浴室の凹凸床のカビや汚れはゴミ袋を使って落とす
浴室の水はけをよくする凹凸床ですが、汚れが溜まりやすくお掃除がしにくいというのが欠点。放っておくとガンコな汚れになってしまいます。そんなガンコな汚れ落としには「ゴミ袋湿布法」がおすすめです。
準備するもの
- お風呂用洗剤(中性洗剤)
- ゴミ袋(45リットル以上)
- スポンジ
- 歯ブラシ
- ゴミ袋
- タオル
手順
40リットルぐらいのゴミ袋をハサミで切って広げます。
床全体にお風呂用洗剤をスプレーし、その上をゴミ袋で覆います。
2時間ほどおいたらゴミ袋を外してスポンジで床の汚れを落とします。細かな部分には歯ブラシを使います。
シャワーで洗剤を洗い流してからタオルで水を拭き取り、浴室乾燥機でしっかり乾燥させます。
ポイント
洗剤の乾燥を抑えて長く汚れに密着させる「ゴミ袋湿布法」は、凹凸部分に入り込んだ汚れを浮かび上がらせます。

ガンコな汚れを浮かび上がらせます
カビの発生を予防するため、水分を残さないようにしっかり乾燥させましょう。
中性洗剤で落ちる汚れは皮脂汚れ、石けんカス、ホコリなどです。カビや水道水に含まれるミネラル分が固まった白い水あか汚れは、中性洗剤ではほとんど落とすことができません。
インフォメーションプラス
皮脂汚れは重曹でも落ちる
皮脂汚れ、石けんカスなどの汚れは程度が軽ければ中性のお風呂用洗剤で十分に落とすことができますが、洗剤を使わない“ナチュラルクリーニング”に興味がある方へは「重曹」をおすすめします。
酸性である皮脂汚れやに対して、反対の性質の「アルカリ性(重曹)」をあてると中和されて汚れが緩むので、スポンジで軽くこすれば汚れを落とすことができます。
お掃除では、粉状の重曹をスプレーボトルに入れて溶かした「重曹スプレー」のご利用がおすすめです。粉状の重曹と違って、壁などの汚れにもサッとスプレーして使えるのでとても便利です。
重曹スプレーは、スプレーボトルにお湯「200cc(1カップ)」に対して、重曹「5g(小さじ1/2杯)」の割合で入れて溶かしてつくります。

作り方はとっても簡単
ただし、重曹を溶かすお湯は30℃程度のものを使いましょう。65℃以上のお湯で溶かすと、強アルカリとなり危険です。お湯の温度に注意してください。また、使用する際は必ずゴム手袋をしましょう。
白っぽい水あか汚れはクエン酸やお酢で落ちる
金属部などにつくガチガチとした硬く白っぽい水あかは、水道水に含まれるミネラル分が固まったものです。
水あかは「アルカリ性」の汚れなので、反対の性質である酸性の「クエン酸」や「お酢」で落とすことができます。
お掃除では粉状で使うより、スプレーボトルにクエン酸を入れて水で溶かした「クエン酸スプレー」を使うと便利です。
クエン酸スプレーは水「200cc(1カップ)」に対して、クエン酸「10g(小さじ2杯)」の割合でスプレーボトルに入れてつくります。
まぜるな危険
浴室は性質の異なる汚れが多いので、様々な性質の洗剤をいくつか使用することがあります。そこで性質の異なる洗剤同士が混ざらないように注意しなければなりません。
次亜塩素酸ナトリウムを主成分とした「塩素系の洗剤」と「酸性の洗剤」が混ざり合うと有害なガスが発生します。
浴室清掃でいえば、「カビ取り剤」や「漂白剤」は塩素系の洗剤で、「クエン酸」や「お酢」は酸性の洗剤になります。

塩素系洗剤+酸性洗剤=まぜるな危険
意図的に混ぜていなくても、連続して使用すると、洗い流した洗剤が排水トラップ内で混ざり合うこともあります。
汚れ(性質)によってお掃除の日を変えるなどして、性質が異なる洗剤は連続で使用しないようにしましょう。

混ざってからでは遅い!
※2025年1月30日 本文改訂