- 法人様向けウォーターサーバー“ディスティオ”
- お知らせ
- コラム
- 肩こりなどの体調不良とお水の関係。テレワーク時は意識的に水分補給を
コラム
2021.07.13
肩こりなどの体調不良とお水の関係。テレワーク時は意識的に水分補給を

デスクワークをしていて、肩こりなどの体調不良に悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
最近は新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、テレワークを始めたことにより同様の悩みを持つ人がいるようです。
肩こりは頭痛など他の体調不良の原因にもなるためしっかりとケアしたいところですが、そもそも肩こりはどんなメカニズムで発生するのでしょうか?
今回は肩こりが起こる仕組みとその対策をご紹介します。
肩こりが起こるメカニズム
肩こりは首の後ろを支える筋肉を中心とした、周辺の筋肉の緊張が原因として発生します。
緊張して固くなった筋肉が血管を圧迫すると、血液の流れが悪くなって血行不良が生じます。
血行不良になると、筋肉に溜まった疲労物質がうまく排出されずに、疲労感や痛みなどの症状が現れます。
そして、筋肉が緊張して固くなる原因の一つに「姿勢」があります。
デスクワークでは長時間パソコンを見続けるなど同じ姿勢で作業をすることが多く、筋肉を動かす機会が少ないためにどうしても固くなりがちです。
また、首と肩は5kgほどの重さがある頭部を支えているため、普段から相当の負担がかかっており、そもそも疲労が溜まりやすい箇所といえます。
こまめなメンテテナンスで疲れを溜め過ぎないことが、肩こりなどの体調不良の予防や改善には欠かせません。
肩こりを改善するには
肩こりを改善するためには、固くなった筋肉をほぐして血液の流れを良くする必要があります。
まず、血液の流れを良くするとなぜ肩こりが改善するのか見ていきましょう。
血液本来の役割として、血液の成分の55%を占める血漿(けっしょう)が、身体の中でできた老廃物を体外へ排出する機能を持っています。
血液の流れが滞っているということは、その機能がうまく働いていない可能性があるため、血液の流れを取り戻す必要があるのです。
肩こり改善にこまめな水分補給を
血流を良くする方法には、筋肉をほぐす入浴やストレッチなどの運動が挙げられますが、もっとも手軽にできるものが「お水を飲む」という方法です。
上で挙げた血漿の90%は水分で構成されており、水分不足によって血液中の血漿が少なくなると、血液の粘度が高くなって血流が悪化します。
こまめに、そして適度に水分補給をすることで血流の悪化を防ぎ、身体に溜まっている老廃物の排出をスムーズにする効果が期待できます。
さらに、水分補給により血行不良が改善されれば、酸素や栄養分を筋肉が吸収しやすくなり、肩こりの改善に良い影響を与えてくれます。
人が1日に必要とする水分量は2.5Lで、そのうち飲み物から補給が必要な量は1.2Lと言われています。
200mlのコップ6杯を目安に、デスクワーク中もこまめな水分補給と、適度に体を動かすことを心がけましょう。
テレワークでも意識したい水分補給
最近では、新型コロナウイルスの感染拡大によって会社からテレワークを指示された人もいるのではないでしょうか。
テレワークを開始後に体調不良を感じている人は31%、その中でも肩こりの割合は一番多く、68.1%もの人が肩こりを体調不良として認識しているという調査結果があります。
テレワークでは慣れない環境下での作業によるストレスや、家庭用の机や椅子の使用による姿勢の変化が、肩こりを含む体調不良に拍車をかけていると考えられます。
こちらもまずは、こまめな水分補給によって血行の改善を図りましょう。
特に会社で給茶機を使っていた人は、テレワークへの切り替えでこまめな水分補給の機会を失っていないか確認してみましょう。
さらに、飲み物を取りに席を立つという何気ない行動が、長時間同じ姿勢でいた身体を動かしていた事実にも着目したいです。
周りに人がいない自宅での作業では、席を立つ機会も限られるため、水分補給とあわせて意識的に身体を動かしましょう。
肩こりによる集中力や生産性の低下は、あなたの仕事にマイナスの影響を与えます。テレワーク下において成果を挙げる手段の一つとして「水分補給」を見直してみてはいかがでしょうか。
<参考文献>
・東京医科歯科大学「肩こり」
http://www.tmuortho.com/sekitsuiblog/katakori/
・厚生労働省「健康のため水を飲もう」推進運動
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/nomou/index.html
・日本赤十字社「血液の基礎知識」
http://www.jrc.or.jp/donation/first/knowledge/
・神戸大学保健管理センター「“相対的赤血球増多症”・・・水分補給で防ぐ健康トラブル!」
http://www.health.kobe-u.ac.jp/tayori/tayori-42.html
・オムロンヘルスケア株式会社 「テレワークとなった働き世代へ緊急アンケート」
https://www.healthcare.omron.co.jp/corp/news/2020/0428.html