キッチンの水道(シンク)などにつく「白くて固い水あか」の正体は?
水道水の中のミネラル分が石のように固まった「アルカリ性」の汚れです
キッチンの水道やシンク、浴室の鏡や浴槽などにつく「白くて固い汚れ」は、水道水の中のミネラル分が石のように固まった「アルカリ性」の汚れです。
アルカリ性の汚れには、反対の「酸性」をあてると、汚れが緩んできれいに落とすことができます。
ただし、酸性の洗剤は材質の劣化や変色を招くことがあったり、また誤って目に入ると重大なダメージを受けるなど、取扱いには注意が必要です。
そこで、「クエン酸」によるお掃除をおススメします。
クエン酸は、100円ショップでも売られている粉末洗剤で、重曹やセスキ炭酸ソーダとともに、環境への負荷を軽くする「ナチュラルクリーニング」で人気のアイテムです。
一般的な市販の酸性洗剤よりも、酸性度は強くはありませんが、その分材質や人体へのリスクは小さくなります。
クエン酸は、粉末で使うよりも水に溶かしてスプレーする方が使いやすいので、お掃除の前には「クエン酸スプレー」を作りましょう。
クエン酸スプレーは、100円ショップ売られているスプレーボトルに水を入れてから粉末のクエン酸を入れて作ります。水「250cc」に対して、小さじ「2分の1」の割合で作りましょう。

作り方は簡単
気になる汚れにスプレーしたら、スポンジなどでこすって汚れを落とします。
市販品よりは酸性度が強くないものの、クエン酸も「酸」に変わりはありません。そこで、汚れを落とした後は水で流したり、タオルで水拭きをするなど、最後はしっかりクエン酸を取り除きましょう。