家事のネタ帳

ウォシュレット掃除「ノズルなどの黒ずみ・黄ばみ汚れを落とす」方法

ウォシュレット掃除「ノズルなどの黒ずみ・黄ばみ汚れを落とす」方法

ウォシュレットの掃除では「水垢」「カビ」「尿石」などの汚れに応じた洗剤や道具の使い分けが大切です。特に、落としにくいノズルの黒ずみ(黒カビ)には「カビ取り剤」、黄ばみには「クエン酸スプレー」を使った「湿布(しっぷ)法」で落とします。

今回は、サニクリーンのおそうじマイスターが、ウォシュレットの効果的な掃除方法をご紹介します。

ウォシュレットの「黒ずみ」や「黄ばみ」汚れを落とすコツ

掃除道具

ウォシュレットの汚れを落とすコツは主に2つです

コツ1 「汚れに応じた洗剤を使う」

軽い汚れは「中性洗剤」で十分ですが、ひどい汚れは「汚れと逆の液性」を持つ洗剤を使うと中和反応が起きるので汚れが緩み落ちやすくなります。

酸性の汚れには「アルカリ性」、アルカリ性の汚れには「酸性」の洗剤といったように使い分けます。

コツ2「汚れに応じた道具を使う」

細かい部分には「古歯ブラシ」、大きい面には「トイレ掃除シート」といったように道具も使いわけます。

ウォシュレットを掃除する意味

掃除の意味は主に以下の3つです。

①衛生対策
毎日使うトイレは、きちんと掃除をして衛生的にしておきましょう。

②悪臭対策
汚れを放っておくと悪臭を放つ原因になります。

③美観対策
不衛生で美観が損なわれると「精神衛生上」も好ましくありません。

ウォシュレットに付く「黒ずみ」「黄ばみ」汚れの正体

ウォシュレット付きトイレの内側の写真

ノズルをはじめウォシュレットにつく汚れは主に以下の3つです。

水垢
水垢とは水に含まれる成分が乾燥して白く固まったもので、主に「アルカリ性」です。

尿石
尿石は飛び散った尿の成分が乾燥し固まったもので、主に「アルカリ性」です。蓄積されていくとガンコな黄ばみになり悪臭も放ちます。

カビ
黒ずみはカビであることが多く、水分や汚れなどを栄養としているため、ノズルはカビが発生しやすくなります。

掃除は「自己責任」で!?

傷がつきやすく破損しやすいことから、基本的にメーカーが推奨する以外の掃除方法は「自己責任」となります。事前に「取扱説明書(または便座のフタ裏の説明書)」を確認しておきましょう。

ただし、ガンコな汚れはメーカー推奨の方法では落とせないことがほとんどです。そこで、この記事ではリスクが低い方法をご紹介します。

さらに、破損だけではなくケガのリスクにも備えましょう。
そのため、掃除をする際はゴム手袋を着用して手荒れや怪我を防止します。

また、概ね洗浄力が高い洗剤はウォシュレットの故障リスクが高いようです。できるだけ酸性が強い洗剤を避けた方が無難です。

 

トイレクリーニングサービスページのバナー

 

部位別「ウォシュレットの汚れの落とし方(まとめ)」

ウォシュレットは部位別に汚れに適した掃除をします。部位別にまとめると以下の通りです。

掃除部位  掃除方法 
ノズル  スポンジを使い中性洗剤、クエン酸、カビ取り剤などで洗う(湿布法 
ノズルの収納口  古歯ブラシを使い中性洗剤、クエン酸、カビ取り剤でこすり洗いする(湿布法 
脱臭フィルター  古歯ブラシに中性洗剤を、クエン酸、カビ取り剤でこすり洗いする 
センサー部分  トイレ掃除シートで拭き上げ(ひどい汚れは中性洗剤)。 
便座のフタ 
便座まわり 
・トイレ掃除シートで拭き上げ、ひどい汚れはクエン酸で落とす(湿布法)。 
ウォシュレット裏側  ・スポンジを使い中性洗剤、クエン酸などで洗う(湿布法)。 
ウォシュレットと便座の間  ・トイレ掃除シートで拭き上げ(ひどい汚れはクエン酸)。 

