家事のネタ帳

梅雨は注意!クローゼットにある洋服のカビ対策をしよう

梅雨は注意!クローゼットにある洋服のカビ対策をしよう

クローゼットに入れてある洋服を久々に出してみたら、なんとカビがついていた・・・みなさんそんな経験はありませんか?

せっかく大切にとっておいたお気に入りの洋服が台無しになってしまうのは避けたいですよね。

実はクローゼットの中は、カビが繁殖する条件が整いやすい場所なのです。特に梅雨など、湿気が多くなる時期は対策が必要です。

今回はクローゼットに入れてある洋服にカビがついてしまった時の対処法と、湿気が多くなる時期などに、洋服にカビを生やさないための対策をお伝えします。

洋服についたカビは白い?黒い?

洋服をブラッシングする人の手の写真

カビと言われると、浴室などにできる黒カビを想像する人も多いと思います。

しかし、実際に洋服に付着しているカビは綿ボコリのような白っぽいカビではありませんでしたか?

洋服につくことが多いのはいわゆる「白カビ」と言われるものです。「黒カビ」と比較すると、あまり毒々しさを感じませんが、その中には強力な毒素を持つものもあります。

カビの胞子を吸い込めば、ぜんそくや鼻炎などのアレルギー反応が出ることもあるため、見つけたら放置せずにすぐ対処しましょう。

「白カビ」なら簡単に落とせる!

健栄製薬-消毒用エタノール

さて、洋服についた「白カビ」ですが、実はこちらは簡単に落とすことができます。

事前準備として、窓を開けるなどして部屋の通気を良くして、カビを吸い込まないようにマスクを着用しましょう。

まずはベランダなどで衣類用のブラシで軽くブラッシングして、目に見えるカビを取り除きます。

次に、きれいなタオルに消毒用エタノールを含ませて、カビが付着していた部分を軽くたたくように拭き取れば完了です。

洋服全体をよく乾燥させてからクローゼットにしまいましょう。

【注意点】

・エタノールをスプレーボトルで直接ふきかけると、スプレーの勢いでカビの胞子が舞ってしまい、吸い込んでしまう恐れがあるため避けてください。

・絹製品などのデリケートな衣類は、繊維にダメージを与えてしまうため、落とせないこともあります。

白カビを酸素系漂白剤で落とす方法

酸素系漂白剤のイメージ

エタノールを使う以外にも、水洗い可能な服であれば酸素系漂白剤を使って落とす方法もあります。

ゴム手袋をした後、服が入る大きさのバケツを用意して、その中にぬるま湯と酸素系漂白剤を混ぜ合わせます。

その中に白カビのついた洋服を入れて、30分程度のつけ置きともみ洗いをした後、洗濯機で洗えば完了です。

こちらも、しっかりと洋服を乾燥させてからクローゼットにしまいましょう。

「黒カビ」を落とすのは難しい

頭を抱える女性

洋服につくカビの多くは白カビですが、保管環境が悪いと洋服にも黒カビがついてしまうことがあります。

洋服についてしまった黒カビは、残念ながら落とすのが難しいです。強力なカビ取り剤を使えばカビは落とせるかもしれませんが、洋服自体を傷めてしまうため使用できません。

白カビの落とし方で紹介した酸素系漂白剤を使った方法で試してみて落ちなければ、残念ですが諦めるほかないでしょう。

カビの発生条件を知って対策しよう!

