頑固な茶渋もスッキリ!毎日できる簡単な落とし方と予防法
毎回洗っているのに、気づくとマグカップや湯呑みに付いている茶渋。一度付いてしまうとスポンジで擦ってもなかなか落ちない…そんな経験ありませんか?
今回は、しつこい茶渋ができる原因や、取れにくい茶渋をすっきり落とす方法をご紹介します。
洗いもの以外にも、主婦は料理や掃除、洗濯などに日々追われますよね。できれば時間をかけず、効率よく家事をこなしたいもの。
簡単に茶渋を落とせるアイテムや、茶渋の付着を防ぐ予防策も解説するので、参考にしてみてくださいね。
茶渋の正体は?
スポンジで洗っているのに付着してしまう茶渋。辞書によると、茶渋とは「茶をいれたあとに、茶碗や急須 (きゅうす) などにつく、茶の垢 (あか)」のこと。
お茶の苦味成分であるポリフェノールの一種「カテキン」が、水に含まれる成分と結びついて色素沈着を引き起こすのです。
一度付いた茶渋は取れにくく、普通にスポンジで洗っただけではなかなか落ちないのが特徴。お茶の成分が付いたものといっても、汚れが付いたままのコップを使うのは嫌ですよね。
ましてや、汚れたコップで人に飲み物を出したくはないものです。
取れない茶渋を落とす方法
では、スポンジで取れない茶渋はどのように落としたらよいのでしょうか。大きく分けると茶渋の落とし方は、漂白剤につけるか、擦り洗いをするかの2つ。
それぞれの特徴を踏まえて、やり方をご紹介します!
漂白剤でつけ置きする
大別すると、漂白剤には塩素系と酸素系のものがあります。
塩素系漂白剤につける方法
短い時間でつけ置きしたい場合、より漂白効果の強い塩素系漂白剤につける方法があります。
泡タイプの場合、直接茶渋に塗布して数分放置します。液体タイプの場合は、指定の濃度に薄めた漂白剤をコップに張り、数分つけ置きしましょう。あとは、時間が経ったらしっかりすすいでください。
なお、塩素系漂白剤は強力なので、食器の材質によっては傷めてしまうことも。塩素独特の臭いが苦手という方も、いるかもしれません。
また、塩素系漂白剤に酸性洗剤(お酢やクエン酸なども含む)が混ざると、塩素ガスが発生するため危険です。混ぜたり連続して使用したりするのは避けるよう、注意しましょう。
酸素系漂白剤につける方法
塩素独特の臭いが苦手、汚れが軽いといった場合は酸素系漂白剤を使う方法も。塩素系漂白剤よりも漂白効果がマイルドなため時間はかかりますが、材質を傷めにくいメリットがあります。
酸素系漂白剤の主成分である過炭酸ナトリウムの効果が現れやすい40〜60度のお湯で溶かした漂白剤をコップに張り、1時間程度つけ置きしましょう。
時間が経ったらスポンジで軽く擦りながら、洗い流してください。
擦り洗いをする
普通のスポンジと台所用洗剤で落とせない茶渋は、アイテムを使って擦り洗いする方法もあります。
つけ置きは放置するだけと言っても、時間がかかることはつい面倒になってしまいますよね。後でやろうと思っているうちに、汚れが蓄積して悪化してしまうことも…。
手っ取り早く落とすには、着色汚れを落とす成分を含む歯磨き粉や、研磨剤効果のある重曹やメラミンスポンジで擦り落とす方法があります。
その中でもおすすめなのが、最も手軽で効果の高いメラミンスポンジ。メラミンスポンジとは、メラミン樹脂で出来ているメラミンフォームのこと。硬くて微細な網目の構造でできており、触った感じは柔らかく扱いやすいスポンジです。
研磨剤のように汚れを削り取ってくれるので、洗剤を使わなくても水だけで茶渋をこそげ落としてくれます。
簡単おすすめ!メラミンスポンジを使った茶渋の落とし方
