【簡単】エアコン吹き出し口の黒カビ掃除!原因や対策も紹介
エアコンの吹き出し口に見える黒い点々は、多くの場合「黒カビ」です。湿気やホコリが原因で発生する黒カビは、放置するとアレルギーや呼吸器系のトラブルを引き起こす恐れがあります。自分で掃除する場合は電源を切り、吹き出し口(ルーバー)を開いて、殺菌効果のある「消毒用エタノール」を染み込ませた布で拭き取っていきます。
ただし、吹き出し口の奥までカビが広がっている場合は、内部全体にカビが繁殖している可能性があるため、専門業者によるクリーニングの依頼をおすすめします。
エアコンの吹き出し口に見える黒い点々の正体は黒カビ
エアコンの吹き出し口に見える黒い点々は、ほとんどの場合「黒カビ」です。
特に多いのが「クラドスポリウム」という種類のカビで、湿気とホコリを好む性質があり、冷房使用後に発生しやすくなります。
エアコン内部に発生した黒カビを放置すると、稼働時に風とともにカビの胞子が室内に拡散し、気づかないうちに吸い込んでしまう恐れがあります。その結果、アレルギー性鼻炎や喘息をはじめ、近年注目されている「夏型過敏性肺炎」など、さまざまな健康被害を引き起こす可能性があると指摘されています。特に、小さなお子さんや高齢の家族がいるご家庭では注意が必要です。
また、黒カビの影響は健康面だけにとどまりません。カビ(またはホコリなど)によってエアコン内部が汚れることで、本来の風量が落ちたり、異臭が発生したりすることもあります。
エアコンの吹き出し口のカビ(黒カビ)に気づいたらまず行うこと
エアコンの吹き出し口にカビ(黒カビ)らしきものを見つけたら、まずは発生している範囲を確認しましょう。
吹き出し口の表面だけに付着しているのか、それとも吹き出し口の奥の内部(ファン部分など)まで広がっているのかで、掃除の方法や対応が変わってきます。
エアコンの表面だけであれば、市販の掃除道具や中性洗剤などでサッと拭き取ればよい程度ですが、内部がカビで黒くなっている場合は、さらにその奥までカビがびっしり繁殖している可能性があります。
そのようなケースでは、無理に自分で掃除を行うと、感電や故障といった事故につながるリスクがあります。安全性と確実性という点では、専門知識と適切な機材を備えたプロのエアコンクリーニング業者に依頼するのが賢明です。
また、カビは放っておくとどんどん繁殖し、エアコンの性能にも影響を与えます。気づいたタイミングで素早く対処することが、健康を守り、エアコンを長持ちさせるための第一歩となります。
エアコンの吹き出し口の黒カビを落とす方法
エアコンの吹き出し口など、手が届く範囲にカビが確認できる場合は、殺菌効果のある消毒用エタノールを使って拭き取り掃除を行いましょう。
消毒用エタノールは黒カビに対して効果的で、古布や使い捨てのペーパーに染み込ませて丁寧に拭き取ることで、表面のカビをしっかり除去します。
ただし、前述のように内部にまでカビが広がっている場合は、プロのエアコンクリーニング業者への依頼を検討するのが安心です。専門の技術と機材を用いた分解洗浄によって、目に見えない奥のカビや汚れまでしっかり除去します。
エアコンに黒カビが発生する原因
黒カビがエアコンの吹き出し口および内部に発生する主な原因は以下の3つです。
1.湿気と結露
エアコンは、冷房運転時に空気を冷やす過程で内部に結露が発生します。
この水分が蒸発しきらずに残ることで、カビの繁殖に適した環境が生まれます。特に、使用後に送風運転をせずにすぐに電源を切ると湿気(水分)がたまりやすくなります。
2.ホコリや汚れの蓄積
空気中のホコリなどがたまることで、黒カビの栄養源となります。
3.エアコンの使用環境
部屋の換気が不十分だったり、湿度の高い環境(梅雨時期や洗濯物を室内干しする部屋など)では、エアコン内部に湿気がこもりやすく、黒カビが繁殖しやすくなります。
エアコンの黒カビがもたらす健康的な被害
エアコンに黒カビが発生すると、送られてくる風とともにカビの胞子が部屋中に飛散し、それを吸い込むことで以下の健康被害を引き起こす可能性があります。
1.アレルギー性鼻炎などの悪化
カビの胞子を吸い込むことで、鼻水・くしゃみ・鼻づまりといったアレルギー症状が出やすくなるといわれています。特に、もともと喘息を持っている方や、小さな子ども・高齢者は影響を受けやすく、症状が悪化することがあるようです。
2.夏型過敏性肺炎のリスク
長期間カビが放置されたエアコンを使用すると、「夏型過敏性肺炎」という病気を引き起こすことが指摘されています。これはカビを吸い込むことで肺が炎症を起こし、発熱や咳が続く症状が特徴です。初期症状が風邪と似ているため見過ごされがちですが、放置すると慢性化する可能性があります。
3.室内環境の悪化と不快感
黒カビの繁殖が進むと、エアコンから嫌な臭いが発生し、部屋の空気がカビ臭くなります。快適な生活環境を損なう原因になります。
エアコンの汚れがもたらす経済的な被害
エアコンのフィルターにカビやホコリなどの汚れが蓄積すると、空気の流れが妨げられ、冷暖房効率が低下します。その結果、設定温度に到達するまでに時間がかかり、余分な電力を消費してしまうことで、電気代の増加を招く可能性があります。
エアコンを効率的に運転させるためには、定期的にフィルターを清掃し、常に清潔な状態を保つことが重要です。
エアコンにカビを発生させない基本対策3つ
エアコンの吹き出し口や内部にカビを発生させないためには、「掃除」「予防」「プロのクリーニング」の3つの対策を意識することが重要です。
1.掃除
ホコリはカビの栄養源(エサ)になるため、こまめなフィルター掃除や、吹き出し口の拭き掃除でカビの発生を抑えましょう。特に、エアコンを頻繁に使い、内部が湿っぽくなる夏場は2週間に1回を目安に掃除をしましょう。
2.予防
湿気(水分)はカビが繁殖する条件のひとつです。そこで、エアコン使用後に送風運転を行い内部の湿気を取り除くことでカビの繁殖を防ぎましょう。
3.プロのクリーニングへ依頼
吹き出し口の奥までカビが広がってしまった場合は、自分で掃除をするのは難しくなります。エアコンの内部を徹底的に洗浄するには、専門のクリーニング業者に依頼するのが最も確実な方法です。
1~2年に1回のプロのクリーニングを行うことで、カビの発生を防ぎ、エアコンを長持ちさせることができます。
エアコンの内部のカビを自分で掃除する方法
エアコンの吹き出し口の表面に付着した軽度のカビであれば、個人での掃除でも対応可能です。
ただし、内部にまでカビが確認できる場合は、故障のリスクや汚れの取り残しを避けるためにも、専門の清掃業者に依頼するのが賢明です。
一方で、自分で掃除を行えば費用を抑えられるというメリットもあります。そこで、ここでは自分で内部を含めたエアコン全体のカビを落とす方法をご紹介します。
ただし、くり返しになりますが、エアコン内部の構造は繊細であるため、故障やトラブルの可能性も否定できません。清掃にあたっては、あくまでご自身の判断と責任のもとで進めてください。
はじめに「エアコン洗浄スプレー」を用意する

