する。

人のために

多様性を受け入れ、互いに思いやる心を大切にし、安心して働ける職場環境を目指す

地球のために

職場環境や各種制度の整備を進め、
社員が健康で多様な働き方が出来る環境を実現する

SDGsゴール

社員の就業定着率を平均95%以上を目指し取り組む。
多様な働き方が出来る環境を実現する。

サスティナブル思考の人材開発とその育成に取り組む

SDGsゴール

サスティナブル思考で、
「地球のために」・「地域のために」・「社会のために」取り組む社員の育成をする。