お風呂の浴槽掃除|水垢や石けんカスをクエン酸などで落とす
お風呂の浴槽についた水垢や酸性の石けんカスは、クエン酸を使って落とせます。また、黒っぽい石けんカスはセスキ炭酸ソーダを使います。汚れが落ちにくい場合は、洗剤をスプレーして時間を置いたり、湿布法を使ったりしましょう。入浴後の浴槽に重曹を入れておくと、普段の掃除がラクになります。
今回は、サニクリーンのおそうじマイスターが、ナチュラルクリーニングで使用されるクエン酸やセスキ炭酸ソーダ、重曹を使った掃除方法を紹介します。
浴槽の汚れの種類と原因
![浴槽の写真](https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/wskmp/wp-content/uploads/2023/01/1eb76a1ced210fd136e349cfd27641f4.jpg)
浴室の主な汚れには石けんカス、水垢、カビなどがあります
浴槽の汚れの種類は、主に以下の3つがあります。
石けんカス(皮脂汚れ)
石けんカスは、水道水に含まれるミネラル成分や人の皮脂(垢)が石けん成分が結合した汚れのこと。お風呂の浴槽や洗面器、イス、床、ドアのすりガラスなどにつきやすいのが特徴です。
石けんカスには以下の2種類があります。
金属石けん
金属石けんは、水道水に含まれるミネラル成分と石けん成分が結合した汚れです。白くて硬いのが特徴で、アルカリ性の性質を持っています。
酸性石けん
酸性石けんは、体から出る皮脂汚れが石けん成分と合わさったもの。黒っぽい色をしている酸性の汚れです。
どちらも「石けん」と呼ばれますが洗浄効果はなく、水だけではなかなか落ちません。
水垢
![水垢で汚れた鏡の様子](https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/wskmp/wp-content/uploads/2019/06/3b43de43b8d2cc96cd99db24e475d41c.jpg)
水垢で汚れた鏡
水垢は、水道水に含まれるミネラル成分が白く固まった「アルカリ性」汚れのこと。残った水分が原因で発生し、鏡や蛇口などの金属につきやすいのが特徴です。
カビなどの微生物
![ロドトルラ](https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/wskmp/wp-content/uploads/2019/02/b06f89886fa8528feb1bc94abbc44b90.jpg)
赤カビと呼ばれる「メチロバクテリウム」
お風呂は水分が残りやすい上に、石けんカスなどが栄養分となるため、カビ汚れが発生しやすい場所です。また、「赤カビ」とも呼ばれる「メチロバクテリウム」も代表的な汚れの一つ。カビと同じ理由で発生しますが、正体はカビではなくメチロバクテリウムです。
※従来ピンク汚れの原因は赤色酵母(ロドトルラ)と言われましたが、最新の研究からメチロバクテリウムと言われています
浴槽の汚れを効果的に落とす「洗剤の選び方」
![セスキ炭酸ソーダとクエン酸の写真](https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/wskmp/wp-content/uploads/2023/01/441297649d4d03eb7107a65412b1ae1f-1.jpg)
浴室の汚れに応じた洗剤選びが必要です
浴槽の汚れを効果的に落とすには、汚れの性質に応じた洗剤を選ぶことが重要です。汚れは「汚れと反対の液性」の洗剤を使うと中和反応が起こり、汚れが浮き上がって落ちやすくなります。
そのため、アルカリ性汚れには「酸性」の洗剤、酸性汚れには「アルカリ性」の洗剤を使うとよいでしょう。
浴槽の白くて硬い汚れには「クエン酸」
お風呂の浴槽についた白くて硬い汚れは、石けんカス(金属石けん)や水垢です。どちらもアルカリ性汚れのため、逆の液性を持つクエン酸で落としましょう。
なお、クエン酸を使う場合は掃除しやすいように、クエン酸を水で溶かしたクエン酸スプレーを使います。クエン酸スプレーは100円ショップでも販売されていますが、粉末のクエン酸とスプレーボトルがあれば簡単に作れます。
クエン酸スプレーの作り方
- 空のスプレーボトルに、水100mlに対して小さじ1杯の割合でクエン酸を入れます。
- スプレーボトルをよく振って、クエン酸を溶かしてクエン酸スプレーを作ります。
※クエン酸を使わずに市販の洗剤を使う場合も、酸性の液性のものを選びましょう。
![クエン酸スプレーをつくる様子](https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/wskmp/wp-content/uploads/2017/08/d95211b6835cd555a0f620066da04aee.jpg)
クエン酸スプレーは、クエン酸とスプレーボトルがあれば簡単に作れます
浴槽の黒(灰色)っぽい汚れには「セスキ炭酸ソーダ」
