2017/03/24
|
Before |
||
| ご住所 | 東京都太田区 | |
|---|---|---|
| 住宅種別 | マンション | |
| 家族構成 | 単身 | |
| ご依頼内容 |
|
|
| ご依頼の背景 | 住み始めて8年目です。普段からこまめに掃除をしていますが、女性なので高い場所にあるレンジフードのファンの取り外しや、浴室内の細かな部分のお掃除は重労働と思っていました。気にはなっていたけれど、なかなかお掃除ができていない状態でした。年末の大掃除も兼ねて、プロにクリーニングしてもらうことに決めました。 | |

クリーニングを始める前に、キッチン台の上に置かれた鍋やフライパンなどの調理器具を片付けます。洗剤、油汚れが飛び散らないように、レンジフードの周辺をしっかりとビニールで覆って養生をします。

クリーニングの準備ができたら、レンジフードのフィルターやシロッコファンを取り外します。

レンジフードの奥に溜まった、内部の汚れを丁寧に落としていきます。
【清掃スタッフのワンポイント】
天ぷらや揚げ物を料理すると、フード内部は油がビッシリこびり付きます。「ケレン」と呼ばれる道具で、油汚れを剥がしていきます。

お湯とアルカリ洗剤で、シロッコファンやネジなどの細かな部品も浸けおきします。
【清掃スタッフのワンポイント】
お湯に浸けおきすることで、頑固な油汚れも落としやすくなります。

浮き上がった油汚れをクリーニングします。レンジフードのフィルター部分は、網目が細かいので「目地ブラシ」を使って、隙間に入り込んだ油汚れを落としていきます。
【清掃スタッフのワンポイント】
レンジフードクリーニングで使用するのは、油汚れに強い「アルカリ洗剤」です。

クリーニングした各パーツの水分を拭き取り乾燥させます。その後に、もと通りの状態に組み立てていきます。

シンクやキッチン壁面をクリーニングしていきます。普段は見逃しがちな蛇口周りの水アカも、丁寧に落としていきます。
【清掃スタッフのワンポイント】
シンク部分のクリーニングでは、ステンレスの目に沿ってこするのがポイント。そうすることで、表面を傷つけることなくキレイに磨き上がります。

レンジフードと同様、浴室クリーニングを始める前に、浴室内のシャンプーなどの小物類を片付けます。

「エプロン」と呼ばれる浴槽の側面カバーを取り外します。普段は取り外すことはあまりない箇所ですが、エプロンの裏側は水アカや石けん汚れ、髪の毛でビッシリです。
※エプロンの取り外しは、外せる場合のみ。

浴室の床や壁などに洗剤を吹き付けます。エプロンにも丁寧に洗剤を塗布します。

浴室内は水アカや石けんカス、カビなど、いろんなタイプの汚れが溜まります。床タイルや壁などは材質や汚れの種類ごとに洗剤を使い分けてクリーニングしていきます。
【清掃スタッフのワンポイント】
一見キレイに見える浴室でも、しゃがみこんで目線を床近くに落とすことで、普段では気が付かない汚れが発見できます。浴室クリーニングでは“虫の目”が大切です!

水垢などで“うろこ状”に白く汚れてしまった浴室内の鏡は、専用の資機材を使って汚れを落としていきます。
【清掃スタッフのワンポイント】
白い“うろこ状”汚れの原因は、水道水に含まれるカルシウムなどが原因。磨き上げることで、驚くほどピカピカに仕上がります。

浴室内の換気扇もキレイにクリーニングしていきます。
【清掃スタッフのワンポイント】
「浴室の換気扇って汚れるの?」と思われるかもしれませんが、湿気やホコリが溜まりがちな場所です。カビの温床となる場合もあります。

乾いたウエスで浴室全体を拭き上げていきます。

ついに作業完了。お客様に施工箇所をご確認いただき、今日のクリーニングは完了です。











こまめに掃除をしているつもりでも、レンジフードの奥や浴槽のエプロンを取り外した部分は、汚れていてビックリしました。一人暮らしなので、細かな部分までも丁寧にお掃除をしてもらって、とても助かりました! クリーニングが終わって浴室とキッチンを見た瞬間、「ピカピカで眩しい!」というのが正直な感想。さすがプロのクリーニングは違うなと思いました。次回は床のワックスがけとトイレクリーニングをお願いしたいですね。
| 施工時間 | 3時間 |
|---|---|
| 施工費用(参考値) | ¥36,000(税別) |









![[写真]](https://www.sanikleen.co.jp/housecleaning/wp-content/themes/secleaning/images/idx_ban_06.jpg)
場所や事情に応じたお掃除プランを提案します。
サニクリーンのプロの掃除におまかせください。