家事のネタ帳

月2回のお風呂掃除でカビを防止する。浴室をカビさせないコツと習慣

月2回のお風呂掃除でカビを防止する。浴室をカビさせないコツと習慣

カビ取り剤の成分である「次亜塩素酸ナトリウム」に酸性洗剤(お酢やクエン酸なども含む)が混ざると塩素ガスが発生し大変危険です。洗剤の同時使用(および連続使用)は必ず避けてください。

お風呂掃除は月2回でOK

お風呂(ユニットバス)

皆さんは、どれくらいの頻度でお風呂のお掃除をしていますか?

「いつでもキレイなお風呂に入りたい!」

たいていの人はこう思いますよね。

でも毎日、バスタブや床、壁をしっかりお掃除するのは、かなり大変なことです。

「バスタブのお掃除は、お湯をはった翌日にするけど、床や壁のお掃除は月に2回ぐらいしかできない」、そんな人は少なくないと思います。

でも、私はこれぐらいで十分だと思いますよ。

仕事をしている人もいるし、家事や育児に忙しい人もいるし、お風呂掃除に時間を割けない人はたくさんいますからね。

家事まわりのアドバイザー&コラムニストとして活躍する藤原千秋さんも、お風呂のお掃除についてこうアドバイスを述べています。

「毎日使う浴槽は使うごとにお掃除をした方がいいと思いますが、仕事や他の家事をこなしながら他の部分もお掃除するのはかなり大変。カビ対策も考えると、床や壁などは月2回程度のお掃除で十分だと思います」

ただし、湿度が高い夏や梅雨には、普段以上に「カビ」が生えないようなお掃除を心がけた方がいいと思います。そんなわけで、お風呂の全体を掃除するのは月2 回で良し!としてみ
ませんか?

カビの胞子は健康被害の原因になるし、見た目にも不快ですからね。

と言っても、お掃除を「週に1回」とか「3日に1回」とかに増やす必要は、まったくありません。梅雨時期だって、忙しさに変わりはありませんから。

そこで今回は、月に2回のお掃除でもカビの発生を大幅に抑えるための予防のコツや、かびが発生しやすいチェックポイントとあわせてお掃除方法をご紹介します。

予防のコツは「カビが生える条件を断つ」

カビのイラスト

お掃除の手間を省きながら、カビの発生を予防するコツは、カビが生える条件やカビが好む環境を知り、それらを断つことです。

カビが発生するための条件は主に3つ、温度・湿度(水分)・栄養が必要です。

温度は5~35度前後、特に20~30度がカビの好む環境です。

湿度(水分)の面では、カビは湿度の高い環境を好みます。逆に湿度は60%以下にするとカビの発生をかなり防ぐことが期待できます。

栄養は、人間から見た汚れがそれにあたります。お風呂でいえば、体を洗ったときの泡などもカビからすれば栄養になります。

この条件を見ると、暖かくて水分がたっぷりのお風呂という場所がいかにカビの発生に適した場所、カビが大好きな場所なのかがわかると思います。

これらのポイントを踏まえて、カビが発生しやすい場所や対策を見ていきましょう。

カビは「膝より低い場所」に生えやすい

浴室を上から見た様子

体や頭を洗い流すシャワーのお湯は、床をはじめ、目線よりも低い部分、特に、膝より低い壁やドアなどにたくさん飛び跳ねます。

このお湯には、当然「垢」が含まれていて、これがそのまま浴室の汚れになります。

この垢自体も立派な汚れなのですが、もっとやっかいなことに、この垢はカビが成長するために必要なエサになってしまうのです。

膝より低い床や壁のコーナー、ドアのパッキン、石けんや洗面器を置いている浴室カウンターの下などに顔を近づけてみてください。

茶色っぽい垢汚れはありませんか?この垢は、いずれカビのエサになります。事実、膝より低い場所にはよくカビが生えます。

そこで、膝より低い場所を念入りにお掃除します。これだけで、たとえ月2回のお掃除であっても、カビの繁殖を大幅に食い止めることができます。

特にカビが発生しやすい場所

以下で紹介するような場所は、特にカビが発生しやすいため、月2 回の念入りなお掃除が必要です。

浴槽床のコーナー

床のコーナー部分

 

浴槽の正面

浴槽正面(エプロンのフタ)の下側

 

バスタブの外側(下の部分)

浴槽正面(エプロンのフタ)の下側(拡大)

 

ドアパッキン

膝より低い位置にあるドアのパッキンとアクリル板

注意!膝より低い場所で最もカビが生えるところ

浴室カウンター

最も注意が必要なのは「浴室カウンターの下」です。

なぜなら、ここは、浴室の中で「最も目が行き届かない場所」だからです。

かがまなければ見えないほどの場所で、見たことがないという人も少なくないと思います。

もし、浴室カウンターがあるなら、いますぐ、床に這うようにカウンター下をチェックしてみましょう。床、壁、裏側すべてチェックしましょう。

さらに、浴室カウンターの中が「空洞」で、フタが取れるタイプだったら、カウンターの中(内側)もチェックしなければなりません。

半年に1回は、「浴室カウンターの中(内側)」もチェックしよう

浴室カウンターの下

ここまで見てきた箇所以外にも、中に空洞があってフタが外れる浴室カウンターの場合は、半年に1回はフタを外して、中のお掃除をすることをおすすめします。

この中にも、カビのエサである汚れが入り込みます。また、カビは湿気(水分)も好むので、他の場所よりも水が乾きにくいカウンターの中は、どうしてもカビが生えやすくなってしまうのです。

