分煙のご提案
- 分煙コンサルティング
- 分煙のご提案
まずはヒアリング・現地調査を行い、お客様の環境に応じて、
最適な分煙環境をご提案します。

喫煙室を設けるオフィスや施設、喫煙・禁煙をエリアで分ける飲食店など、分煙対策は使用する場所や
スペースの大きさなどによって異なり、それぞれに適したスタイルがあります。今お使いの喫煙室に関しても、
現状の喫煙環境にあわせた改修を行うことで、さまざまな問題点を解決することができます。
これから喫煙環境設備を
ご検討される方へのご提案
喫煙室による分煙

オフィスや施設で多く見られる喫煙室は、仕切りで囲われたスペースに換気扇を設置しています。喫煙室として定められた改正健康増進法の技術的基準は以下となります。
- 出入り口において、室外から室内に流入する空気の気流が、風速0.2m/s以上であること。
- 室内のたばこの煙が室外へ流出しないように、壁や天井等によって区画されていること。
- たばこの煙が屋外または外部に排気されていること。
厚生労働省の分煙効果判定基準では、喫煙室の外に煙がもれないだけでなく、喫煙室内の粉じん濃度にも配慮が必要となります。換気扇だけで粉じん濃度を下げるには、換気風量が大量になるため、喫煙室内では換気扇と併用して、喫煙環境に適した空気清浄機も設置しています。
加熱式たばこ
専用喫煙室による
分煙(飲食店向け)

飲食店に関しては、2020年4月以降、店内では原則的に禁煙となりましたが、加熱式たばこに限定し、専用の喫煙スペースを設けることによって、飲食等を提供することが可能です。
加熱式たばこ専用喫煙室は、禁煙エリアへの煙の流入を防止するためにも、一般の喫煙室と同様の技術的基準を満たす必要があり、20歳未満の立ち入りはできません。
既存の喫煙環境で
お困りの方へのご提案
今ある喫煙室をチェックし、
改善点にも対応します!

現在お使いの喫煙室が、改正健康増進法の細かいルールに適合しているかを
確認するための調査を無料で行います。
調査を行った後、必要に応じて基準に適合する
喫煙室や分煙スタイルをご提案いたします。どうぞお気軽にご相談ください。
現地調査・ヒアリングの後に
煙やニオイが漏れるなどの
問題にも
喫煙環境に
あわせて改善します。
喫煙室を確保していても、年数が経過すると、室内のレイアウト変更や人数の増減などによって、
喫煙室から煙やニオイが漏れるなどの問題が発生することがあります。
そのような問題に対しても、現状の喫煙環境に最適な改善提案を行っています。
室内や機器のメンテナンスや
クリーニングも
お任せください!
空気中の煙、ホコリが詰まった換気扇、汚れが蓄積された空調機は、
さまざまなデメリットの発生源となる前に、早めのメンテナンスを実施しています。
換気扇清掃

エアコン清掃

壁面清掃

ブラインド清掃

分煙対策には、
助成金・補助金が
適用されます。
厚生労働省では、一部の中小企業事業主を対象に、「受動喫煙防止対策助成金」として、
分煙対策にかかる費用の50%(最大100万円)を助成する制度を実施しています。
また、東京都では、都内の宿泊施設、飲食店を対象として、分煙対策費用の90%(最大400万円)を補助する
「喫煙室の設備等に対する補助金」も開始しています。