家事のネタ帳

浴室や窓のゴムパッキン。カビ取り剤でカビが落ちない4つの理由

浴室や窓のゴムパッキン。カビ取り剤でカビが落ちない4つの理由

カビ取り剤をしっかりスプレーしているのに、カビが残ってしまうことってありますよね。

そこで今回は、そのおもな原因を4つご紹介します。

 

理由1.「水分」が残っているところにカビ取り剤をスプレーしている

浴槽にカビ取り剤をスプレーしている

例えば、浴室。カビ取り剤をスプレーする前に、浴槽や床などのお掃除をすると、汚れを流したシャワーの水が浴室に残ってしまいます。

このような水が残った状態で、カビ取り剤をスプレーすると、カビ取り成分が水で薄まってカビ取り効果が落ちてしまいます。

また、ドアや窓、壁のパッキン部に「ジェル状」のカビ取り剤を塗る場合も同じで、シャワーの水や結露を確認し、水分をしっかり取り除いてからカビ取り剤を塗ります。

そこで、通常カビ取り剤を使ったカビ取りは、水垢などお掃除をする前に行います。ただし、安全面を考えると、カビ取りとお掃除は「別の日」にすることをおすすめします。

多くのカビ取り剤には「次亜塩素酸ナトリウム」という成分が使われています。

これは漂白剤の主成分ですが、酸性の洗剤と混ざると有毒ガスが発生してとても危険です。

最近では、「酸性」のお風呂用洗剤が少なくなったこと、「混ぜると危険」という認識が広まったことなどもあり、このような事故も少なくなってきましたが、「混ざる機会」そのものを作らないに越したことはありません。とにかく、洗剤の使用には十分に注意をしましょう。

理由2.カビ取り剤がカビに密着している時間が短い

壁を垂れるカビ取り剤

一般的に、カビ取り剤などの洗剤は「汚れに密着している時間が長いほど」汚れ落ちがよくなります。

ただし、トイレ掃除で使うサンポールのように、強力な酸性洗剤を長い時間放置していると、材質を痛めてしまうこともあるので注意が必要です。

さて、皆さんは「浴室の壁に生えたカビを取り除こうとカビ取りスプレーをしたものの、カビ取り剤が垂れて、うまくカビをとることができなかった」という経験をしたことはありませんか?

カビ取り剤を長い時間カビに密着させることができないケースでは、カビが残ってしまうことがあります。

最近では、粘度が高くて垂れにくい泡タイプのスプレーも販売されていますが、それでも汚れ具合によっては、「密着時間がもう少し長ければ落ちるのに」というケースも少なくありません。

かといって、垂れにくい「ジェルタイプ」のカビ取り剤を広い壁に塗りたくるわけにもいきません。かなり面倒で、コストパフォーマンスも悪いですよね。

そこで、「湿布(しっぷ)法」をおすすします。湿布法は洗剤の垂れを防ぎ、汚れに密着させることで、洗剤の効果を高めるお掃除方法です。

今回は、浴室の壁で手順をご紹介します。スプレーしたカビ取り剤が垂れてきて、いまひとつカビの落ちが悪い場合には、ぜひお試しください。

 

1. 壁に、カビ取り剤をスプレーします。

カビ取り剤を壁にスプレーする

 

2. カビ取り剤をスプレーした上をキッチンペーパーで覆います。

スプレーした上をキッチンペーパーで覆う手袋の手

 

3. さらに、キッチンペーパーの上にカビ取り剤をスプレーします。

キッチンペーパーの上からスプレーする

 

キッチンペーパーを貼ったあと

このまましばらく置きます

4. 10分ぐらいを目安にしてカビが落ちたかを確認してみましょう。落ちていなければ、キッチンペーパーを元に戻して、20分ほど経ってから確認します。

キッチンペーパーをはがして確認する

 

5. カビ落ちが確認できたら、キッチンペーパーをはがしてシャワーでしっかり流し落とします。

30分ほどしてもなかなかカビが落ちない場合は、さらに密着時間を延ばす「ラップ湿布法」を試してみましょう。

先ほど湿布をしたキッチンペーパーの上から、再びガビ取り剤をスプレーし、その上をラップで覆います。

こうすることで、カビ取り剤の乾燥を防ぐことができるので、さらに長時間、カビ取り剤をカビに密着させることができます。

 

