家事のネタ帳

庭木の剪定とは?剪定の基本からおすすめの時期、業者の選び方までご紹介

庭木の剪定とは?剪定の基本からおすすめの時期、業者の選び方までご紹介

皆さん、こんにちは。ご自宅の庭木のお手入れ、できていますか?

新築の時はきれいだったお庭の木も、忙しくてお手入れができない、以前は自分でお手入れをしていたけれど、年を取って難しくなってきた…そんな声を耳にすることがあります。

実際、庭木のお手入れをする時は、高いところに登ったり気を付けて扱わないと事故につながるような道具が必要だったりと、それなりの手間とリスクが伴います。

しかし、だからといってお手入れをせずに放置すると、見た目が損なわれるだけなく、病害虫に侵される可能性なども出てきます。

また、庭木のお手入れを一般的に「剪定」といいますが、実は昔から職人さんがいる奥の深い世界です。

今回は庭をキレイに保つ「剪定」とその必要性などをお伝えします。

庭木の剪定とは?

お手入れされた庭の様子

剪定とは不要な枝葉を切り、木の形を整える作業を意味します。

そしてその効果は見た目だけではありません。庭の風通しを良くする、不要な枝葉を切ることで養分を効率よく与えて木の成長を促す、病害虫の発生を予防する、といった効果があります。

逆に言えば、剪定をせずに放置すると、必要以上に伸びた枝や葉は風通しや日当たりを必要以上に悪くしますし、栄養分を取り合う形になったり、病害虫の住処となったりして木が枯れる原因にもなるのです。

その他にも、伸びた枝が自宅の敷地から歩道や隣家に出てしまい、トラブルになる可能性もあります。いずれにしても、単純な美観だけの話ではないというわけですね。

なぜ剪定をすると上に挙げた効果が出るのか、その仕組みを詳しく見ていきましょう。

木は生き物。剪定は大事なメンテナンスの機会

活き活きとした木の様子

木は葉から養分を得て成長し、葉は光合成をして養分を集めます。

剪定することで余計な枝葉を切るので、風通しも良くなり、光合成で得た養分を奪い合わず行き渡らせることが可能です。

逆に枝葉が多いと、必要以上に光合成することで幹が太くなり、枝葉も増えます。幹が太くなると根をどんどん地中に伸ばし、好き勝手に成長します。人間でいうと肥満に近い状態です。

そのまま放置すると、枝葉も広がって、日当たり・風通しが悪くなります。

日当たりや風通しが悪くなると、カビや細菌が発生、繁殖しやすくなり、それらを好む病害虫が住み着く原因となります。

樹冠の説明イラスト

病害虫の多くは「樹冠(樹木の上部、枝や葉が茂っている部分)」の下部に卵を産み住みつきます。

適切な時期、頻度で剪定というメンテナンスを行うことで、庭木を健康に保つことができるのです。

剪定の種類とおすすめの時期

剪定ばさみの写真

剪定と一言でいっても実は種類があり、大きくは強剪定弱剪定の二つに分かれます。

強剪定はその名の通り、思い切りよく剪定を行います。太い枝やたくさんの枝葉をカットしたりして、長さを短くします。ヘアカットで例えると、長く伸びた髪をばっさりショートカットにするイメージです。

大幅にカットして整えた状態にしておくと、新芽が出たときにバランスよく成長させることができます。そのため、強剪定は新芽が出る前の冬から春にかけて行うのが一般的です。

強剪定は枝や葉を大胆に切り落としていくため、それだけ庭木へのダメージが多い点に注意が必要です。暑い夏場は庭木も体力を消耗しており、その状態で強剪定をすると枯れる危険があります。そのような点からも、春先が強剪定に適した時期といえます。

弱剪定は、元の形を大きく崩さずに、枝を少しだけ切り取ります。ヘアカットで言えば、長さを調整してすきバサミを通すイメージです。

既に出ている芽を残したまま、枝の先などを切って整えます。風通しを良くするという目的も含めて、夏から秋にかけて行うことが多いです。

四季を表したイラスト

剪定の種類と基本的な剪定時期をお伝えしましたが、適切な時期は木の種類によっても変わってきます。

例えば、マツやスギ、コニファーなどに代表される常緑針葉樹は、強を3~4月、弱剪定を9~11月に行うのが適切とされています。

ツバキやキンモクセイ、戸建てのシンボルツリーとして良く採用されるシマトネリコやオリーブなどの常緑広葉樹は、剪定を3~6月、弱剪定を8~10月に行うのが適切とされています。