扉が開いたクローゼット

ここまで洋服についたカビの落とし方をお伝えしましたが、そもそもクローゼット内にカビができないようにしたいところです。

カビを発生させない為には、カビの発生、繁殖条件を満たさないようにすることが肝心です。詳しく見ていきましょう。

チェックリストをつける女性の手の写真

カビが発生し繁殖するためには、主に4つの条件があります。それが①温度(気温)、②湿度(水分)、③栄養分、④空気です。

言い換えれば、この4つのいずれかをしっかり対策すれば、カビが発生する確率を下げることができます。

①温度(気温)
カビが繁殖できる環境はおよそ0~40度です。冷蔵庫の食材にカビが生えることからも分かる通り、低い温度でもカビは発生します。

ただし、多くのカビ菌が好む(繁殖が活発になる)温度は20~30度で、もっとも活動が活発になるのは25~28度と言われています。

夏の暑い時期の室温がまさに繁殖に適した環境というわけです。

②湿度(水分)
カビの繁殖には水分が必要です。湿度でいうと60%を超えるとどんどん繁殖スピードが上がっていきます。

③栄養分
カビは家の中のホコリや人の身体から出た皮脂もエサにして繁殖します。

④空気
カビの繁殖には空気が必要です。特に換気がされていないよどんだ空気を好むと言われています。

ずっと扉を閉めたままにしているクローゼットの中は格好の場所というわけです。

カビ対策には湿気のコントロールが有効

窓を開ける女性の写真

カビの発生条件をふまえると、まずは湿気のコントロールを行うのが良いでしょう。

クローゼット内の湿気対策として、服を詰め込み過ぎないことが挙げられます。服を詰め込み過ぎると空気の通り道が減ってしまい、クローゼット内の換気ができず、空気もよどみがちです。

その他には、クローゼットの扉を開けて扇風機やサーキュレーターで風を送りこむ、部屋の窓を開けて換気するなどしましょう。

栄養源となるホコリを断つという意味も含めて、たまには洋服を出してクローゼット内のそうじをするのも良いでしょう。

白カビの取り方でも紹介したエタノールを使ってクローゼットの壁やポールの拭き掃除をするとより効果的です。

毎日の洗濯にも気を使おう

洗濯機に洗濯ものをいれる女性

また、細かい点ですが洋服の洗濯と乾燥にも気を使いましょう。

例えば、洗濯機に洋服を詰め込み過ぎると、洗浄力が落ちて汚れが落としきれない場合があります。その洋服をクローゼットに入れると、残った汚れがカビの栄養になってしまいます。

また、生乾きの洋服をクローゼットにしまうと、洋服に残った水分がカビの繁殖条件をひとつ増やすことになってしまいます。

普段何気なくやっていることが、カビ発生の原因かもしれません。一度見直してみましょう。

除湿剤はクローゼットの扉を閉めて使おう

乾燥材

湿気対策として、市販されている除湿剤を使っている方もいると思います。この除湿剤を使う時に大切なのは、クローゼットを閉めておくということです。

クローゼット用の除湿剤はあくまでその範囲の湿気を取るためのものなので、扉を開けたままにしておくと部屋の湿気を吸ってしまい、結果クローゼット内の湿気を上手くとることができません。

除湿剤を使っているけど、いまいち効果がわからない…そんな方は、換気のためにクローゼットの扉を開けっぱなしにしていないか、一度確認してみてください。

除湿も一緒にできるサニクリーンの防虫剤

防虫剤引き出し・衣装ケースイメージ

サニクリーンの天然ハープ衣類の防虫剤は、衣類害虫を守るのとあわせて、除湿剤としての機能も備えています。

シリカゲルの効果で、除湿・防カビの働きを持っており、半日程度天日干しをすると除湿効果が復活して再利用できます。

引き出し・衣装ケースに入れるタイプと、クローゼットのポールにもかけられる洋服ダンス用の2種類を用意しています。

洋服のカビ対策と虫食い対策が一度にできるおすすめの商品です。是非お試しください。

サニクリーンの天然ハーブ衣類の防虫剤のホームページへとばすバナー

衣類のカビと虫食い対策がこれ1つで!サニクリーンの天然ハーブ衣類の防虫剤はこちら

大切な洋服はこまめにメンテナンスを

洋服を自分に当てながら鏡を見ている女性の画像

今回はクローゼットの洋服のカビ対策についてお届けしました。

せっかく保管している洋服がカビだらけになってしまうのはとても残念ですよね。いつまでも大切な洋服が着られるように、こまめなメンテナンスを心がけたいものです。

特に湿気の多い梅雨や夏の時期などは、普段のおそうじとあわせてクローゼットの換気などを意識してやってみましょう。

※2021年7月28日初版

\ この記事を友だちにシェアする /

梅雨は注意!クローゼットにある洋服のカビ対策をしよう

梅雨は注意!クローゼットにある洋服のカビ対策をしよう

この記事の監修者

サニクリーン 女性家事ネタ担当ライター

サニクリーン 女性家事ネタ担当ライター

お客様の「掃除の悩み」を解決する「サニクリーンおそうじマイスター制度(上級ライセンス)」を取得!

この家事のカテゴリー

この家事に関連するタグ

あわせて読みたい