そもそも、カウンターの中に空洞があることすら知らない人が多いと思うので、早速、フタを外してチェックしてみましょう。

 

浴室カウンターの中

フタを空けると中がカビでビッシリ

 

カウンターのパネルをスライドさせる

フタにもカビがビッシリ

ちなみに上の写真は、我が家の浴室カウンターを外したときのものです。

2年近く開けていなかったので、中にもフタにもビッシリとカビが生えています。

こうなってしまったら、カビ取り剤で丁寧にお掃除するしかありません。こうならないためにも、定期的なお掃除をおすすめします。

月2回のお掃除も普段通りでOK

壁に洗剤をスプレーする

ここまでカビが生えやすい場所をチェックしてきました。では月2回のお掃除はどうすればいいのでしょうか。

ご安心ください。お掃除方法といっても、普段と変わらない方法で十分なので、特別な道具も必要ありません。

お風呂掃除用のスポンジと洗剤(中性タイプ)があればOKです。

もし、コーナーなどの細かい部分をよりしっかりとお掃除したい場合は、使い終わった歯ブラシを使ってこするとより効果的です。

ちなみに、バスタブにお湯をはっているなら、垢がゆるんで落ちやすい「お湯を捨てるタイミング」でお掃除をしましょう。

少ない洗剤で、カンタンに汚れを落とすことができます。

サニクリーンのおふろの洗剤は、環境にやさしいヤシ油成分を配合しながらも、湯あかや水あかをスッキリ落とす洗浄力に優れた洗剤です。

抗菌効果も配合しているので、カビの発生防止にも効果を発揮し、浴
室を衛生的に保ちます。

サニクリーンのおふろの洗剤のホームページへとばすバナー

一本で約600回使える!サニクリーンのおふろの洗剤はこちら

 

カビの落とし方(場所別)

浴室イメージ

さて、月2回のお掃除でカビを防止したいところですが、残念ながら既に発生してしまったカビは落とすしかありません。

カビは発生した場所ごとに適切な落とし方があるので、それぞれ確認していきましょう。

床や壁のコーナーのカビの落とし方

かびとり剤を浴室のコーナーに吹き付ける女性の写真

カビとり剤を使う前に汚れを落としておきましょう

床や壁のコーナーにできたカビは、スプレータイプのかびとり剤を使います。

ポイントは、先に洗剤で汚れを落とし、乾燥させてからスプレーをすることです。汚れや水分が残ったままだとカビとり剤の効果が落ちてしまいます。

壁やゴムパッキンのカビの落とし方

かびとり剤を壁に吹き付ける手の写真

スプレーが垂れる壁には「湿布法」がおすすめです

スプレーが垂れてしまう壁のカビや、カビが奥まで入り込んで中々落とせないゴムパッキンのカビは、湿布法という方法で落とします。

湿布法は洗剤の垂れを防ぎ、汚れに密着させることで、その効果を高めるお掃除方法です。

1. 壁に、カビ取り剤をスプレーします。

カビ取り剤を壁にスプレーする

 

2. カビ取り剤をスプレーした上をキッチンペーパーで覆います。

スプレーした上をキッチンペーパーで覆う手袋の手

 

3. さらに、キッチンペーパーの上にカビ取り剤をスプレーします。

キッチンペーパーの上からスプレーする

キッチンペーパーを貼ったあと

このまましばらく置きます

4. 10分くらいを目安にしてカビが落ちたかを確認してみましょう。落ちていなければ、キッチンペーパーをもとに戻して20分ほど経ってから確認します。

5. カビ落ちが確認出来たら、キッチンペーパーをはがしてシャワーでしっかり落とします。

また、30分ほどしてもなかなかカビが落ちない場合は、さらに密着時間をのばす「ラップ湿布法」を試してみましょう。

先ほど湿布をしたキッチンペーパーの上から、再びカビ取り剤をスプレーし、その上をラップで覆います。

こうすることで、カビ取り剤の乾燥を防ぐことができるので、さらに長時間カビ取り剤をカビに密着させることができます。

キッチンペーパーの上にラップをはる

一回ではなく、複数回にわけて行うとカビが落ちる場合があるので、日を分けて湿布してみるのもおすすめです。

広範囲のカビには上記の湿布法が効果的ですが、ピンポイントにできた頑固なカビにはジェルタイプのカビとり剤をお勧めします。

ジェル状のため垂れにくく、ラップがなくても乾燥しにくいので、湿布法と同様に成分がカビに⾧く密着します。

天井や壁の他にも、ゴムパッキンにできたしつこいカビにも有効です。
スプレータイプとジェルタイプは、カビの範囲や場所によってうまく使い分けましょう。

サニクリーンのかびとりジェルはプロ仕様のカビ取りパワーが自慢です。

ジェルを塗った部分にカビとり成分が密着し浸透するので、ゴシゴシと力を入れてこすらなくても、カビをしっかり除去できます。

天井や壁の高い場所などに塗っても液だれしない、高粘度ジェルのためスプレータイプだと垂れてしまう場所にオススメです。

 

