サニクリーンの
HACCP(ハサップ)相談窓口とは

事業者の皆様をサポートします。
2021年6月から、食品の製造・加工・調理・販売を行うすべての事業者に対し「HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理」が制度化されました。
しかし「コロナ対策で忙しい中、HACCPまでなかなか手が回らない」という事業者様も多く、実際に私たちのお客様の中にも「そもそもHACCPが複雑でわからない」「何から手をつけていいのかわからない」「内容を理解している時間がない」といった方がかなりいらっしゃいます。
そこで清掃や衛生管理サービスをご提供するサニクリーンでは、HACCPについて事業者様からのお悩みを無料で受けつける相談窓口を開設しました。
現地にお伺いしご説明します。
「電話やメールだけではよくわからない」というお客様の声より、サニクリーンでは電話などでご相談いただいた事業者様へ直接ご訪問しHACCPやその管理方法についてご説明しています。
サニクリーンの
HACCP無料相談窓口へ
ご相談ください。
HACCP無料相談窓口へ
ご相談ください。
Q&A
おさえておきたい3つのポイント
- QそもそもHACCPって何?
- AHACCPとは、安全で衛生的な食品を製造・加工する為の管理方法のひとつで国際基準に沿った食品の製造・加工工程上の衛生管理手法です。
- QそもそもHACCP制度化の対象は?
- A2018年6月に公布された改正食品法により、原則、すべての食品等事業者がHACCPに沿った衛生管理に取り組むこととなりました。
HACCPに沿った衛生管理の制度化は、
大きく二つに分けられます。
【対象事業者】
大規模事業者(50名以上)/と畜場/食鳥処理場

【HACCPに基づく衛生管理】
●コーデックスのHACCP7原則に基づいて、衛生管理を行う必要があります。
●対EU・米国等へ輸出する場合は、さらに施設基準や追加的な要件項目が増えます。
【対象事業者】
小規模な営業者等(50名未満)

【HACCPの考え方を取り入れた衛生管理】
●業界団体が作成し、厚生労働省で推奨した手引書を参考にして、衛生管理を行う必要があります。
対象となる主な業種例

食品加工工場

弁当製造

製菓・製パン

スーパー(総菜調理)

コンビニ(総菜調理)

食品デリバリー(調理含む)

ホテル・旅館

飲食店
- QHACCP導入のメリットは?
- A経営に様々なメリットをもたらします。以下は、厚生労働省が実施したHACCP導入事業者への実態調査です。導入により様々な経営上のメリットがもたらせられたことが分かります。
社員の衛生管理に対する意識が向上した…78.2%
社外に対して自社の衛生管理について根拠を持ってアピールできるようになった…43.1%
製品に不具合が生じた場合の対応が迅速に行えるようになった…37.7%
クレーム・事故が減少した…32.3%
ロス率が下がった…10.1%
HACCPを求める事業者(小売業者等)との取引が増えた…9.7%
生産効率が上がった…9.0%
※厚生労働省食品安全部監視安全課「HACCPの普及・導入支援のための実態調査について」より抜粋(HACCPを導入済みまたは一部導入している8,406件を母数に算出)
社外に対して自社の衛生管理について根拠を持ってアピールできるようになった…43.1%
製品に不具合が生じた場合の対応が迅速に行えるようになった…37.7%
クレーム・事故が減少した…32.3%
ロス率が下がった…10.1%
HACCPを求める事業者(小売業者等)との取引が増えた…9.7%
生産効率が上がった…9.0%
※厚生労働省食品安全部監視安全課「HACCPの普及・導入支援のための実態調査について」より抜粋(HACCPを導入済みまたは一部導入している8,406件を母数に算出)
サニクリーンのHACCP無料相談窓口へ
ご相談ください。
ご相談ください。