家事のネタ帳

窓枠のカビの掃除方法!原因&対策やおすすめアイテムも

窓枠のカビの掃除方法!原因&対策やおすすめアイテムも

冬場や梅雨時期になると結露の影響で窓枠に水滴が付きやすくなります。

結露を放置しているとカビが発生し、アレルギーや気管支喘息を引き起こす原因になりかねません。

加えて、窓枠周辺の木材やゴムパッキンなどが傷み、外壁の腐食の原因になる恐れもあります。

家族の健康面などを考えると窓枠のカビは目を背けてはならない問題です。

そこで今回は、窓枠のカビに悩んでいる方に向けてカビが発生する原因や対策、掃除方法、おすすめのアイテムなどを紹介します。

窓枠にカビが生える原因

窓枠に結露が発生している写真

まずは「そもそもなぜ窓枠にカビが発生するのか?」について解説していきます。

カビは「湿度」「温度」「栄養」の3つの条件が揃うことで発生しやすくなりますが、窓枠はその条件が揃っている環境です。

【湿度】

湿度が60%以上の場所はカビにとって繁殖しやすい環境で、繁殖スピードも速くなります。

そのため、結露によって水がたまりやすい窓枠はカビにとって繁殖しやすい場所といえます。

【温度】

カビは温度が20℃~35℃の場所を好み、活動が活発になります。

冷暖房などで温度調整された部屋は人間だけではなく、カビにとっても快適な空間になります。

【栄養】

部屋で繁殖するカビは、ホコリをはじめ、髪の毛、石鹸カス、皮脂を餌にしています。

そのため、ホコリや汚れがたまりやすい窓枠はカビの餌が豊富な場所といえます。

リビングを含めた窓のある部屋は、結露の影響で湿度が高まり、冷暖房を使っているとカビが活動しやすい温度になります。

さらにカビはホコリなどを餌として繁殖するため、窓枠はカビにとって最適な生育場所です。

また高温・多湿になりやすい浴室の窓枠は特に注意が必要です。

カビのエサとなる皮脂や石鹸カスなどが豊富ですので、他の部屋の窓枠以上にカビが発生しやすく、定期的な掃除やカビ対策が必要になります。

窓枠のカビ対策・予防法

窓のカーテンが風にたなびいているイメージ

カビは見ているだけで不快な気持ちになりますし、身体にとって害のあるものです。

免疫力が低い子供や高齢者は、カビの影響でアレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎を発症することが稀にあります。

また、カビの原因になる結露を放置しておくと窓枠周りのサッシや木材、壁なども傷みやすくなります。

木造住宅の場合は木材を傷めることで家自体の寿命を縮めてしまう恐れがあることも知っておきましょう。

次に窓枠のカビ対策・予防法について解説していきます。

大切になるのは以下の4つです。

 

・こまめに換気する

・除湿器を使う

・部屋の温度を上げ過ぎないようにする

・結露を拭きとる

 

こまめに換気する

窓を開ける女性の写真

カビの原因になる結露は、冬や梅雨時期に発生しやすくなります。

寒い時期や雨の多い時期はどうしても換気を疎かにしがちですが、できる限りこまめに換気をしましょう。
特に窓を開けて空気を循環させることが大切です。

換気扇による換気もできますが、カーテンのある窓枠部分は空気が循環しづらいため、窓を開けたほうが効果は高まります。

除湿器を使う

結露対策として、部屋の湿度を下げることが大切になりますので、除湿器の利用もおすすめです。

特に湿度が高くなる梅雨時期は除湿器を使って、部屋の湿度が高くなるのを防ぎましょう。

部屋の乾燥が気になる冬の時期は加湿器を使うことが多くなりますが、使いすぎると部屋の湿度が高まるため注意が必要です。

加湿器を使う場合は、以下のような工夫をしましょう。

 

・窓周辺には置かないようにする

・1日中つけっぱなしにしない

・弱いモードで設定する

 

