• ホーム
  • 家事のネタ帳
  • カビ、故障!? エアコンのお掃除に「エアコン洗浄スプレー」をあまりすすめない理由

家事のネタ帳

カビ、故障!? エアコンのお掃除に「エアコン洗浄スプレー」をあまりすすめない理由

カビ、故障!? エアコンのお掃除に「エアコン洗浄スプレー」をあまりすすめない理由

エアコンの黒い点々とした汚れはカビ

エアコンの吹出口から見える内部のカビ

吹出口から見える内部のカビ

これから梅雨、そして夏本番を迎える季節です。本格的にエアコンを使うシーズンがやってきますね。

さて、そこで質問です。

エアコンの風の吹き出し口や、風向きを変える羽(ルーバー)に、黒い点々とした汚れを見つけたことはありませんか?

実は、この黒い点々とした汚れ、すべて「カビ」なんです。

さらに、カビはエアコンが吸い込んだ「生活臭(たばこや、調理時の煙や臭い)」とともに、イヤな臭いの原因にもなるので、「久しぶりにつけたエアコンの風がとても臭かった」という経験をした人は少なくはないと思います。

このように、カビはエアコンの汚れや臭いの原因になり、見た目に不快というだけではなく、アレルギー性鼻炎や気管支炎ぜんそくの原因になるなど健康にも害を及ぼすので、カビを発見したらすぐに取り除かなければなりません。

そこで最近、重宝されているのが「エアコン洗浄スプレー」ですね。

エアコン洗浄スプレーは、いまやドラッグストアでもおなじみのお掃除アイテムで、スプレーするだけという手軽さがうけている人気の商品です。

しかし、エアコン洗浄スプレーだけでは、カビ(または、臭いの原因)を取り切れなかったり、かえってカビを増やしてしまうことも考えられ、使用に当たっては注意が必要です。

そこで、今回は、エアコン洗浄スプレーをあまりおすすめしない理由を紹介します。

エアコンから放たれた胞子でどんどんカビが繁殖していく

カビの発生サイクルを示したイラスト

エアコン内部に付着したカビは胞子を作ります。胞子はエアコンの風に乗って部屋中にばらまかれて、移動した先で繁殖を始めるのでとても厄介です。

窓のパッキンのカビはガンコなものが多い

また、エアコンからばらまかれた大量のカビの胞子は、お部屋のあちらこちらで繁殖をはじめるのでとても厄介です。

結露した水やホコリが溜まりやすい窓のゴムパッキンや、水分が残りやすいLDKのキッチンは、カビにとって格好の繁殖場所になります。

カビの胞子は目に見えないほど小さく、空気中に無数に舞っているので、取り除くことは困難です。そこで、できるだけ胞子が放たれないよう、胞子の製造元となっているカビ本体を取り除くことが、カビ対策では大切になります。

このように、エアコンのカビは、部屋中に被害をもたらすので、一刻も早く取り除かなければなりません。

さて、ここでいよいよ、エアコン洗浄スプレーの登場! ですが…。

エアコン洗浄スプレーをあまりおすすめしない理由

エアコンの熱交換器に洗浄スプレーをスプレーしている

大変残念なお知らせなのですが、エアコン洗浄スプレーでのおそうじはあまりおすすめできません。
これにはエアコンの構造もかかわっているので、その部分も含めてみていきましょう。

1.ホコリやカビを取りきれない

これがエアコン洗浄スプレーをおすすめできない一番の理由です。

エアコン洗浄スプレーは、基本的にエアコン内部にある「熱交換器」という部分にできたカビや汚れを落とすために使います。熱交換器は、エアコンの前面カバーを外すと見える、薄いアルミの板が縦に並んだ部分ですが、これが見た目以上に奥行きがあるのです。

エアコン洗浄スプレーをすると、手前の目に見える部分は「おそうじできた!」となりますが、奥の汚れまでは届いていない可能性が高く、結果洗浄としては不完全な状態になってしまいます。