浴槽についた黒(灰色)っぽい汚れの正体は、石けんカス(酸性石けん)です。酸性汚れのため、反対の液性を持つセスキ炭酸ソーダで落とします。
なお、セスキ炭酸ソーダを使う場合は掃除しやすいように、セスキ炭酸ソーダを水で溶かしたセスキ炭酸ソーダスプレーを使いましょう。セスキ炭酸ソーダスプレーは100円ショップでも販売されていますが、粉末のセスキ炭酸ソーダとスプレーボトルで簡単に作れます。
セスキ炭酸ソーダスプレーの作り方
- 空のスプレーボトルに、水100mlに対して小さじ1杯の割合でセスキ炭酸ソーダを入れます。
- スプレーボトルをよく振って、セスキ炭酸ソーダを溶かしてセスキ炭酸ソーダスプレーを作ります。
※セスキ炭酸ソーダを使わずに市販の洗剤を使う場合も、アルカリ性の液性のものを選びましょう。
カビには「カビ取り剤」、ぬめりには一般的な「お風呂用洗剤」
カビは、塩素系漂白剤の「カビ取り剤」で落とします。ぬめり汚れやピンク色の汚れ(メチロバクテリウム)にもカビ取り剤を使いますが、汚れが軽い場合は一般的なお風呂用洗剤でも十分です。
なお、塩素系漂白剤は、酸性洗剤と混ざると有毒ガスを発生する恐れがあります。同時に使用したり、連続使用したりしないように注意が必要です。続けて使用する場合、できれば日を分けて行うようにしてください。
浴槽汚れの掃除方法
![浴室をスポンジ清掃する様子](https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/wskmp/wp-content/uploads/2023/01/418226b5179699dc5c535b6f45957db9.jpg)
クエン酸スプレーやセスキ炭酸スプレーを使った掃除方法
ここでは、クエン酸スプレーやセスキ炭酸スプレーを使った掃除方法を紹介します。
【用意するもの】
・クエン酸スプレー、またはセスキ炭酸スプレー
・スポンジ
※汚れがひどい場合は「キッチンペーパー」も用意する
【手順】
- 白くて硬いアルカリ性汚れに、クエン酸スプレーを吹きかけます。黒(灰色)っぽい汚れの場合は酸性汚れのため、セスキ炭酸ソーダスプレーを使用します。
- 5分ほど時間を置いて汚れを浮かせてから、スポンジでこすり洗いします。
【汚れが落ちない場合】
汚れが落ちない場合は「湿布法」で掃除しましょう。湿布法なら、洗剤の乾燥を防ぎながら汚れに洗剤をしっかり密着させられます。
- 汚れにクエン酸スプレーまたはセスキ炭酸ソーダスプレーを吹きかけ、上からキッチンペーパーを貼りつけます。
- 上からさらにスプレーして湿らせ、5分ほど置いてからスポンジで汚れをこすりましょう。
汚れが落ちない場合は削って落とす
クエン酸やセスキ炭酸で汚れが落ちない場合、クリームクレンザーを使いましょう。クリームクレンザーに含まれる研磨成分によって、頑固な汚れを削るようにして落とします。
それでも落ちない汚れには、ヘラ状の「スクレーパー」を使います。クエン酸スプレーやセスキ炭酸スプレーで5分ほど湿布法をしてから、スクレーパーで汚れを削り落とします。
スクレーパーはこびりついた汚れをこそげ落とすのに便利ですが、なるべくキズをつけないものがおすすめ。なお、キズがつきやすい作業のため、目立たないところでキズのつき具合を確かめてから行いましょう。
![スクレーパーを使って掃除している様子](https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/wskmp/wp-content/uploads/2023/01/c1555b933e0eb70da4adf475300d3067.jpg)
こべりついた汚れはスクレーパーで落とします
毎日の浴槽掃除で頑固な汚れを防止する
![浴槽を乾拭きする様子](https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/wskmp/wp-content/uploads/2023/01/19789cff405260889a14d1edc4442707.jpg)
毎日の掃除の後は、タオルで水分を拭き上げます
浴槽の頑固な汚れを防ぐには普段の掃除がポイント。毎回、入浴した後はお湯を抜いて掃除するのが理想的です。毎日掃除する際は、一般的なお風呂用洗剤で十分でしょう。
また、残った水分は水垢やカビが発生する原因になるため、掃除をした後はタオルなどで軽く拭き上げること。浴室乾燥機で乾燥を早めるとさらに効果的です。
なお、入浴後の掃除は翌朝でも構いませんが、その場合はカビ対策が重要です。残り湯による湿気を抑えるために、必ず浴槽にフタをしておきましょう。
入浴後、浴槽に重曹を入れておくと掃除がラクになる
![入浴後の湯船に重曹を入れる様子](https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/wskmp/wp-content/uploads/2023/01/ba9b5b129f549c38ebb7a7c50425a3b8.jpg)
浴槽に重曹を入れておくと翌朝の掃除がラクに
翌朝に掃除する場合、お湯が温かいうちに浴槽に重曹を入れておきましょう。
