トイレの温水洗浄便座と便器の尿汚れをお掃除する方法
トイレの便器や便座の裏などについている汚れのほとんどは、飛び散った尿汚れです。尿汚れは時間が経つと臭いを放ち、落としにくくなってしまいます。
そして、便器のお掃除はするけど、温水洗浄便座のお掃除はしない方も多いのではないでしょうか。
実は便座のノズルや裏側には尿汚れが付着していて、ここを落とさないと不快な臭いは消えません。
ただでさえ気乗りのしないトイレのお掃除、やるからには便器と一緒に便座もお掃除をして、汚れと臭いをスッキリ取りましょう。
準備するもの
- トイレ用洗剤(中性スプレータイプ)
- トイレ用お掃除シート
- スポンジ
- トイレブラシ
- 古歯ブラシ
- キッチンペーパー
- ゴム手袋
手順
温水洗浄便座のお掃除
まずは、温水洗浄便座からお掃除を始めます。
「ノズル洗浄ボタン」を押してノズルを出したら、その状態でプラグをコンセントから抜いて電源を切ります。

電源を抜くとノズルは出たままになり洗浄用の水も止まります
ノズルにトイレ用洗剤をスプレーして、スポンジで汚れを落とします。
汚れが落ちない場合は、「手順3」と「手順4」のオプションに従ってお掃除をしてください。
汚れが落ちる場合には「手順5」へ進んでください。
【オプション】
洗剤をスプレーした上をキッチンペーパーで覆います。これによって、洗剤が長い時間汚れに密着するので、洗剤の効果を高めます。このお掃除方法を「湿布(しっぷ)法」といいます。
【オプション】
5分ほどおいて、汚れが緩んでいるのを確認したら、キッチンペーパーを取り外してスポンジで汚れをこすり落とします。
汚れが緩んでいなければ、再びキッチンペーパーで覆って、さらに5分ほど時間をおきましょう。
トイレ用お掃除シートでノズルを拭き取ったら、プラグをコンセントにさし「ノズル洗浄ボタン」を押してノズルをもとに戻します。
つぎに温水洗浄便座「本体」のお掃除です。再びプラグをコンセントから抜きます。
洗浄便座本体を抱え込むようにして手前に引き、便器から取り外します。

抱え込むようにして手前に引きます
便器に本体を立てかけます。
はじめに便器(陶器)の汚れをトイレ用お掃除シートで拭き取ります。汚れが落ちない場合は、トイレ用洗剤やスポンジで落としましょう
脱臭用フィルターを取ります。
脱臭用フィルターにトイレ用洗剤をスプレーし、スポンジ(または古歯ブラシ)で汚れを落とします。
本体の裏にトイレ用洗剤をスプレーして汚れをスポンジで落とします。細かな部分は古歯ブラシで落とします。
汚れが落ちない場合は、「手順13」と「手順14」のオプションに従ってお掃除をしてください。
汚れが落ちる場合には「手順15」へ進んでください。
【オプション】
湿布法で汚れを緩めます。洗剤をスプレーした上をキッチンペーパーで覆いましょう。

便器裏の掃除。覆った上からもスプレーするとさらに効果的
【オプション】
5分ほどおいて、汚れが緩んでいるのを確認したら、キッチンペーパーを取り外してスポンジや古歯ブラシで汚れをこすり落とします。
汚れが緩んでいなければ、再びキッチンペーパーで覆って、さらに5分ほど時間をおきましょう。

凹凸部分の汚れは古歯ブラシで落とします
最後に、温水洗浄便座全体をトイレ用お掃除シートでしっかり拭き上げ、元の位置に戻したら電源をいれて終了です。
便器のお掃除
便座が終わったら、次は便器をお掃除します。
トイレ用洗剤を便器全体にスプレーします。
ふち裏にもしっかりスプレーします。