※クエン酸とカビ取り剤が混ざると有毒ガスが発生するため、同時に使用したり、連続で使用したりしないでください。詳細は「ウォシュレット掃除の注意点「まぜるな危険!」」をお読みください。 

ウォシュレット「ノズル」の黒ずみや黄ばみ汚れを落とす方法

ウォシュレットのノズルの写真

ウォシュレットのノズルの掃除は引き出した状態で行います。「ノズル掃除」ボタンなどで引き出し中性洗剤を使って汚れを落とします。落ちにくい黄ばみ汚れには「クエン酸スプレー」、黒ずみには「カビ取り剤」を使った湿布法で落とします。

ノズルの掃除道具と洗剤

ノズルの黒ずみや黄ばみ汚れを落とすための洗剤、道具は以下のとおりです。

・トイレ用洗剤(中性タイプ)
・スポンジ
・トイレ掃除シートまたは布

※ガンコな汚れの場合
・キッチンペーパー
・クエン酸
・カビ取り剤(塩素系漂白剤)
・スプレーボトル

事前準備

事前にノズルを引き出しておきます。
メーカーや機種によって方法が異なりますが「ノズル掃除」ボタンがある場合、ボタンを押してノズルを引き出します。

なお、ノズルが出ている間はノズルから掃除用の水が流れ出るため、その水によって洗剤も流れ落ちてしまい掃除の効率が悪くなる可能性があります。

また、メーカーによっては一定時間が経つと自動でノズルが戻るため、その場合は以下のような方法で対応します。

便器裏の止水栓の写真

「止水栓」を閉めて掃除用の水を止めます

<掃除用の水を止める方法>
ノズルを引き出す前に、便器の裏などにある「止水栓」をマイナスドライバーで閉める。

<ノズルが戻らないようにする方法>
ノズルを引き出した後、電源コンセントを抜く。

ノズルの掃除方法

<通常の汚れの落とし方>
比較的落ちやすい汚れは以下の手順で掃除します。

スポンジに含ませた中性洗剤をノズルに塗る。
10分ほど放置してからスポンジでこすり落とす。
洗剤の成分が残らないように、最後にトイレ掃除シートや布で水拭きする。

<黄ばみの落とし方>
落ちにくい黄ばみ汚れには「クエン酸スプレー」を使います。

黄ばみ汚れの原因となる水垢や尿石は「アルカリ性」で、反対の液性を持つ「酸性」のクエン酸を使うと中和反応により汚れが落ちやすくなります。

また、クエン酸の効果を高めるため「湿布(しっぷ)法」を行います。湿布法には洗剤が「汚れに密着する」「乾燥しにくい」というメリットがあり汚れ落としの効果を高めます。

1.水「250cc」に対し小さじ「2分の1」の割合でクエン酸スプレーを作る。

クエン酸スプレーをつくる様子の写真

クエン酸スプレーの作り方は簡単

2.ノズルにクエン酸スプレーをスプレーしキッチンペーパーを巻く。さらに、巻いた上からもスプレーする(湿布法)。

※トイレットペーパーは切れやすくノズル穴に詰まりやすいので湿布法には使わない。

ノズル掃除の湿布法の写真

ノズル掃除の湿布法

3.5分ほどおいたらキッチンペーパーを取り、スポンジでこする。

スポンジでノズルを掃除する写真

スポンジでこすり洗います

4.洗剤の成分が残らないように、最後にトイレ掃除シートや布で水拭きする。

ノズルを水拭きしている写真

最後に水拭きします

<黒カビの落とし方>
カビ取り剤(塩素系漂白剤)をスプレーし湿布します。

1. ノズルにカビ取り剤をスプレーしキッチンペーパーを巻く。さらに、巻いた上からもスプレーする(湿布法)。

2.5分ほどおいたらキッチンペーパーを取り、スポンジでこする。

3.洗剤の成分が残らないように、最後にトイレ掃除シートや布で水拭きする。

<注意>
酸性と塩素系の洗剤が混ざると有毒ガスが発生して危険です。同時に使用したり、連続で使用したりしないよう注意しましょう。詳細は「ウォシュレット掃除の注意点「まぜるな危険!」」をお読みください。

 