分量の目安としては、浴槽1杯(200ℓ)に対して重曹大さじ2~3杯になります。
アルカリ性の重曹が皮脂、垢など酸性汚れを中和して緩めるため、翌朝スポンジでこするだけで掃除できます。ついでにお風呂のイスや洗面器などもつけておくと、一緒に掃除ができて一石二鳥です。
なお、湿気対策としてだけでなく、保温して重曹の効果を高めるためにも浴槽にフタをするようにしてください。
また、重曹を使って掃除する際は以下の点に注意しましょう。
電源は切っておく
「追い焚き機能」など自動運転機能によって浴槽のお湯が循環すると、風呂釜を傷める可能性があります。念のため電源は切っておきましょう。
入浴時に重曹を入れるのは要注意
入浴時に重曹を入れ、入浴後に掃除する方法もよく紹介されていますが、使用方法には注意が必要です。毎回重曹を入れたり、一度の分量が多すぎたりすると、乾燥や肌荒れなど肌トラブルを起こす可能性があります。
定期的に風呂釜(追い炊き)配管を掃除する
![残り湯に風呂釜用洗剤を投入している写真](https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/wskmp/wp-content/uploads/2021/02/66b1e5df70a60f4a91767d18d00efa5b.jpg)
定期的な風呂釜の配管の掃除も必要
風呂釜(追い焚き)の配管は汚れていても目につきにくいですが、実は汚れが溜まりやすい場所の一つ。お湯に含まれる皮脂や入浴剤などが配管に入り、細菌の温床になるからです。配管内部の汚れは浴槽汚れの原因になりますが、健康面での影響も懸念されるため、配管内部も定期的に掃除する必要があります。
月に1回程度、市販されている「ジャバ」など、風呂釜用洗剤を使って掃除をしましょう。
浴槽のエプロン内を掃除する
浴槽の側面の「エプロン」内も汚れが溜まりやすいため、掃除したい場所です。エプロンはバスタブの側面部分のことで、取りはずしができます。内部は湿気によってカビが繁殖しやすい上に、臭いの原因になる場合もあります。
「掃除できるのを知らなかった」「掃除したことがない」という方も多いと思いますが、エプロン内も定期的に掃除するのがおすすめです。
なお、エプロン内の奥まで手が届かないため、カビなどの汚れを落とすにはプロに依頼するとよいでしょう。
![カビだらけ。浴槽内に立てかけているのはエプロンの内側](https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/wskmp/wp-content/uploads/2018/06/cab821ed5e8ae30a2d377510fa64df1e.jpg)
カビ汚れが発生しやすいエプロン内
お風呂をプロに依頼するメリット
![>サニクリーンの浴室クリーニングの写真](https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/wskmp/wp-content/uploads/2022/09/14_bathdoor_moldcleangel.jpg)
サニクリーンの「浴室・お風呂クリーニング」
お風呂はカビが繁殖しやすい環境のため、一度カビが発生すると、飛散した胞子が新たな場所でカビを繁殖させてしまいます。そのため、浴槽まわりだけでなくお風呂全体をキレイにしたいものです。
風呂釜の配管やエプロン内も含めて、お風呂全体を掃除するにはプロに依頼するのがおすすめ。サニクリーンの「浴室・お風呂クリーニング」はプロの道具と技術で、お風呂全体をしっかり掃除します。いったん全体がキレイになれば日々の掃除がラクになり、キレイな状態を長く保つことができるでしょう。
また、落ちにくい汚れや手が届きにくいところは自分で掃除するのが大変。無理して掃除すると浴槽を傷める可能性があるため、プロに相談するのがおすすめです。
なお、風呂釜の配管やエプロン内の掃除はオプションの場合があります。プロに頼む際は、事前に内容を相談してから依頼しましょう。
お風呂の浴槽は定期的に掃除しよう(まとめ)
![浴室をスポンジ清掃する様子](https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/wskmp/wp-content/uploads/2023/01/418226b5179699dc5c535b6f45957db9.jpg)
お風呂の浴槽は定期的に掃除しましょう
浴槽の水垢、石けんカスなどの汚れはクエン酸やセスキ炭酸ソーダを使って落とせます。掃除する際は、アルカリ性汚れか酸性汚れかによって、洗剤を使い分けるのが重要。また、頑固な汚れを作らないために、お風呂の浴槽は毎日掃除するのが理想的です。
なお、頑固な汚れや手が届きにくい場所の掃除に困った際は、プロに相談するのがおすすめ。一度お風呂全体をキレイにすれば、日々の掃除の手間が軽減できてキレイが長持ちします。
掃除の手間をかけたくない、お風呂を徹底的にキレイにしたいという方は、一度プロに相談してみてください。
<参考文献>