ふち裏は汚れが溜まりがち
そのまま5分ほど置き、汚れを緩めてからトイレブラシでこすり、水を流します。

ふち裏もしっかりこすります
トイレ用お掃除シートで「便器のフタ」と「便座」の表と裏を拭きとります。
便器の外側(表面)についているホコリや汚れをトイレ用お掃除シートで拭きとります。

便器の外側はホコリなどで汚れがち
ポイント
温水洗浄便座の裏側は、排泄時の跳ね返りで汚れています。しっかり汚れを落とすためには本体を便器から取り外してお掃除しましょう。
温水洗浄便座には給水ホースなどがついているので、取り外して便器に立てる際には外れないよう十分に注意しましょう。
今回、ノズルや温水洗浄便座の裏の汚れが落ちにくい場合のお掃除方法として、トイレ用洗剤をスプレーした上をキッチンペーパーで覆う「湿布法」をご紹介しました。
トイレなので、キッチンペーパーの代わりにトイレットペーパーを使っても構いませんが、トイレットペーパーは外す際にボロボロになりやすいので「取り残し(ペーパーかす)」がないように注意しましょう。
メーカーによってはこのようなお掃除が推奨されていない場合があるので、お掃除をする前には、必ず取扱説明書でお掃除方法をご確認ください。
インフォメーションプラス
ガンコな尿石には専用の洗剤を使おう
ブラシが届きにくい便器のふち裏には、どうしても汚れが溜まりがちになります。
尿汚れが付着して時間が経過すると、尿が固まって「尿石」となり、悪臭を放つようになります。
もし尿石ができてしまった場合、普段のお掃除で取り除くのは難しいので、上で紹介した湿布法(しっぷほう)といったやり方や、ジェルタイプの尿石除去剤などで、尿石に洗剤を長時間密着させる必要があります。
尿石を強力に落とす「密着ジェル」
サニクリーンの尿石除去ジェルは、高粘度ジェルがふち裏の垂直面にしっかり密着して液だれを起こさないため、長時間密着してガンコな尿石を落とすことができます。
別売りの塗付用ハケを使えば、作業時のストレスも少なく、ふち裏の見えない部分にもしっかりジェルを塗布できるのでおすすめです。
汚れにしっかり密着する驚異の洗浄力!「尿石除去ジェル」はこちら
消えない臭いは便器表面の傷が原因かも
尿石も除去して、定期的にきちんとお掃除をしているのに、まだアンモニア臭がする…そんな方はいませんか?
その臭いの原因は便器についた傷かもしれません。目には見えない細かいキズが便器の表面にでき、そこに汚れがたまっている可能性があります。
表面についた細かいキズを修復するには、復元剤を配合した洗剤などでお掃除する必要があります。
汚れを落として傷をなおす!
サニクリーンのトイレクリーナーは、粘度の高い酸性タイプの洗浄剤が汚れに密着し、便器の黄ばみや黒ずみを分解します。
また、光沢復元剤を配合しており、便器表面の細かいキズを補修するため、お掃除後も便器に汚れやニオイが付きにくくなります。
さらにもう一つ、便器の傷防止に効果を発揮するのが「フッ素加工」です。
歯磨き粉などにも使われるフッ素を、便器の表面にコーティングすることで、フッ素の膜が汚れをはじき、きれいな環境を持続できます。
市販のトイレ用コーティング剤はいくつかありますが、おすすめしたいのはフッ素加工つきトイレブラシです。
3、4ヶ月効果が続く「フッ素ブラシ」
サニクリーンで取り扱っているフッ素トイレブラシを使うと、磨くたびに表面にフッ素の膜ができ、普段のお掃除で汚れの付着を防止できます。
フッ素加工の効果は、2~3日に1回のお掃除でも3~4か月ほど持続するので、大きな負担はありません。
光沢復元剤で表面のキズを補修した上で、フッ素加工をするダブルの対策を行うと、臭いも汚れも付きにくい快適なトイレにすることができます。
※2018年11月24日初版
※2020年12月9日本文改訂