ウォシュレット「ノズルの収納口」の黒ずみや黄ばみ汚れを落とす方法

ノズル収納口の写真

ノズル収納口は電源を止めて古歯ブラシなどで掃除します。中性洗剤を使いますが、落ちにくい黄ばみ汚れには「クエン酸スプレー」、黒カビには「カビ取り剤」を使い湿布法で落とします。

ノズル収納口の掃除道具と洗剤

収納口の黒ずみや黄ばみ汚れを落とすための洗剤、道具は以下のとおりです。

・トイレ用洗剤(中性タイプ)
・古歯ブラシ、綿棒
・スプレーボトル
・トイレ掃除シートまたは布

※頑固な汚れの場合
・キッチンペーパー
・クエン酸
・かびとり剤(塩素系漂白剤)

事前準備

掃除を始める前にウォシュレットの電源コンセントを抜きます。また、収納口のフタが閉じないようにセロハンテープで止めて掃除をしやすくします。

ノズル収納口の写真

収納口のフタをセロハンテープで止めておきます

収納口の掃除方法

<通常の汚れの落とし方>
1.中性洗剤を付けた古歯ブラシでこすり洗いし、細かい部分は綿棒で汚れを取る。

ノズル収納口を古歯ブラシで掃除する写真

2.スプレーボトルで水を勢いよく吹きかけ、汚れと洗剤成分を落とす。

収納口をスプレーで洗い流している写真

スプレーボトルで収納口に水をかけます

3.洗剤の成分が残らないように、最後にトイレ掃除シートや布で水拭きする。

<黄ばみの落とし方>
落ちにくい黄ばみには、ノズルの掃除と同様に「クエン酸スプレー」を使いましょう。

1.収納口にクエン酸スプレーを吹きかけ、キッチンペーパーを貼り付ける。さらにその上からスプレーして湿らせる(湿布法)」。
2.5分ほどおいたらキッチンペーパーを取り、古歯ブラシでこする。
3.洗剤の成分が残らないように、最後にトイレ掃除シートや布で水拭きする。

<黒カビの落とし方>
落ちにくい黒カビには、ノズルの掃除と同様にカビ取り剤(塩素系漂白剤)を使います。

1.収納口にカビ取り剤(塩素系漂白剤)をスプレーし、キッチンペーパーを貼り付ける。さらにその上からスプレーして湿らせる(湿布法」。
2.5分ほどおいたらキッチンペーパーを取り、古歯ブラシでこする。
3.洗剤の成分が残らないように、最後にトイレ掃除シートや布で水拭きする。

<注意>
酸性と塩素系の洗剤が混ざると有毒ガスが発生して危険です。同時に使用したり、連続で使用したりしないよう注意しましょう。詳細は「ウォシュレット掃除の注意点「まぜるな危険!」」をご覧ください。

 

トイレクリーニングサービスページのバナー

 

ウォシュレット「脱臭フィルター」の掃除方法

脱臭フィルターを古歯ブラシで洗う写真

脱臭フィルターは空気の吸込み口のフィルターのことで、ホコリが溜まると機能が低下してトイレに悪臭が長時間漂う原因になります。中性洗剤を付けた古歯ブラシで掃除しますが、落ちにくい黄ばみ汚れにはクエン酸スプレー」を、黒ずみにはかびとり剤を使います 

脱臭フィルターの掃除道具と洗剤 

脱臭フィルターの掃除に必要な洗剤、道具は以下のとおりです。 

・トイレ用洗剤(中性タイプ) 
・古歯ブラシ 
・トイレ掃除シートまたは布 

※頑固な汚れの場合 
・クエン酸 
・かびとり剤(塩素系漂白剤) 

事前準備 

脱臭フィルターは本体から外せるタイプと、取り外せないタイプがあります。 
外し方や扱い方は、メーカーの取扱説明書を確認してから掃除しましょう。 

脱臭フィルターの掃除方法 

通常の汚れの落とし方> 
1.中性洗剤を付けた古歯ブラシでこすり洗いする 
2.水でキレイにゆすぐ。
3.最後にトイレ掃除シートや布で拭き上げる。

<汚れがひどいときの落とし方>
落ちにくい黄ばみには「クエン酸スプレー」、黒カビには「カビ取り剤」を使います。ただし、酸性と塩素系の洗剤が混ざると、有毒ガスが発生して危険です。同時に使用したり、連続で使用したりしないよう注意しましょう。詳細は「ウォシュレット掃除の注意点「まぜるな危険!」」をご覧ください。