エアコン洗浄スプレーは部位によって種類が異なる
エアコン洗浄スプレーにはさまざまな種類があり、使用する部位に合わせて適切な製品を選ぶことが重要です。
部位に合わないスプレーを使ってしまうと、十分な洗浄効果が得られません。そのため、エアコンの構造に応じて「ファン用」「アルミフィン(熱交換器)用」「フィルター用」の3タイプのスプレーを準備し使い分けましょう。
掃除が必要なエアコンの5つの箇所
カビなどのエアコンの汚れは、主に以下の5箇所にあらわれます。
目視で確認できるものも多いため、定期的にチェックしてみましょう。
(1)ファン(送風機)

カビが付着したファン
吹き出し口から見える円筒状のパーツ。黒い汚れがあれば黒カビの可能性が大です。
(2)アルミフィン(熱交換器)

汚れの付着したフィン
前面パネルとフィルターを外した奥にある薄い金属板です。ベタつきやホコリが目立つときは掃除が必要です。
(3)フィルター

ホコリで目詰まりしているフィルター
ホコリが詰まっていると空気の流れが悪くなり、電力効率も低下します。2週間に1回の掃除が理想です。
(4)風向きルーバー/エアコン吹き出し口(上下・左右)

ルーバーに付着したカビ
風の方向を調整する羽根部分です。ここにはカビが付きやすいため、カビや汚れがあれば拭き掃除をします。
(5)内部の側面全体

側面全体に付着したカビ
吹き出し口から見える奥の壁面にカビがついている場合、ファンの奥まで汚れている可能性があります。
ファン(送風機)の掃除方法

SHOWA「くうきれい エアコンファン洗浄剤」
ファンの掃除にはSHOWAのファン専用スプレー「くうきれい エアコンファン洗浄剤」がおすすめです。ムースとリンスの2本セットで使用します。
「くうきれい」には細長いストローが付属しており、スプレーに差し込めるようになっています。ストローなら直接手が届かないファンにもしっかり届きます。