サニクリーンのかびとりジェルホームページにとばすバナー

壁や天井にしっかり密着!サニクリーンのかびとりジェルはこちら

 

その他・エプロンの中などのカビの落とし方

浴槽のエプロンをあける

ここまでで紹介した方法で落ちなかったカビや、お掃除が難しい場所のカビは、プロにお掃除を依頼する方が良いでしょう。

そして、知る人ぞ知るバスタブのエプロンの中。

実はここも、浴室カウンターの中と同じくらい、多くの人が存在に気づいていないカビの大生息地です。

そこで、1年に1回はフタを外して、エプロンの中のカビをチェックしましょう。

そして、エプロンの中がカビだらけだったときは、自分でお掃除をするのではなく、プロにお掃除を依頼しましょう。

カビだらけ。浴槽内に立てかけているのはエプロンの内側

エプロン内部のお掃除はプロに頼むのがおすすめです

もちろん、自分でお掃除することもできますが、素人ではなかなか落としにくい場所なので、プロに頼んだ方が断然キレイにカビが落とせます。

サニクリーンのお風呂・浴室クリーニングは、浴槽から床、壁面、鏡、排水口にいたるまで、浴室の汚れやカビを取り除き、清潔感あふれる空間に仕上げます。

また、ご自身では掃除が難しいエプロン内部の汚れも、高圧洗浄機を使って徹底的に落とします(別途オプション料金がかかります)。

 

 

サニクリーンのお風呂・浴室クリーニングのホームページへとばすバナー

エプロンの内部も!プロによるお掃除できれいに!サニクリーンのお風呂・浴室クリーニングはこちら

 

また、エプロンの中のカビをお掃除した後には、「煙のカビ防止剤」を使うことをおすすめします。

エプロンの大量のカビが、お掃除中に大量の胞子を放ち、浴室の他の場所に根付くと、そこからカビが繁殖する可能性があるからです。

液体と違って、煙タイプは浴室の隅々まで入り込んでカビの胞子をやっつけるので、ラクな上に塗りムラもなくなるのでかなりおすすめです。

<ご注意>
浴室カウンターやエプロンのフタは「取扱説明書」に従って開けましょう

10秒でできる簡単なカビ予防策

浴室にシャワーをかける様子

お伝えしたように、カビは温度・湿度(水分)・栄養の条件が揃うことで活発に繁殖します。

入浴後に換気をする方が多いと思いますが、これは湿度(水分)をなくすための対策と言えますね。

換気とあわせて、お風呂上りの習慣にしてほしいのが、壁や床にシャワーをかけることです。これによって、壁や床についた皮脂や石けん汚れを洗い流すことができます。

皮脂や石けん汚れはカビの栄養になるので、このほんのちょっとの手間がカビの発生予防に繋がります。

なお、シャワーをする時は、水ではなくお湯を使いましょう。お湯の方が早く乾燥するため、カビの発生条件である湿度(水分)を早くなくすことができます。

毎日のひと手間が快適なお風呂タイムに繋がります。是非試してみてください。

【おまけ】床に寝転がると新しい発見がある

「お掃除をしているのにカビが生えてしまう」のは、目線に近い部分のお掃除はしっかりしていても、目線から遠い膝下の汚れに気づかず、取り切れていないことが原因のひとつになっています。

お風呂をお掃除しているときのことを思い出してみてください。

軽く腰を曲げたり、軽くかがんだりはしても、膝をしっかり曲げて深くかがむことって、ほとんどないですよね。

私も、ほとんどしていません。そんなお掃除ばっかりしていたら疲れちゃいますから。

そこで、たまには床に寝転がって、膝より低いいろんなところに目を向けてみましょう。新しい発見ならぬ、新しい汚れが発見できるかもしれません。

しかも、なぜか床に寝転ぶと気分がよい。おすすめです。

いかがでしたか?カビ対策のコツと習慣。

それほど難しいものでも、面倒なことでもないことが分かってもらえたと思います。

 

<参考文献>

カビ対策マニュアル 基礎編 – 文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918/002.htm

 

※2019年5月13日初版
※2020年12月20日改訂
※2022年9月1日改訂

\ この記事を友だちにシェアする /

月2回のお風呂掃除でカビを防止する。浴室をカビさせないコツと習慣

月2回のお風呂掃除でカビを防止する。浴室をカビさせないコツと習慣

この記事の監修者

サニクリーン 女性家事ネタ担当ライター

サニクリーン 女性家事ネタ担当ライター

お客様の「掃除の悩み」を解決する「サニクリーンおそうじマイスター制度(上級ライセンス)」を取得!

この家事のカテゴリー

この家事に関連するタグ

あわせて読みたい