ウォシュレット「センサー部分」の掃除方法

センサー部分の掃除の写真

自動センサー部分が汚れていると誤動作を起こす原因になるので、定期的にお手入れをしましょう。

センサー部分はトイレ掃除シートで拭き上げ、落ちない場合は中性洗剤を含ませて拭き上げます。

ウォシュレット「便座のフタ」と「便座」の掃除方法

便座のフタの表面はホコリ、フタや便座の裏は流したときに跳ねる汚水で汚れています。

そのため、トイレ掃除シートを使って、シートに汚れが付きにくい場所から順に拭き上げましょう。

特に裏側の黄ばみが落ちない場合は、クエン酸スプレーを使って湿布法を行います。

通常の汚れの落とし方

トイレ掃除シートで便座のフタ(表)→便座(表)→便座のフタ(裏)→便座(裏)の順で拭き上げます。落ちにくい場合は、中性洗剤を使って拭き上げましょう。

汚れがひどいときの落とし方

便座やフタの裏は汚れを長期間放置すると頑固な黄ばみ汚れになります。その場合、クエン酸スプレーで湿布法を行います。

1.便座やフタの裏にクエン酸をスプレーし、キッチンペーパーを貼り付け、さらにその上からスプレーして湿らせます(湿布法」。

2.5分ほどおいたらキッチンペーパーを取り、スポンジでこする。

3.洗剤の成分が残らないように、最後にトイレ掃除シートや布で水拭きする。

ウォシュレットの裏側の掃除方法

ウォシュレットの裏側の汚れを放置すると、水垢や尿石などが原因で黄ばんでしまいます。

外せるタイプの場合、ウォシュレット本体を外して中性洗剤を使って掃除しましょう。

黄ばみが落ちない場合は、クエン酸スプレーを使って湿布法を行います。

ウォシュレットの裏側の掃除道具と洗剤

「便座のフタ」と「便座」の掃除に必要な洗剤、道具は以下のとおりです。

・トイレ用洗剤(中性タイプ)
・スポンジ
・古歯ブラシ
・スプレーボトル
・トイレ掃除シートまたは布

※頑固な汚れの場合
・キッチンペーパー
・クエン酸

事前準備

便器に立てかけられた便座の写真

取り外したウォシュレットの裏側

ウォシュレットの電源コンセントを抜いておきます。

ウォシュレットは外せるタイプと、タンクと便座が一体型になっているものがあります。

一体型はそのまま掃除しますが、外せるタイプは取扱説明書の方法に従ってウォシュレットを外し、便器に立てかけましょう。

取り外せない場合は、そのままウォシュレット本体の下側を拭きあげましょう。

ウォシュレットを外せない場合のお掃除写真

外せない場合は裏側を拭き上げます

ウォシュレットの裏側の掃除方法

<通常の汚れの落とし方>
比較的落ちやすい汚れの場合は、以下の手順で掃除します。

1.中性洗剤を使ってスポンジでこすり洗いする。

2.細かい部分は古歯ブラシを使って掃除する。

歯ブラシで洗浄便座をこすり洗いする写真

3.スプレーボトルで水を勢いよく吹きかけ、汚れと洗剤成分を落とす。

4.洗剤の成分が残らないように、最後にトイレ掃除シートや布で水拭きする。

<黄ばみ汚れの落とし方>
落ちにくい黄ばみには、クエン酸スプレーを使って湿布法を行います。

1.ウォシュレット裏側にクエン酸をスプレーし、キッチンペーパーを貼り付けて密着させる。さらにその上からもスプレーをする(湿布法)」。

便器の裏をキッチンペーパーで汚れを覆う写真

ウォシュレットの裏側の汚れをの湿布法で落とします

2.5分ほどおいたらキッチンペーパーを取り、スポンジや古歯ブラシでこする。

3.スプレーボトルで水を勢いよく吹きかけ、汚れと洗剤成分を落とす。

4.洗剤の成分が残らないように、最後にトイレ掃除シートや布で水拭きする。

ウォシュレットと便器の間の掃除方法

ウォシュレットと便座の間の汚れ写真

便座とのすき間には汚れが溜まる

ウォシュレットを外すと便器との間にも汚れが溜まっています。

尿石などで汚れていることが多いので、トイレ掃除シートと中性洗剤を使って落としましょう。

黄ばみが落ちない場合は「クエン酸スプレー」を使って落とします。