キッチンペーパーの上にラップをはる

一回ではなく、複数回に分けて行うとカビが落ちる場合があるので、日を分けて湿布をしてみるのもおすすめです。

上で紹介したように、浴室の床や壁などの広範囲に発生したカビを取るにはスプレータイプのカビ取り剤を使うのが効率的です。

サニクリーンのかびとり剤は、スプレータイプながら粘度が高く、壁にスプレーしても垂れて落ちにくくなっています。
そのため、出てきた泡がカビに長時間密着するので、こすらずにカビを落とせます。

泡タイプのスプレーは、ミストタイプと違い、作業時に吸い込んだり、衣類や皮膚へ飛散したりすることも少ないので、安全性に優れています。

また、カビ取り作業に付き物の塩素臭をレモンの香りで抑えているため、塩素の嫌なニオイを気にすることなくお掃除ができます。

サニクリーンのかびとり剤のホームページへとばすバナー

垂れにくい泡がしっかりカビを落とす!サニクリーンの「かびとり剤」はこちら

 

一方、浴室の角やゴムパッキンの部分にピンポイントでできたカビや、スプレーでは液だれしてしまう天井にできたカビには、ジェルタイプのカビ取り剤をおすすめします。

特にゴムパッキンにできたカビは、その表面だけでなく奥までカビが入り込んでいるため、ジェルタイプで長時間成分を密着させる必要があります。

スプレータイプとジェルタイプは、カビの範囲や場所によってうまく使い分けましょう。

カビ落とし洗剤(ジェル)をゴムパッキン部に塗る

乾燥しにくいので、成分がカビに長く密着します。

サニクリーンのかびとりジェルはプロ仕様のカビ取りパワーが自慢です。

ジェルを塗った部分にカビとり成分が密着し浸透するので、ゴシゴシと力を入れてこすらなくても、カビをしっかり除去できます。

天井や壁の高い場所などに塗っても液だれしない、高粘度ジェルのためスプレータイプだと垂れてしまう場所におすすめです。

サニクリーンのかびとりジェルのホームページへとばすバナー

カビに密着!強力な洗浄力でカビを落とす「かびとりジェル」はこちら

 

 

理由3.「非塩素系」のカビ取り剤を使っている

次亜塩素酸ナトリウムの表示

多くのカビ取り剤には、「次亜塩素酸ナトリウム」という成分が含まれています。

次亜塩素酸ナトリウムには「殺菌」と「漂白」という2つの効果があります。これらは「塩素系」カビ取り剤といわれ、強力にカビ菌を殺し、カビの色素を漂白します。

一方で、次亜塩素酸ナトリウムなどを利用しない「非塩素系」カビ取り剤もあります。

塩素系のカビ取り剤が、酸性の洗剤に混ざると「有毒ガス」が発生するという、安全上のリスクを抱えているのに対し、非塩素系にはそのような心配はありません。

ただし、非塩素系のカビ取り剤は、塩素系にくらべて殺菌力が弱く、殺菌までに時間がかかる場合があり、また漂白作用がない分、塩素系よりも汚れ落ちが悪いと感じるかもしれません。

非塩素系は、塩素系のツーンと鼻を刺すような臭いが苦手な方や、安全を重視される方におすすめします。

理由4.ゴムパッキンなど「材質」に色がついて落ちない

窓のゴムパッキン

塩素系のカビ取り剤でカビ菌は殺すことができても、「カビの色」が取れない場合があります。

これは、ゴムパッキンなどの材質の奥深くに、カビが生成した色素が残ってしまったり、変色したりすることで、漂白効果が届かない場合におきます。

先ほどの「ラップ湿布法」でもご紹介したように、カビ取りを複数回行うことで、カビの色が取れる場合もありますが、効果が見られないときは、「交換」か「あきらめる」のどちらかになります。

いかがでしたか?

効果的にカビ取り剤を使って、カビをしっかりやっつけましょう!

 

※2019年6月4日初版
※2020年12月11日本文改訂

\ この記事を友だちにシェアする /

浴室や窓のゴムパッキン。カビ取り剤でカビが落ちない4つの理由

浴室や窓のゴムパッキン。カビ取り剤でカビが落ちない4つの理由

この記事の監修者

この家事のカテゴリー

この家事に関連するタグ

あわせて読みたい