カビ対策にも!洗濯槽のお掃除方法
洗濯層は洗剤カスや繊維くずで汚れがちで、さらにはカビが発生しやすい場所でもあります。洗濯層にカビが生えると、洗濯物までカビ臭くなることがあることから月に1回はお掃除をしたいところです。
準備するもの
- 洗濯機の取扱説明書
- 古歯ブラシ
- メラミンスポンジ
- 綿棒
- ぞうきん
- 中性洗剤
- 市販の洗濯槽クリーナー
手順
基本的に洗濯機の取扱説明書に従ってお掃除をしてください。ここではお掃除方法の一例をご紹介します。

“取説”は必ず保管しておきましょう
洗濯機のふたを開け、繊維クズやホコリなどがたまっている部分を掃除機で吸い取ります。
洗剤投入口、柔軟剤投入口、糸くずフィルターの3つを外し、古歯ブラシや綿棒を使って汚れを取ります。汚れが落ちにくい場合は「中性洗剤」を使いましょう。
洗剤投入口を取り外した部分も汚れているので古歯ブラシや綿棒で汚れを取ります。
中性洗剤で落ちない部分は「メラミンスポンジ」や、ぞうきんを使って汚れを落としましょう。その他、手が届くところの汚れはしっかり落としましょう。
洗剤投入口などの外した部品を戻してから、「洗濯槽クリーナー」で洗濯槽を洗浄します。
※塩素系クリーナーは酸性タイプの製品と混ぜると、有毒なガスが発生するおそれがあり、大変危険です。
また、衣類や肌につくと色落ちや肌荒れが起こる可能性があるので、取り扱いには十分注意しましょう。
説明をよく読んでから使いましょう
ポイント
古歯ブラシなどでお掃除をしていると、ホコリなどの汚れが洗濯槽に落ちることがあります。洗濯槽クリーナー使用後にお掃除をすると、せっかくきれいにした洗濯槽を汚してしまうことになるので、洗濯槽クリーナーは最後に使用しましょう。
洗濯槽クリーナーは「塩素系クリーナー」と「酸素系クリーナー」の2種類ありますが、それぞれ特徴が異なります。
塩素系クリーナーは次亜塩素酸ナトリウムが主成分となり、細菌類を「殺菌」する力に優れています。汚れを分解し、溶かして落とします。
※塩素系クリーナーは酸性タイプの製品と混ぜると、有毒なガスが発生するおそれがあり、大変危険です。
刺激が強く、衣類や肌につくと色落ちや肌荒れが起こる可能性があるので、取り扱いには十分注意しましょう
酸素系クリーナーは過炭酸ナトリウムが主成分となり、泡で汚れを剥がして落とします。殺菌力は塩素系クリーナーに劣りますが、衣類や肌への刺激が少ないことがメリットです。
インフォメーションプラス
洗濯機のふたは開けっぱなしに

洗濯物に付いたカビ
洗った後の洗濯物に、黒や茶色のワカメのようなものがついていたら、それは洗濯槽の裏に繁殖したカビの可能性があります。
カビは乾燥を嫌うので、洗濯機を使用した後は洗濯機のふたは開けっぱなしにして乾燥を心がけましょう。
また洗濯前の衣類を洗濯槽に入れてしまうと、洗濯槽の風通しが悪くなって乾燥しにくくなるので、衣類は洗濯かごなどに入れておきましょう。

洗濯前の衣類は洗濯かごにいれるようにしましょう
洗剤は適量を守って
洗剤が洗濯槽に残るとカビのエサになります。できるだけ洗剤を残さないためには適量を守って洗濯することが大切です。
また、洗剤を多く使用すると洗濯物がキレイになるということはありません。多すぎるとかえって衣類に洗剤が溶け残ったり、十分にすすげなくなってしまうことがあるので、入れ過ぎには注意しましょう。
※2025年1月30日 本文改訂