ウォシュレットと便器の間の掃除道具と洗剤

ウォシュレットと便器の間の掃除に必要な洗剤、道具は以下のとおりです。

・トイレ用洗剤(中性タイプ)
・トイレ掃除シートまたは布

※頑固な汚れの場合
・クエン酸
・スポンジ

事前準備

ウォシュレットの裏側の掃除と同様、電源コンセントを抜いて、ウォシュレット本体を外しておきます。

ウォシュレットと便器の間の掃除方法

<通常の汚れの落とし方>
トイレ掃除シートで拭き上げ、落ちにくい場合は中性洗剤をスプレーしながら拭き上げます。

<黄ばみ汚れの落とし方>
放置して落ちにくい黄ばみは、クエン酸スプレーをスプレーして5分ほどおきスポンジでこすって落としましょう。

掃除の注意点「まぜるな危険!」

酸性と塩素系の洗剤が混ざると、有毒ガスが発生して危険です。同時に使用しないように注意しましょう。

また、洗剤を流してもトラップで混ざる危険もあります。トラップとは、下水管から悪臭が上がってこないように、便器に水を溜めておく仕組みのこと。便器を覗き込むと常に水が溜まっているところを指します。

ウォシュレット付きトイレの写真

水が溜まったトイレのトラップ

酸性系と塩素系の洗剤は連続で使用せず、何度か水を流して使用したり、日を変えて使ったりするとリスクを軽減できるでしょう。

また、トイレ掃除シートが酸性(弱酸性)の場合もあるため、塩素系漂白剤が入ったトラップにシートを捨てないように注意しましょう。

掃除の前には取扱説明書を要確認!

ウォシュレットの掃除方法や注意点を紹介しましたが、故障や破損を防ぐために、必ず事前に取扱説明書の確認が必要です。

基本的にはメーカーのお手入れ方法に従い、それでも落ちない場合、自己責任の範囲で掃除を試します。

【参考】各メーカー人気機種のウォシュレット取扱説明書

(2022年9月時点 価格ドットコム調べ)

<TOTO KSシリーズ>
https://search.toto.jp/tr/D08188N_201106.pdf

<INAX CW-RAA2>
https://www.showertoilet.jp/products/pdf/ra_explanation.pdf

<パナソニック ビューティトワレCH942S/CH941S>
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2020/05/15/2020051500220049.PDF

※「ウォシュレット」はTOTO株式会社の登録商標のため、一般的には「温水洗浄便座」の商品名で呼ばれます。

トイレ掃除はプロにお任せ!

サニクリーンのトイレクリーニングの写真

ご紹介したようにウォシュレットは部位別の汚れに応じた掃除が必要で、とても手間がかかります。

汚れを溜めないマメな掃除が必要ですが、掃除がしにくい部分や取り外しが必要な部分は汚れが溜まり放置してしまいがちです。

そのような場合は、ウォシュレットの掃除はプロに依頼するのがおすすめです。

サニクリーンの「ハウスクリーニング」は便器などに加え床や壁の拭き上げも行い、トイレ空間全体をキレイに掃除します。また、ご自宅に訪問するサニクリーンではコロナ対策にもしっかり取り組んでいます。

手間をかけず効率的かつ効果的なトイレ掃除をお望みなら、サニクリーンの「ハウスクリーニング」を検討してみてください。

 

トイレクリーニングサービスページのバナー

 

<参考文献>
厚生労働省 職場のあんぜんサイト「トイレを清掃中、塩素ガスが発生し中毒となる」
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/SAI_DET.aspx?joho_no=000909

\ この記事を友だちにシェアする /

ウォシュレット掃除「ノズルなどの黒ずみ・黄ばみ汚れを落とす」方法

ウォシュレット掃除「ノズルなどの黒ずみ・黄ばみ汚れを落とす」方法

この記事の監修者

この家事のカテゴリー

この家事に関連するタグ

あわせて読みたい