落ちてくる汚れを受けるビニール袋を設置
スプレーがムース状になっているため、洗浄剤の成分が汚れにしっかりと密着します。
ムースに汚れを付着させたら、セットのリンス剤でしっかりと泡を落とします。リンス剤の成分にエタノールが含まれているため、除菌や消臭も期待できるのが特徴です。
吹き出し口から汚れが排出されるので、汚れを受けるビニール袋(養生シート)をあらかじめ吹き出し口に用意する必要があります。ビニール袋はスプレーとセットになっています。
アルミフィン(熱交換器)の掃除方法

アース「エアコン洗浄スプレーNext plus」(フィン専用)
フィンの掃除には、アースの「エアコン洗浄スプレーNext plus」がおすすめです。

フィンにスプレーをする
フィンにスプレーすると、汚れはドレンホースを通って屋外に排出されます。そのため、エアコンの下に新聞紙やビニールを敷くといった養生の手間がかかりません。スプレー洗浄することで、消臭・除菌・防カビの効果が期待できます。
フィルターの掃除方法

金鳥「フィルター洗浄スプレー(アミライト)」(フィルター専用)
フィルターは、取り外し、掃除機などでホコリを落とします。汚れがガンコな場合は、中性洗剤を付けたスポンジで表面をやさしくこすり落としましょう。
また、専用のスプレーもあります。フィルターの掃除には、金鳥の「フィルター洗浄スプレー(アミライト)」がおすすめです。

泡で汚れを浮かせる
スプレーから出る泡がフィルターの汚れを浮かせ、その後に軽くすすぐだけなので手間がかかりません。こすり洗いの必要がないため、フィルターが破れるリスクが小さいのも特徴です。
エアコン内部の掃除方法
エアコン内部の側面についたカビは、「消毒用エタノール」を使って落とします。消毒用エタノールは汚れ落ちがよく、その上殺菌効果も期待できます。

