家族の出入り口「玄関」をキレイにせよ! |おそうじマイスターがご家庭をきれいに! | サニクリーン

家族の出入り口「玄関」をキレイにせよ!

TOPページ > プロが指南!お掃除コラム > 家族の出入り口「玄関」をキレイにせよ!

2017/06/07

column_detail_img28

玄関をキレイにして気持ちのよい毎日を

お部屋や水まわりを毎日キレイにしている方は多いはず。でも、意外と見落としがちなのが玄関です。汚れが目立たないからといって、長い間手付かずにしている方も多いのではないでしょうか。毎日、家族が出入りする玄関は外との「接点」になるため、実は汚れやすいポイントのひとつです。今回の「プロがアドバイス!今やっておきたいハウスクリーニング指南」では、この玄関に注目してお掃除のコツをご紹介していきます。

玄関の汚れとは?

玄関の主な汚れは、ホコリや土、砂など。ドアを挟んで屋内と屋外をつなぐ場所ですので、人が出入りするたびに、これらの汚れが玄関内に入ってきます。晴れた日は乾いた砂や土埃が、雨の日には泥も多く侵入してきます。また、家の前が車の通りの多い幹線道路の場合は、排気ガスの汚れが玄関内に入っていることもあるでしょう。長い間掃除をしていない場合、これらの汚れが蓄積している可能性があります。

玄関の掃除方法!~“たたき”をキレイに!~

玄関掃除のキモとなるのが、なんといっても三和土(たたき)の部分。たたきとは、いわゆる「土間」のこと。玄関でいうと、脱いだ靴を並べておく場所、と言えばわかりやすいかもしれません。もっとも汚れやすい「たたき」をキレイにすることで、玄関の印象を格段にアップさせることができます。

STEP1.ほうきでホコリや砂を取り除く

たたきの掃除をする際、水で一気に洗い流しておしまいにしている方はいませんか?流したあとは一見キレイになったように感じますが、粒の大きな砂が流れずに残ったり、こびりついた汚れが取れなかったりして根本的な解決にはなりません。オススメは晴れた日に、乾いた状態で掃除をすることです。

まずは、たたきにある靴や傘立てなどをすべて片付けてから、ほうきで比較的粒の大きな土埃などを掃きましょう。その後、軽く濡らした新聞紙をちぎってたたき全体にまいて、ほうきでなすりつけるようにしながら掃き集めます。こうすることで、通常の掃き掃除では取れなかった細かな汚れも取ることができます。

STEP2.掃除機でホコリや砂を取り除く

「1」の工程で取り除けなかった、さらに小さなホコリや砂は、後日、掃除機を使って取り除きましょう。とはいえ、お部屋のなかと同じノズルだと衛生面で抵抗があるかと思います。そこで活躍するのが使い終わったトイレットペーパーの芯。通常使っているノズルを使い終わったトイレットペーパーの芯と交換して「使い捨てノズル」として使えば衛生的。さらに芯を斜めにカットすれば、隅の部分までキレイにできます。

STEP3.拭き掃除

最後に、固く絞った雑巾などでたたきを拭き上げていきます。汚れの強い箇所は特に入念にこすりましょう。

素材別拭き掃除のポイント

タイル

目立つ汚れが泥だけであれば、洗剤なしでもキレイにすることができます。タイルの目地に入り込んだ汚れに注意しながら、固く絞った雑巾で拭き上げていきましょう。

コンクリート

こびりついた泥汚れに対しては、タワシで掃除するのが効果的です。ポイントは、やはり濡らさないこと。乾いたまま汚れをかき出し、その後掃除機で取れた汚れを吸い取りましょう。

(大理石などの)自然石

大理石などは酸に非常に弱く、酸性洗剤を使った場合、独特の輝きを失ってしまいます。また、水にもあまり強くないため、乾拭きが基本。「面」の部分は乾いた雑巾で汚れを拭き取り、目地の部分のみ、気をつけながら拭くようにしましょう。

定期的な掃除で快適な玄関を!

ご家族の「行ってきます」や「ただいま」の声が飛び交う玄関は、気持ちのオンオフを切り替える大切な場所。また、お客様をお迎えする「家の顔」でもあります。定期的なお掃除で家族もお客様も気持ちのよい玄関を維持しましょう。

関連タグ:

ページトップ

Copyright © Sanikleen Corporation All Rights Reserved.