2017/03/24
|
Before |
||
| ご住所 | 埼玉県川口市 | |
|---|---|---|
| 住宅種別 | マンション | |
| 家族構成 | ご夫婦(共働き) | |
| ご依頼内容 | 浴室クリーニング | |
| ご依頼の背景 | 3年ほど住んだ築17年のマンションです。入居時にハウスクリーニングを行った以来で、プロの方に浴室クリーニングをお願いするのは初めてです。自分でこまめに掃除していても、ドアや浴槽まわりの黒カビが取り切れず、ほかにも水アカで汚れていた鏡もなかなか自分ではキレイにできず困っていました。 | |

浴室クリーニングを開始する前に、脱衣所スペース全体を養生をし、シャンプーなどの備品を片付けます。
【清掃スタッフのワンポイント】
事前にサビなどの落ちない汚れについてご説明します。女性が使用するヘアピンを浴室内に放置するとサビの跡が付いてしまい、落とすことができなくなります。放置しないように注意しましょう。

ドライバーを使って浴槽の側面(エプロン)を取り外します(外せる場合のみ)。その他、排水口まわりやドアレールなど外せるものはすべて外します。外した浴槽エプロンの裏側など水アカや石けん汚れ、髪の毛や黒く固まった皮脂汚れが目立つ箇所は、ガンコな汚れを落とす酸性の洗剤を吹き付け、10~15分ほど置きます。
【清掃スタッフのワンポイント】
洗剤を吹き付ける前に、浴室全体にお湯をかける「水養生」を行います。これを行うことで、素材の色落ちを防ぎます。皮脂や固まったカルシウムには、業務用の酸性洗剤を使用し、短時間でガンコな汚れを落とせます。

換気扇フィルターなどのパーツもキレイにクリーニングします。パーツの大きさや汚れによって目地ブラシとスポンジを使い分けます。
【清掃スタッフのワンポイント】
酸性洗剤とカビ取剤などの塩素系洗剤との併用は有毒な塩素ガスが発生するため、別々に作業します。

浴室内のカビが目立つ箇所に洗剤を吹き付け、10~15分ほど時間を置きます。その後、シャワーで流しながら磨いていきます。床タイルや壁などは材質や汚れの種類ごとに洗剤や道具を使い分けてクリーニングしていきます。
【清掃スタッフのワンポイント】
浴室はとくに、足下が一番汚れがちです。しゃがみこんでみると、普段では気が付かない汚れを発見できます。

浴槽や壁に洗剤を丁寧に塗っていき、汚れを浮かします。その後、スポンジで汚れを落としていき、シャワーでキレイに洗い流します。
【清掃スタッフのワンポイント】
壁などにこびり付いたガンコな汚れは、ケレンを使って削り落とします。

鏡の表面に洗剤を丁寧に塗り、専用の資機材で研磨します。表面に傷を付けることなくキレイにすることができます。
【清掃スタッフのワンポイント】
白い“ウロコ状”の汚れは、水道水に含まれるカルシウムや皮脂、シャンプーなどの飛散が原因。磨き上げることでツルツルになり、汚れの再付着を防ぎます。

皮脂や石鹸カスが付着している床にも洗剤を塗り、磨いていきます。それぞれの汚れと素材を見極め、適するブラシを選んで使用します。
【清掃スタッフのワンポイント】
ぬめりがなくなるまで、キレイに磨き上げます。排水口まわりの汚れもキレイに取り除くことで、水の流れがよくなります。

カビが生えやすい浴室のドアサッシまわりには、ブラシに洗剤を付けて磨いていきます。カビや汚れが溜まったドアレールのパーツもすべて外し、内側まで汚れをキレイに落としていきます。
【清掃スタッフのワンポイント】
マンションは設計上、換気が悪くなりがちです。換気扇の使用はもちろん、窓があるご家庭はこまめに外気を取り入れることでカビの発生を防ぐことができます。

最後に浴室内を乾いたウエスでキレイに拭き上げれば、クリーニング完了です。お客様に施工箇所をご確認いただきます。











ハウスクリーニング後の見た目が一目瞭然でビックリしました。浴室全体がツートーンくらい明るくなりましたね。とくにドアサッシなどゴムパッキンまわりの黒カビが気になっていたのが、すごくキレイになったのでお風呂に入るのが楽しみです! あとは、キッチンの蛇口まわりに付着した汚れの固まりやくすみが気になっているので、次回機会があればキッチンクリーニングをお願いしたいです。
| 施工時間 | 2時間 |
|---|---|
| 施工費用(参考値) | 18,000円(税別) |









![[写真]](https://www.sanikleen.co.jp/housecleaning/wp-content/themes/secleaning/images/idx_ban_06.jpg)
場所や事情に応じたお掃除プランを提案します。
サニクリーンのプロの掃除におまかせください。