浴槽になかなかお湯がたまらない。どうしたらいい?
まずは、排水栓がきちんと閉じているか確認しましょう。
最近では、ボタンで排水栓を開閉する“ワンプッシュ排水栓”が多くみられますが、昔からあるチェーンについたゴム栓で排水口に栓をするタイプであっても、たいていの場合は排水栓と排水口の間にできた“すきま”からお湯が漏れ出していることが原因で、お湯がたまりにくくなっています。
基本的なことですが、お湯がなかなかたまらない場合には、まずは排水栓がしっかり閉じられているかを確認しましょう。
また、お湯がたまらない原因が排水栓以外にある場合には、給湯器や循環経路の異常も考えられます。このような場合にはメーカーや専門業者に相談しましょう。
インフォメーションプラス
ワンプッシュ排水栓が閉じられていない原因
「閉じたつもりだったのに…」という“うっかりミス”が、排水栓が閉じられていない一番の原因かもしれません。
しかしこうしたうっかりミス以外でも、以下のようなことが原因で排水栓が閉じられなくなるので注意しましょう。
(1)排水栓の取り付けがあまい
排水口の中やまわりのお掃除をするために、排水栓を外す方はいらっしゃると思います。
当然、お掃除をした後には排水栓を元通りに取り付けなければならないのですが、取り付け方が不十分だと排水口との間にすきまをつくってしまいます。
排水栓を取り付ける場合には開閉ボタンを押し、排水栓を差し込むシャフトを上げてから(通常、排水栓が開いている状態)、シャフトの奥までしっかり差し込みましょう。

シャフトを上げてから排水栓を差し込みましょう
(2)排水口に異物がはさまっている
排水口に何らかの異物がたまることで、十分に排水栓が閉じない場合があります。
髪の毛などの異物で閉じられないこともあれば、子どもがお風呂で遊んだおもちゃがはさまることもあります。我が家では、子どもがお風呂に持ち込んだプラスチックの指輪がはさまっていたことがありました。
(3)排水栓のパッキンが劣化している
パッキンのひび割れからお湯が漏れ出すことがあります。このような場合は、当然パッキンの交換をしなければなりません。これはワンプッシュ排水栓に限らず、ゴム栓でも同じように起きるトラブルです。
※2025年3月監修者改訂