家計も助かる!薬局のレシートで税金がおトクに
セルフメディケーション税制で税金がおトクに
病院で薬を処方してもらう以外にも、ドラッグストアで市販薬を購入することってありますよね。
市販薬を購入すると、所得が控除されて所得税や住民税が安くなる「セルフメディケーション税制」が2017年1月からスタートしたことをご存知でしょうか!?
安くなると聞けば調べずにはいられなくなる私。そこでセルフメディケーション税制について調べてみると、どうやら2つの条件をクリアしなければならないことがわかってきました。
ちなみにセルフメディケーション税制は、2021年12月31日までの期間限定の制度です。
12,000円以上購入した人が対象
条件のひとつ目が年間の購入金額です。1月~12月の1年間に、厚生労働省によって認定された市販薬を「12,000円以上」購入した人が対象になります。
12,000円を超えた部分の金額について所得の控除を受けることができるのですが、上限金額は「88,000円」と決まっています。
健康の維持に努めている人が対象
そしてもうひとつが「健康維持に努めている人」という条件です。健康維持に努めているとは、具体的に以下の5つの取り組みを行なっている人になります。
(1)特定健康診査(いわゆるメタボ健診)
(2)予防接種
(3)定期健康診断(事業主健診)
(4)健康診査
(5)がん検診
これを見て「私には関係ないなぁ」と思った方もいらっしゃることでしょう。特に主婦の方とか。しかしご安心を。セルフメディケーション税制は、申告する人の扶養家族が購入した分も計算の対象になるのです。

家族全員の購入金額が対象に!?
例えばサラリーマンの夫が会社で健康診断を受けていれば、妻や子ども、おじいちゃんやおばあちゃんなど、夫の扶養家族となっている人が購入した金額の合計が控除の対象ということになります(この場合、夫が申告者になります)。
ちなみに当たり前の話ですが、所得税や住民税をしっかり納めている人でないとこの制度を利用することはできません。
どれぐらい減税効果があるの?
ここで「日本一般用医薬品連合会」のホームページで紹介されている事例を使ってどれくらいおトクになるのかご紹介します。
例えば会社員。収入からサラリーマンの必要経費といわれる「給与所得控除(38万円)」を差し引いた所得(課税所得)が400万円で、市販薬を年間5万円購入した場合。
このようにまず38,000円が課税所得から控除されます。そして減税額を計算すると以下のようになります。
このようにあわせて11,400円の減税効果になります。
ちなみに、自分自身の減税額を具体的に知りたい人は日本一般用医薬品連合会のホームページにある自動計算システムで簡単に調べることができますよ。
【日本一般用医薬品連合会 ホームページ】
知って得する セルフメディケーション税制
http://www.jfsmi.jp/lp/tax/
どんな市販薬が対象になるの?
厚生労働省によって認定された対象の市販薬は、CMでよく耳にするメジャーな市販薬をはじめ約1,500品目にのぼります。
対象となる市販薬の多くには「セルフメディケーション税制認定マーク」が表記されていることが多いので、店頭で購入する際の参考にしましょう。また、医薬品メーカーや厚生労働省のホームページからも確認することができます。
例えば、タケダ製薬の対象薬は「タケダ健康サイト」で確認することができます。
【タケダ健康サイト】
http://takeda-kenko.jp/kenkolife/kusuri/tax_deduction.html
セルフメディケーション税制を利用して生活習慣病を改善する
そもそもセルフメディケーション税制は、国の財政を圧迫している医療費の適正化のためにも「軽い身体の不調は、市販薬を使って自分で手当てしましょう」というのが根幹の制度です。
しかし軽い風邪や腹痛などで市販薬を購入したとしても12,000円には届かないという人は多いかもしれません。
そこで突発的な病気ではなく「生活習慣病」を改善するという目的で、対象となる市販薬があるのかを調べてみました。
まずは価格.comで「生活習慣病の薬 人気ランキング」を調べてみました。するとベスト10の中にセルフメディケーション税制の対象薬が4つもランキングされていました。そしてそのすべてが動脈硬化や腎不全を引き起こすといわれている「コレステロール」の改善薬だということがわかりました。

ローカスタEXやコレストンなどはセルフメディケーション税制対象医薬品
コレステロールの薬は割と高価なものが多いので、市販薬で改善を目指す方はセルフメディケーション税制の利用を考えてみてはいかがでしょうか?
レシートは必ずとっておこう
「セルフメディケーション税制」を利用して所得を控除するためには、前年の1月〜12月に支払った分をまとめて翌年に確定申告する必要があります(例年2月~3月)。
そのときには対象の市販薬を買ったレシートが必要になります。レシートには「セルフメディケーション税制対象医薬品」であることが表記されているので、捨てずにとっておきましょう。

とにかく捨てずにとっておこう
医療費控除とは併用できない
自分自身や家族の一年間の医療費が10万円を超えたときに、確定申告により所得の控除が受けられる「医療費控除」とセルフメディケーション税制は併用して申告することはできません。
どちらで申告した方がおトクなのかは、日本一般用医薬品連合会のホームページにある自動計算システムで調べることができます。
【日本一般用医薬品連合会 ホームページ】
知って得する セルフメディケーション税制
http://www.jfsmi.jp/lp/tax/
ということで今回は、何気なくもらっている市販薬のレシートを捨てずにとっておくと、もしかしたらおトクなことがあるかもしれないというお話でした。
家計にとっても国の財政にとってもプラスになるお話なので、我が家でも検討したい制度です!
<関連記事>
ファミリーマートのレシートをもらうといいこがある?(前篇)
<参考文献>
日本一般用医薬品連合会 ホームページ
「知って得する セルフメディケーション税制」
http://www.jfsmi.jp/lp/tax/
厚生労働省「セルフメディケーション税制について」
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000124853.html