窓やドアのゴムパッキンのカビ落としには「ジェルタイプ」がおすすめ
窓やドアのゴムパッキンには、カビの根が深く入り込みます。そのため、長い時間しっかりとカビにカビ取り成分を密着させなければ、根の深いカビを落とすことはできません。そこで、乾燥に強く、粘度が高くて垂れにくいジェルタイプのカビ取り剤を使いましょう。
準備するもの
- 食器用洗剤(中性タイプ)
- 歯ブラシ(捨ててもよいもの)
- ジェルタイプのカビ取り剤
- ぞうきん(または、タオルやキッチンペーパーなど)
- ゴム手袋

今回は、汚れ落ちバツグンの業務用カビ取り剤を家庭向けにリニューアルしたサニクリーンの「かびとりジェル」でご紹介します
手順
まずは、窓(もしくはドア)のゴムパッキンについた汚れやホコリを落としていきます。中性洗剤を歯ブラシにつけ、ブラシでこすり落としていきます。
乾いたぞうきんで泡や汚れを拭き取ります。水気が残らないように、しっかり拭き上げましょう。
かびとりジェルをゴムパッキン全体に塗って2時間ほど放置します。
時間がきたら古歯ブラシでゴムパッキンを軽くこすりながら、乾いたぞうきんでジェルを拭き取って終了です。
ポイント
ゴムパッキンの水気を取ってからジェルを塗りましょう。水分が多く残っていると、カビ取り成分が水で薄まってカビが落ちないことがあります。
一度の掃除でカビが落ちない場合は、同じ作業を別の日に2、3回行いましょう。それでもカビが落ちない場合は、カビ取り成分(おもに、次亜塩素酸ナトリウム)により菌は殺菌されているものの、カビの根が深すぎて、色素(黒など)が漂白されないことも考えられます。
カビ自体が死んでいる場合、人体への問題や、胞子を放って繁殖するということはありませんが、色が気になる場合は、ゴムパッキンを交換するか、上から色を塗るなどします。

窓のパッキンのカビはガンコなものが多い
インフォメーションプラス
そもそも家にある「スプレータイプ」でカビを落とすはできないの?
ジェルタイプはちょっと高いし、わざわざ買わなくても、家にあるカビ取りスプレーで落としたい。そういった方もいらっしゃると思います。
その場合は、ちょっと手間はかかってしまいますが「湿布(しっぷ)法」でカビを落としましょう。そこで、古歯ブラシとキッチンペーパー、ビニールラップを用意します。
今回は、浴室のドアのゴムパッキンでカビ取りの方法を紹介します。
【手順1】
ゴムパッキンのカビにカビ取り剤をスプレーします。
【手順2】
スプレーした上にキッチンペーパーを貼ります。
【手順3】
キッチンペーパーの上から、さらにカビ取り剤をスプレーします。
【手順4】
20〜30分後にキッチンペーパーをはがします。ゴムパッキンに残った汚れ(ホコリなど)を使い古しの歯ブラシでこすり落とし、水でしっかり洗い流します。
【カビが落ちないときは】
20~30分ほど湿布をしてカビが落ちない場合は、キッチンペーパーを再び貼って、その上をビニールラップで覆います。
これにより、カビ取り剤の乾燥を防ぐことができるので、さらに30分ほど置いて様子を見ましょう。これでもカビが落ちない場合は、日を分けて何度かお掃除をします。