エアコンの奥までスプレーが届かないイラスト

2.かえってカビが増える可能性もある

エアコン洗浄スプレーを使った後は、エアコンについた洗浄剤を落として内部を乾燥させる必要があります。

そうしないと、残った洗浄剤や水分、落としきれずに残ったホコリがカビの栄養分となり、かえってカビを増やす原因になりかねません。

個人でのおそうじでは、洗浄剤を落とす「すすぎ」もできませんし、そもそも汚れが落としきれないため、デメリットの方が多いと考えられます。

3.故障の可能性もある

解体されたエアコン

たいていのエアコンは、熱交換器にスプレーするために、エアコン正面のカバーを外します。

このとき、電子機械部分である「制御回路」が出現するタイプのものがあって、ここに誤ってスプレーをしてしまうと、故障の原因になることがあります。

このように、手軽なカビ取りアイテムのように見えるエアコン洗浄スプレーですが、実はカビを取るためには、スプレー以外にも費やす「努力」が必要になるので、使用にあたってはよく考えなければなりません。

といったように、エアコン洗浄スプレーの特徴を考えると、私としては、お金はかかっても、エアコンを分解して隅々までキレイにする「エアコンクリーニング」のプロにお願いした方が、絶対に満足のいく結果が得られると思っています。

プロのエアコンクリーニングとは

エアコン全体をビニールで覆って、清掃する

プロの業者さんは、プロ仕様の薬剤と高圧洗浄機を使うことで、市販の洗浄スプレーでは届かないエアコン内部の奥の汚れまでしっかりと落とします。

さらに高圧洗浄機で水を吹き付ける「すすぎ」も行い、洗浄剤を残さず洗い流します。

クリーニングの際には周りに汚れが飛んだり、電気系統に影響が出たりしないよう、ビニールでエアコン本体を養生するため、故障などの心配もありません。

また、カビだけではなくホコリも、特殊な薬剤と機械でしっかり取り除きイヤな臭いも落とすので、エアコンクリーニング後は、以前とはくらべものにならないほど、すがすがしい風にビックリすると思います。

当然、プレフィルターもキレイにお掃除するので、エアコンクリーニングの後はエアコンの空気の通りがよくなります。

【プロのこだわり】サニクリーンのエアコンクリーニング

エアコン清掃をする作業員の写真

サニクリーンのエアコンクリーニングでは「プロの道具」と「プロの分解洗浄技術」で汚れを徹底的に除去します。

1台当たりの作業時間は60分ほど。短時間で臭いやアレルギーの原因となるカビやホコリ、目に見えない部分の汚れまでスッキリ落とします。

「汚れの除去」を通して、お客様が求める、ニオイのない清潔なエアコン環境、熱効率の向上による電気代カット、冷暖房効率アップをサポートいたします。

50年の実績があるサニクリーンでは、専用のトレーニングセンターにて、最新型エアコンやおそうじ機能付きエアコンなど、幅広いタイプの機種に対応できるよう、日々技術の向上や研究に努めています。

現在、新型コロナウイルス等感染拡大防止の取り組みとして、作業員には毎日の検温、手洗い・うがい・手指の消毒とあわせて、作業時のマスクと手袋の着用を徹底させています。

電話での非対面によるお見積りも無料で実施しております。複数台のクリーニングによるお値段のご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

サニクリーンのエアコンクリーニングのホームページへとばすバナー

一人では難しいエアコンクリーニングはプロにおまかせ!サニクリーンのエアコンクリーニングはこちら

今回はエアコン洗浄スプレーを使ったおそうじと、その難しさについてお伝えしてきました。

スプレーで汚れや臭いが取れればそれに越したことはありませんが、使用に不安がある場合や、使っても気になる箇所が解決しない場合は、やはりプロのエアコンクリーニングにお願いするのがよいでしょう。

 

 

※2019年7月9日初版
※2021年4月20日改訂

\ この記事を友だちにシェアする /

カビ、故障!? エアコンのお掃除に「エアコン洗浄スプレー」をあまりすすめない理由

カビ、故障!? エアコンのお掃除に「エアコン洗浄スプレー」をあまりすすめな...

この記事の監修者

この家事のカテゴリー

この家事に関連するタグ

あわせて読みたい