• ホーム
  • 家事のネタ帳
  • 意外な場所に生えるカビの落とし方。水道レバーと、シャワーホースの付け根

家事のネタ帳

意外な場所に生えるカビの落とし方。水道レバーと、シャワーホースの付け根

意外な場所に生えるカビの落とし方。水道レバーと、シャワーホースの付け根

カビ取り剤の成分である「次亜塩素酸ナトリウム」に酸性洗剤(お酢やクエン酸なども含む)が混ざると塩素ガスが発生し大変危険です。洗剤の同時使用(および連続使用)は必ず避けてください。

人の目が行き届かない場所はカビにとって絶好の生育場所

シャワーホース付け根の汚れ

あるとき、ふと目をやると「えっ、これってカビ!?」なんて驚く場所、家の中にはいくつかありますよね。

そのひとつがキッチンシンクや、洗面台などの水道レバーの付け根(接続部)、そしてシャワ―ホースの付け根ではないでしょうか。

カビの好きな水気が豊富にあるシンクなどの水まわり。なかでも、水道レバーやシャワーホースの付け根は、水が溜まりやすい上に乾きにくい場所です。

さらには、普段は気にするような部分ではないので、ほとんどお掃除をすることもなく、カビのエサとなる汚れが溜まってしまいます。

このように、水気が多く人の目が行き届かない汚れた場所は、カビにとって格好の繁殖場所になってしまうのです。

水道レバーの付け根(接続部)の洗い方

それでは以下の手順に従って、古歯ブラシなどを使ってカビを落としていきましょう。

<用意するもの>

〇古歯ブラシ

〇キッチンペーパー

〇カビ取り剤(スプレー)

〇つまようじなどの先の細い棒

〇ゴム手袋

※注意!
カビ取り剤を使用する際は必ずゴム手袋をして、換気を十分に行いましょう。マスクを着用するのもおすすめです。

<手順.1>
レバーを上下させながら、できるだけ付け根の中(内部)に向けてカビ取り剤をスプレーします。

レバーを持ちながら、付け根にカビ取り剤を噴霧している

<手順.2>
スプレーした上からキッチンペーパーを巻き、つまようじなどの先の細いものを使って付け根の中に押し込んでいきます。

付け根にキッチンペーパーを押し込んでいる

つまようじで簡単に押し込めます

<手順.3>
5分ほどおいたらキッチンペーパーを取りシャワーで洗い流します。

<手順.4>
落としきれない汚れは古歯ブラシでこすって落とします。

古歯ブラシでレバーの付け根を洗っている

水道レバーを取りはずして付け根を洗う

上記のような簡易的な方法ではなく、レバーの付け根や内部を徹底的にきれいにしたい場合は、水道レバーをはずしてからお掃除をします。

お掃除で使う道具や手順は、水道レバーを取り外さない場合とほぼ同じなので、ここでは取りはずし方についてご紹介します。

レバーの内側はカビの温床

ただし、取りはずしには十分な注意が必要です。取りはずしには、破損や故障などがないよう、必ず事前に取扱説明書を読みましょう。

<はじめに>
※今回ご紹介する「ワンホール水栓タイプ」は、ドライバー(または六角レンチ)を使って取り外すことができるタイプです
※はずしたら水道ですすぎ洗いができなくなります。あらかじめ桶やバケツにすすぎ用の水を用意します

<用意するもの>
〇先端が磁石のプラスドライバー(または六角レンチ)
〇小さめのマイナスドライバー(またはキリ)

<手順.1>
水道レバー正面の丸いキャップ(水・お湯表示)を開けます。キャップのすき間にマイナスドライバーを差し込んで開けます。

レバー正面のキャップ

<手順.2>
キャップ内にあるネジを、ドライバー(または六角レンチ)ではずし、水道レバーを本体から外します。ドライバーからネジが落ちないように、ドライバーは先端が磁石になってものを利用します。

ドライバーでネジをとった手

元に戻すときも、先端が磁石のドライバーを使うと便利

<手順.3>
水道レバーの付け根や内部にカビ取り剤を噴霧してカビ汚れを落とします。終わったら水道レバーを戻してネジをしめます。

シャワーホースの付け根の洗い方

シャワーホース付け根の汚れ

シャワーホースを取りはずすには「止水栓」を閉めるなどの面倒な手間がかかります。そこでホースは取り外さずにカビを落としていきます。

<用意するもの>

〇カビ取り洗剤(泡状スプレー)

〇キッチンペーパー

〇古歯ブラシ

<手順.1>
シャワーホースの付け根部分にカビ取り洗剤をスプレーします。

シャワーホースの付け根部分に、カビ取り剤をスプレーする

<手順.2>
ついでに、持ち手のシャワー部の底にもカビ取り洗剤をスプレーしてカビを落としましょう(シャワーのヘッド部が取りはずせる場合は、はずしてからカビ取り剤をスプレーします)

持ち手のシャワー部の底に、カビ取り剤をスプレーする

<手順.3>
ホース部分にも、カビ取り洗剤をスプレーします。

<手順.4>
ホース部分など、カビ取り洗剤が流れ落ちてしまうところには、スプレーした上からキッチンペーパーを巻きつけます(湿布法)。これにより、カビに洗剤を長い時間密着させることができます。

湿布されたシャワーホース

<手順.5>
5分ほどおいたら、キッチンペーパーをとって水洗いをし、水気を拭き取ります。

<手順.6>
落としきれない汚れは、古歯ブラシでこすって落とします。

古歯ブラシで磨いている

水あか汚れもこすって落としましょう

はずれたシャワー部を洗っている

シャワーヘッド部の汚れも古歯ブラシでしっかり落とします(写真はシャワーヘッドを取り外した場合)

カビは「温度」「湿度(水)」「エサ(ホコリや汚れなど)」「空気」の4つの条件が揃うと活発に繁殖します。

特に、水まわりは知らず知らずにカビに侵されてしまうことが多いので、月に1度はカビ汚れのチェックをしましょう。

※2025年3月3日 本文改訂

\ この記事を友だちにシェアする /

意外な場所に生えるカビの落とし方。水道レバーと、シャワーホースの付け根

意外な場所に生えるカビの落とし方。水道レバーと、シャワーホースの付け根

この記事の監修者

藤原千秋

藤原千秋

「家のなか」の事をテーマにウェブ、雑誌、書籍、新聞等で執筆。大手住宅メーカー営業職を経て
2001年よりAllAboutガイド。きほんから新発想まで 家事ずかん750』(朝日新聞出版)等、著監
修書多数。2020年より東京中日新聞にてコラム『住箱のスミ』連載中。2018年よりTBSラジオ『ジ
ェーン・スー 生活は踊る』水曜月1レギュラー出演中。
AllAbout 家事・掃除・子育て
https://allabout.co.jp/gm/gp/31/
Yahoo!ニュース個人
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujiwarachiaki
文春オンライン
https://bunshun.jp/list/author/61444eb47765619d04010000
集英社LEEweb
https://lee.hpplus.jp/column/series/souji/

この家事のカテゴリー

この家事に関連するタグ

あわせて読みたい