部屋の温度を上げ過ぎないようにする

寒さが厳しい時期はついエアコンの温度を高く設定しがちですが、部屋の温度を上げ過ぎると外との温度差が激しくなるため結露が発生しやすくなります。

人が生活しやすい温度かつ結露を意識してエアコンの温度調整を行うようにしましょう。

結露を拭き取る

結露はいくら対策をしていても、100%防ぐのは難しいです。

そのため、窓枠や窓ガラスの結露はこまめに拭き取ることが大切になります。

特に冬や梅雨の時期は朝起きたらまず窓の結露を確認して発生していたら拭き取るというのを習慣にするのがいいでしょう。

その際に水滴だけではなく窓枠部分の汚れも一緒に拭き取ることでカビの発生・繁殖を防ぐことができます。

窓枠のカビ掃除はジェルタイプがおすすめ

窓のゴムパッキンにカビ取りジェルを塗る

窓枠のカビが少量の場合は、水で薄めた中性洗剤を使用すれば、簡単にカビを除去できます。

しかし、窓枠やゴムパッキンに発生するカビは根が深いことが多く、全てのカビの除去が難しいこともあります。

カビを効果的に除去するためには、ジェルタイプのカビ取り剤がおすすめです。

ジェルタイプでカビを掃除するメリットや掃除方法を解説します。

ジェルを使うメリット

窓枠のカビ取り洗剤には、主に「スプレータイプ」と「ジェルタイプ」があります。

先述したように窓枠やゴムパッキンのカビは根が深いことが多いため、スプレータイプのカビ取り剤では液だれし密着しにくいため、多くのカビが残ってしまう可能性があります。

一方でジェルタイプは液だれにしにくいため、カビ取り剤がカビ部分にきちんと密着するので効果的にカビを取ることができます。

さらに、スプレータイプのように飛び散ることがないため、浴室の隙間や窓枠などの細かい部分などピンポイントのカビ掃除にも最適です。

また、ハウスクリーニングなどの業者も窓枠の掃除にはジェルタイプを使うことが多いです。

掃除方法

ジェルタイプのカビ取り剤を使った掃除方法は以下の通りです。

①汚れやホコリを取り除く

まずはカビが発生している部分を濡れタオルなどで拭き取り、落とせるカビや汚れ、ホコリなどを取り除きます。あらかじめ汚れを落としておくことで、カビ取り剤が浸透しやすくなるので簡単な掃除をしておくことが大切です。

②カビが発生している場所にジェルを塗る

カビが気になる部分に直接ジェルを塗っていきましょう。その際に容器を強く押しすぎると、余分に液体が飛び出す恐れがあるので注意が必要です。

③浸透させる

ジェルをカビの奥深くまで浸透させるために30分~2時間ほど放置します。

④ジェルを落とすようにカビを除去

カビ取り成分を浸透させた後は、ジェルを落とすようにタオルなどでこすってカビを除去していきます。

窓枠のカビ掃除には「かびとりジェル」がおすすめ

サニクリーンのかびとりジェルの写真

結露による窓枠のカビが気になる方には、「かびとりジェル」がおすすめです。

かびとりジェルは「塗って、放置して、流すだけ!」で手軽にカビを撃退できます。

ジェルタイプなので液だれすることはなく、塗った箇所にきちんと成分が浸透し、頑固なカビも浮き上がらせます。

プロ仕様のカビ取りパワーでゴムパッキンやシリコンコーキング、タイル目地、窓枠など自宅のあらゆる場所のカビ取りができるのも魅力です。

また、スプレータイプでは液だれしてしまうような天井や高い場所などに塗っても液だれの心配がありません。

「かびとりジェル」の特長

  • 塗って、放置して、流すだけで手軽にカビが取れる
  • 液だれすることなく成分がカビに密着・浸透する
  • ピンポイントでカビの除去ができる

サニクリーンのかびとりジェルのホームページへとばすバナー

液だれせずにピンポイントでカビ取りができる!サニクリーンのかびとりジェルはこちら

 

まとめ

ここまで窓枠にカビが発生しやすい原因や対策、予防法、カビを除去する掃除方法、おすすめの商品を紹介しました。

冬場や梅雨の時期などに発生しやすい結露は窓枠のカビの発生原因になります。
結露対策をすることがカビの予防につながります。

ただ、いくら対策をしても100%カビの発生を防ぐのは難しいです。カビの発生に気が付いたら早めに掃除をして取り除きましょう。

カビ掃除には「かびとりジェル」がおすすめですので、ぜひチェックしてみてください。

窓枠のカビを除去して清潔な住空間を保ちましょう。

 

 

※2022年3月7日初版

\ この記事を友だちにシェアする /

窓枠のカビの掃除方法!原因&対策やおすすめアイテムも

窓枠のカビの掃除方法!原因&対策やおすすめアイテムも

この記事の監修者

サニクリーン 男性家事ネタ担当ライター

サニクリーン 男性家事ネタ担当ライター

お客様の「掃除の悩み」を解決する「サニクリーンおそうじマイスター制度(上級ライセンス)」を取得!

この家事のカテゴリー

この家事に関連するタグ

あわせて読みたい