エアコンの吹き出し口から定規の先端を入れる
内部の側面全体を掃除するときは、30cm以上の長めの定規(できれば素材が柔らかいもの)の先に古布をまきつけ、輪ゴムで固定したものを用意しましょう。古布に消毒用エタノールをしみ込ませます。
定規の先端を吹き出し口から入れ、奥まで拭き上げます。
掃除前の準備と注意点
掃除を始める前には、必ずエアコンの電源プラグを抜いておきましょう。
通電したまま作業を行うと、感電や故障の原因になります。エアコンの構造によっては、無理に部品を動かすと破損してしまうこともあるため、扱いには注意が必要です。
また、塩素系の漂白剤やアルカリ性の強い洗剤を使うと、エアコン内部の部品を傷める場合があり注意が必要です。さらに、金属製の棒や硬いブラシなどでこすってしまうと、部品を傷つけたり、コーティングを剥がしてしまうリスクがあるため使用は避けましょう。
掃除後は「送風運転」で乾燥させる
掃除した後は、必ず送風運転を行って内部を乾燥させます。掃除後に残った水分を放置すると、再び湿気がこもってしまい、カビの繁殖を招く原因になります。
送風運転を10〜30分程度行うことで、吹き出し口やその奥の送風ファンまでしっかりと乾かすことができます。
プロのエアコンクリーニングをおすすめする理由
日常的な簡易清掃であれば、ご自身で定期的に行うことをおすすめします。しかし、エアコン内部にまでカビが広がっている場合は、専門業者によるクリーニングを検討すべきです。内部構造は複雑でデリケートなため、無理に手を入れると故障のリスクが高まるだけでなく、十分にカビを除去できない可能性もあります。
また、内部の徹底清掃には想像以上に手間と時間がかかり、作業に不慣れな場合には3~4時間以上を要することも珍しくありません。その点、プロの業者であれば、エアコンを分解したうえで細部まで丁寧に洗浄し、見えない箇所に潜むカビやホコリまでしっかりと取り除いてくれるため、安心かつ確実です。
分解して徹底清掃。スピードも自信あり「サニクリーンのエアコンクリーニング」
ここまで紹介してきたとおり、家庭でもエアコン洗浄スプレーを使ってエアコンの掃除をすることはできます。
しかし注意しなければならない点も多いため、自分で掃除するよりもエアコンを分解洗浄してくれるプロのエアコンクリーニングに頼んだほうが安心です。
そこで、サニクリーンでは、お客様に以下のようなメリットを提供しています。
(1)エアコン内部のカビやホコリを徹底除去(分解清掃)
プロの技術と専用機材を用いて、エアコン内部に蓄積したカビやホコリを徹底的に洗浄します。これにより、内部のカビやホコリなどの汚れを取り除きます。
(2)冷暖房効率の向上と電気代の削減
フィルターに付いたカビやホコリなどの汚れをしっかり落とすことで、冷暖房効率の改善が見込めます。結果的に、電気代の節約に必要な消費電力の削減が期待できます。
(3)安全で丁寧な作業
作業前にエアコン周辺の保護・養生を行い、高圧洗浄機を使用する際の汚水や洗剤の飛び散りを防ぎます。家具や床が汚れる心配がありません。
(4)幅広い機種への対応
「お掃除機能付きエアコン」などの最新機種をはじめ、多くのメーカー・機種に対応しています。
(5)短時間での作業完了
機種や作業環境によりますが、作業時間は約60分と短時間で完了します。忙しい方でも気軽に利用できます。
サニクリーンでは「トレーニングセンター」で、日々、技術の向上に努めています!
サニクリーンの「トレーニングセンター」では、実際の設置環境を想定したさまざまなシチュエーションに対応できるよう、分解作業の技術や効果的な養生方法など、エアコンクリーニングに不可欠な専門スキルの向上に向け研究を行っています。
まとめ(安全・確実にエアコンのカビを除去するなら、プロのクリーニングが最善)
エアコンの吹き出し口に見える黒い点々は、ほとんどが黒カビによるものであり、そのまま放置すると健康被害や空気環境の悪化を引き起こすリスクがあります。
また、エアコン内部やフィルターにカビやホコリなどの汚れがたまることで、冷暖房効率の低下や電気代の増加といった経済的なダメージにもつながります。
もちろん、フィルターや吹き出し口など手が届く範囲の掃除はご家庭でも行えますし、洗浄スプレーなどを活用すれば、ある程度の汚れは落とせるかもしれません。
しかし、内部にまでカビが繁殖している場合や、臭い・風量低下といった症状が出ている場合は、自己流の掃除では限界があります。
エアコン内部は非常に繊細で複雑な構造をしており、誤った清掃は故障や感電などのリスクがともないます。また、慣れていない方が掃除を行うと、時間も手間もかかるうえに、かえって汚れが残ってしまうこともあります。
その点、プロのエアコンクリーニングであれば、分解洗浄によって目に見えない奥の汚れやカビまでしっかり除去することが可能です。専門業者なら、確かな技術と専用機材を駆使し、安全かつ丁寧に作業を行うため、安心して任せることができます。
Q&A(エアコンの吹き出し口のカビなど)
Q.エアコンの吹き出し口にある黒い点々は何ですか?
A.多くの場合、それは「黒カビ」です。湿気やホコリが原因で繁殖します。
Q.黒カビを放置するとどうなりますか?
A.アレルギー性鼻炎や喘息、夏型過敏性肺炎など、健康被害を引き起こす可能性があります。
Q.吹き出し口にカビを見つけたらまず何をすべきですか?
A.カビの範囲と程度を確認し、表面だけなら自分で掃除、奥まで広がっている場合はプロに依頼しましょう。
Q.黒カビの掃除には何を使えばいいですか?
A.殺菌効果のある消毒用エタノールを染み込ませた布で拭き取るのがおすすめです。
Q.黒カビはなぜエアコンに発生するのですか?
A.結露による湿気、ホコリの蓄積、換気不足などが主な原因です。
Q.エアコンの汚れが経済的に与える影響は?
A.ホコリなどがフィルターにたまることで冷暖房効率が落ち、電気代が増加する可能性があります。
Q.黒カビの予防にはどんな対策が有効ですか?
A.定期的な掃除、送風運転による乾燥、プロによる定期クリーニングが効果的です。
Q.自分で掃除できるカビとプロに任せるべきカビの違いは?
A.吹き出し口の表面は自分で可能ですが、奥まで広がっている場合はプロに任せましょう。
Q.エアコン掃除用スプレーはどれを選べばいいですか?
A.使用部位に合わせて「ファン用」「フィン用」「フィルター用」を選びましょう。
Q.プロのエアコンクリーニングのメリットは?
A.分解洗浄によって目に見えないカビやホコリまで徹底的に除去でき、安心・安全です。
<参考文献>
厚生労働省「応急仮設住宅生活における真菌(カビ)及びダニ対策について」
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/270710.pdf
厚生労働省「科学的根拠に基づく シックハウス症候群に関する 相談マニュアル(改訂新版)」