常緑広葉樹の多くは寒さに弱いため、寒い時期に強剪定をするとダメージが大きいので避けましょう。

ヤマボウシやハナミズキ、アオダモなどの落葉広葉樹は、全て葉が落ちた12~2月の寒い時期に強剪定をするのが良いとされています。弱剪定は暑すぎない3月や9~10月がおすすめです。

お手入れをする時は、まず自宅の庭にある木・植栽の種類を確認することから始めましょう。

いざ剪定。自分でやる?プロに依頼する?

剪定をする様子

剪定の必要性や種類、適切な時期も分かったところで、いよいよ実践…と行きたいところですが、剪定の実作業はさらに複雑です。

実際に出ている枝や芽を見ると「この枝は切っても良いの?」「この芽はとっておいた方が良いの?」など、疑問や迷いが尽きません。技術的なこともそうですが、剪定は意匠性が非常に求められるジャンルとなります。

お庭のお手入れがライフワーク、趣味という方は別として、現在お手入れが行き届いていなければ、プロに頼むのがおすすめです。完成度やコスト面でみても、満足できると思います。

信頼できる剪定業者の選び方

書類の写真

ここからは、庭や庭木の剪定をプロにお願いすることを前提に、どのような業者にお願いするのがよいのか、剪定業者を選ぶ上でのポイントを見ていきましょう。

 

ポイント1:植木屋・造園会社などの専門業者に依頼する

庭の手入れや庭木の剪定を専門に取り扱う業者が第一候補になります。職人さんが個人でやる場合、庭師とも呼ばれます。

その道のプロなので、仕上がりに対する期待は高いです。あとは会社や職人さんによってデザインやこだわりなど、特徴・特色があるため、自分の感性と合う会社や人を候補に検討すると良いでしょう。

ポイント2:細かい見積もりや相談に対応してくれるかどうか

例えば、庭木1本から見積もりを出してくれたり、リクエストに対してきっちり返答してくれたりする業者が良いでしょう。庭木なら木の高さ、生垣なら㎡単価などで見積もりを対応してくれると安心できます。

実作業以外にも、剪定した枝葉の処分費用(トラック手配等も含む)などがかかるので、この辺りも明確にしてくれる業者を選びましょう。

ポイント3:業者の施工実績や事例を見る

仕上がりの満足度は依頼主の好みによる部分も大きいです。気になる業者があれば、施工実績や事例を写真で見てみましょう。あなたの好みに合うデザインや仕上がりが多くあれば、詳しく相談してみるのも良いでしょう。

ホームページやSNSなどに事例などが載っていない場合は、是非取り寄せてみることをお勧めします。その対応などでも業者への信頼度をはかれると思います。

サニクリーンの庭木剪定・草刈りサービス

プロの剪定の様子

サニクリーンの庭木剪定・草刈りサービスでは、庭木の特性を熟知したスタッフが、プロの技術と道具でお手入れを行います。

庭木の病気や害虫の発生を防ぐための剪定はもちろん、プロならではのお手入れでお庭をすっきりきれいに仕上げます。お客様のご希望をお聞かせください。

インターネットまたはお電話で無料見積もりを承っております。価格や作業内容、気になる点など、詳しくご説明させていただきます。

まずはお気軽にお問合せ、ご相談ください。お待ちしております。

サニクリーンの庭木・雑草の剪定サービスバナー

きれいで安全な庭を取り戻そう!

リビングから見えるきれいな庭

今回は奥深い剪定の世界について、ほんの入り口ですがご紹介しました。

お庭のお手入れがなかなか行き届かず、これまで一度も自分で手入れをしたことがなければ、まずはプロの業者に相談することをおすすめします。

プロに相談する中で、自分でできる範囲も教えてもらうと良いでしょう。是非きれいで安全な庭を取り戻してくださいね。

\ この記事を友だちにシェアする /

庭木の剪定とは?剪定の基本からおすすめの時期、業者の選び方までご紹介

庭木の剪定とは?剪定の基本からおすすめの時期、業者の選び方までご紹介

この記事の監修者

この家事のカテゴリー

この家事に関連するタグ

あわせて読みたい