短時間で手っ取り早く茶渋を落とせるメラミンスポンジ。ここでは、メラミンスポンジを使った茶渋の落とし方を詳しく説明していきます。
まず、必要なものはメラミンスポンジと水のみ。
落とし方は簡単で、水を含ませたメラミンスポンジで茶渋を擦るだけです。つけ置きのような時間も強い力も必要なく、普通のスポンジで洗うのと同様、短時間で手軽に洗えます。
なお、研磨効果があるメラミンスポンジは、適さない素材がある点に要注意。汚れと一緒に表面の加工を落としてしまう可能性があるため、光沢のあるもの、特殊加工をしたものには使わないようにしましょう。
<メラミンスポンジに適さない素材>
・樹脂そのもの(プラスチック)
・樹脂加工したもの
・剥がれやすい塗装面
・文字、絵柄などの印刷面
・漆器類
また、メラミンスポンジを使用する際は肌を傷めないように注意してください。実は皮膚よりも硬い素材でできているメラミンスポンジ。肌が擦れると手荒れを引き起こす可能性があるため要注意です。
なお、サニクリーンの「圧縮メラミンスポンジ」なら、持ち手部分がウレタンスポンジになっているので便利。
メラミン部分に指が当たらず擦りやすいようになっています。
切れ込みが入っているので、小さく切って使う場合従来品のようにカッターなどでカットする手間もありません。
さらに、長持ちしやすいのもおすすめのポイント。すぐボロボロになって交換しないといけないのは大きなストレスですよね。
茶渋を落とすのに最適、持ち手があり使いやすいサニクリーンの圧縮メラミンスポンジ
茶渋の付着を防ぐ予防策
頑固な茶渋を落とす方法について解説しましたが、そもそも茶渋を付着させないのが一番ですよね。
そのためには、とにかく汚れを放置しない、溜めないことが重要です。
使ったらすぐに洗う
コップに汚れがついたまま放置しないように、使用後はできるだけすぐに洗いましょう。
朝お茶を飲んだコップをつい机に置いたまま放置してしまう、なんてことありますよね。長時間放置すると頑固な茶渋になってしまうので、そうなる前にすぐに洗ってしまうのがおすすめです。
洗えないときは水につけておく
使ったらすぐに洗った方がよいと分かっていても、忙しくて洗う時間がない、すぐに洗うのは面倒といったときもあるでしょう。
そんなときは、とりあえず水につけておくのも有効です。朝出かける前に時間がないときなど、水につけてから外出するといったことだけでもやってみてくださいね。
定期的にメラミンスポンジで洗う
そもそも定期的にメラミンスポンジで洗うのも予防策としておすすめ。メラミンスポンジなら水と少ない力だけで汚れをこそげ落とせるので、特別な手間は不要です。
普段使わない漂白剤を使用したり、つけ置き時間がかかったりしないので、定期的に行うのも負担にならないでしょう。普段の洗いものと併せて、定期的にメラミンスポンジで擦り洗いをするとよいですね。
まとめ
日々洗っていても、気づくとついてしまっている茶渋。
頑固な茶渋は漂白剤でつけ置きする他、アイテムを使って擦り洗いする方法があります。特に、特殊な構造でできていて、洗剤を使わず短時間で落とせるメラミンスポンジがおすすめ。
手間や時間のかかるお手入れ方法だとつい、面倒で後回しになってしまいますよね。メラミンスポンジなら手軽に汚れを落とせるので、普段から定期的に使えば頑固な茶渋の予防策になります。
サニクリーンの圧縮メラミンスポンジなら、元から切れ込みが入っているのでハサミでカットする手間が不要。持ち手部分がウレタンスポンジになっているので、使いやすくて便利です。
手軽なお手入れ方法で、家事の時短とキレイで快適な毎日を叶えてくださいね。
※当記事の内容は効果を保証するものではありません。