新型コロナ対策に効果的な空気清浄機の使い方・ポイントを教えます!
新型コロナウイルス(COVID-19)の家庭内感染対策として、空気清浄機を活用できることをご存じですか?
これまでの空気清浄機といえば、ハウスダスト除去やタバコやペットの臭いの脱臭、花粉やPM2.5対策などで検討される方が多かったようですが、ここにきてその使い方が見直されています。
今回は、新型コロナウイルス感染対策の点からみた機種の選び方や効果的な使い方をご紹介します!
換気の補助に空気清浄機が活躍!
新型コロナウイルスの感染対策として換気がありますが、室内の空気の流れを生み出す空気清浄機は、その換気を補完する役割があります。
厚生労働省では熱中症予防に向けた商業施設への案内の中で、換気を補完する目的で、HEPAフィルターによるろ過式の空気清浄機の使用を呼び掛けています。
HEPAフィルターだけでは対策は不十分
HEPAフィルターとはクリーンルーム(防塵室)などで使われるフィルターで、0.3㎛の粒子を99.97%以上捕集するものと規格で定められています。
新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスの大きさは0.05-0.2㎛程度と言われているので、残念ながらHEPAフィルターで全てをキャッチすることはできません。あくまで補助的な役割ととらえた方が良さそうです。
家庭ではエアコンとセットで対策を
ではウイルスの家庭内感染を防ぐために、一般家庭ではどうすればよいのでしょうか?
ここで着目したいのがエアコンです。まず確認しておきたいのが、一般的な家庭用エアコンは室内の空気を循環させているため、外気の空気と入れ替える換気効果はない!ということ。
先日、ダイキン工業が家庭用エアコンでも外気を取り込む換気機能を持ったエアコンを発売するとニュースで注目を集めましたが、逆に言えば、これまでその機能はありませんでした。
つまり、窓を閉めてエアコンをつけているだけなのは、換気されていない空気を部屋中に広げるという意味で、感染対策どころかリスクがある状態なのです。
換気とあわせて高機能フィルターを設置しよう
では家庭での換気はどうすればよいのでしょうか?
結論としては、換気をするためには窓を開けるしかありません。2~3時間ごとに窓や扉を開けましょう。また、24時間換気システムが導入されているマンションなどでは、壁にある換気口を常に開けておきます。
あわせて検討したいのが、高機能エアコンフィルターの設置です。家庭用エアコンには吸込口にフィルターがありますが、これはハウスダストなどをエアコン内部に入れないのが目的で、当然ウイルスを捕集する効果はありません。
最近注目されている高機能エアコンフィルターには、細菌類を死滅させる銅イオンの効果に着目した、抗菌・抗ウイルスを謳うものがあります。
これらのフィルターを活用することで、窓や扉を閉めた状況下でも対策を取ることができます。
抗ウイルス・抗菌・抗カビを実現したエアコンフィルター
サニクリーンの機能性エアコンフィルター「フィルドゥ」には、細菌類を死滅させる性質を持つ銅イオンをフィルターに加工することで「抗ウイルス・抗菌・抗カビ」を実現しました。
抗ウイルス試験においては、ウイルス1種(0.08–0.12 μm)への効果あり(抗ウイルス活性値4.1)と立証されました。
※新型コロナウイルスの大きさは0.050–0.2 μm程度と言われています。
室内のウイルスを不活化させることで、換気が十分に行えない場所や空気を循環させている場所でも、エアコン使用時の空気環境改善に寄与します。
抗ウイルス・抗カビ・抗MRSAを実現したサニクリーンの機能性エアコンフィルター「フィルドゥ」はこちら
エアコンと空気清浄機で空気の流れをつくる
エアコンの高機能フィルターと空気清浄機の効果を上げるために気を付けたいのが空気清浄機の設置場所です。
エアコンと空気清浄機を同時に使う場合は、エアコンの気流に合わせて空気清浄機を置くことで、部屋全体に空気の対流を起こすことができます。
冬の暖房運転時は、空気清浄機をエアコンの対面に設置し、夏の冷房運転時には空気清浄機をエアコンの下に設置しましょう。
冬場は加湿機能も活用しよう
家庭内のウイルス感染対策に、空気清浄機ができることはまだまだあります。
特にウイルスが活性化しやすい冬の季節ですが、その原因のひとつは湿度です。一般的にウイルスが活性化しにくい環境は、室温が20~25℃、湿度が40~60%と言われています。
冬場にエアコンをつけた室内は湿度が下がるため、加湿機能付きの空気清浄機であれば、冬場は加湿機能をオンにしておきましょう。
空気清浄機はレンタルもおすすめ
ここまでのポイントを整理すると、空気清浄機はHEPAフィルターを搭載した加湿機能付きの機種がおすすめになります。
そして、特にウイルス感染のリスクが高まる冬に使うことを考えると、空気清浄機はレンタルがおすすめです。
レンタルのメリットは、空気清浄機を必要な時期だけ利用することが出来るのはもちろん、その効果を保つためのメンテナンスをレンタル業者が行ってくれることです。
空気清浄機の効果を維持させるためには、エアコンなどと同様に吸い込み口のフィルターの清掃や交換が欠かせませんが、この手間をレンタル業者に頼むことで省けます。
皆さんの家庭の事情を踏まえて、購入だけはなくレンタルの選択肢も検討すると良いでしょう。

定期的なフィルター交換で清浄効果を保ちます
サニクリーンで取り扱っている空気清浄機は、ホテルなどの「おもてなし」を大切にする多くの施設で採用されている、プラズマクラスター加湿空気清浄機(KC-M450)です。
性能試験では32㎡(約8畳)の密閉空間で、0.1~2.5㎛の粒子を99%キャッチしました(※実使用空間での結果ではありません)。
サニクリーンでは、ご家庭の快適な環境をキープしていただくために、フィルター交換などのメンテナンスサービスを含めた「レンタル」で提供しています。是非お問い合わせ下さい。
HEPAフィルター搭載!サニクリーンのプラズマクラスター空気清浄機レンタルサービスはこちら
今回は新型コロナウイルスの家庭内感染を防ぐため、空気清浄機に焦点を当てた対策をご紹介しました。
今回ご紹介した対策とあわせて、基本の3密回避、適切なマスク着用、こまめな手洗いなどを行って、自分自身と周りの人の感染を防ぎましょう!
【参考文献】
熱中症予防に留意した「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法 | 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000640913.pdf
新型コロナウイルスの感染対策に有用な室内環境に関連する研究事例の紹介(第一版) | 一般社団法人室内環境学会(特許庁指定学術団体)
http://www.siej.org/sub/sarscov2v1.html
新型コロナウイルス感染症制御における「換気」に関して | 日本医師会 COVID-19有識者会議
https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/topic/1729
換気できるエアコン ダイキンの強さ光るスピード開発 | 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK1843P0Y0A211C2000000?unlock=1
銅の超抗菌性能 一般社団法人日本銅センター
http://www.jcda.or.jp/feature/tabid/88/Default.aspx
※2021年2月10日初版