24時間換気の役割とは?
おもにシックハウス症候群対策で取りつけられています
「24時間換気」とは、常に新鮮な空気を維持するために、2時間で部屋の空気をすべて入れ替える換気システムのことです。
住宅の高気密化や化学物質を発する建材の使用により、新築やリフォームした建物での目のチカチカ、のどの痛み、めまい、吐き気、頭痛、鼻水などの「シックハウス症候群」が問題となりました。
その対策として、2003年に建築基準法が改正され、24時間換気システムを設置することが義務付けられました。
インフォメーションプラス
シックハウス症候群の原因

シックハウス相談件数(緑の数字は発生件数)
住宅の高気密化や高断熱化が進み、建材や内装材に含まれる化学物質が室内の空気を汚すこと、そして室内の温度や湿度が高くなることで、細菌やカビ・ダニが繁殖しやすくなったことが、シックハウス症候群のおもな原因といわれています。
また、石油ストーブやガスストーブから放出される一酸化炭素や二酸化炭素、さらには、家の中に喫煙者がいる場合には、タバコの煙もシックハウス症候群を引き起こす原因になります。
ただし、公益財団法人「住宅リフォーム・紛争処理センター」に寄せられたシックハウス相談件数(上記グラフ/緑の数字は発生件数)を見ると、建築基準法が改正された2003年をピークに減少していることから、24時間換気システムなどのシックハウス対策が効果を発揮していると考えられます。
シックハウス症候群のおもな対策

不動産屋さんなどからしっかり聞き取りをしましょう
シックハウス症候群のおもな対策はふたつです。
ひとつめが化学物質対策です。
戸建住宅やマンションを購入(または賃貸)する場合は、どのようなシックハウス対策が施されているのか、不動産会社などで事前にチェックしましょう。
そして、注文住宅を建てる前やリフォームの前には、工務店や設計者と十分に話し合い、希望をしっかり伝えて材料選びを行うことも大切です。
また、化学物質は建材にかぎったことではありません。新しい家具やカーテン、じゅうたんにも化学物質を発するものがあります。
さらには防虫剤、芳香剤、消臭剤などもシックハウス症候群を引き起こす原因になることがあります。
化学物質を家から完全になくすことはできませんが、シックハウス症候群が疑われる場合は、建材や内装以外にも化学物質の発生源になるものは、なるべく家に持ち込まないように心掛けましょう。

防虫剤などの化学物資が原因になることも
特に夏は、化学物質の発散が増えるので、室内温度が28℃、湿度が50%を超える高温多湿の状態になる場合には、24時間換気だけではなく、窓を開けた換気も心がけましょう。
そして、ふたつめがカビ・ダニ対策です。
日常生活でカビやダニが発生する場所や原因をつきとめ、お掃除や換気で環境を改善します。
シックハウス対策については、国土交通省住宅局が発行している「シックハウスに関する対策マニュアル」でわかりやすく紹介されています。こちらもぜひご覧ください。
【国土交通省 シックハウスに関する対策マニュアル】
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000043.html
<参考資料>
国土交通省「建築基準法に基づくシックハウス対策について」http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000043.html
公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理センター「住宅相談統計年報」
https://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
https://www.chord.or.jp/tokei/pdf/soudan_shiryou_web2016.pdf