家事レシピ

シャワーヘッドの白い水あかを落とす方法

シャワーヘッドの白い水あかを落とす方法

お風呂のシャワーヘッドについた白っぽいガチガチした汚れ。この正体は水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル分が固まった水あかです。クエン酸で落としましょう。

カビ取り剤の成分である「次亜塩素酸ナトリウム」に酸性洗剤(お酢やクエン酸なども含む)が混ざると塩素ガスが発生し大変危険です。洗剤の同時使用(および連続使用)は必ず避けてください。

準備するもの

  • クエン酸(粉状)
  • ゴム手袋
  • 歯ブラシ
  • つまようじ
  • タオル
クエン酸

100円ショップで手軽に購入できます

手順

1

水1ℓに対して小さじ2のクエン酸を洗面器に溶かし、シャワーヘッドを約1時間浸け置きします。

2

1時間後、歯ブラシで水あかをこすり落とします。

ゴム手袋着用して歯ブラシでシャワーヘッドをこする

3

シャワーの目や細かい部分の水あかは、つまようじを使ってかき出します。

4

水でよく洗ってからタオルでから拭きします。

ポイント

1

シャワーヘッドにつく白っぽい水あかは、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル分が固まった「アルカリ性」の汚れです。反対の性質である「酸性」のクエン酸を使ってお掃除すると、水あかが緩んで落としやすくなります。

2

ホースからシャワーヘッドがはずせる場合は、はずしてからクエン酸水に浸けしょう。細かな部分の汚れもよく落ちます。

シャワーヘッドをとりはずす

インフォメーションプラス

水あかの防止方法

浴室イメージ

浴室、洗面所、キッチンなどの”水まわり”は、白い水あかで汚れがちです。

そこで、水あか防止策として、使った後には「水を拭き取ること」を普段から心掛けます。

少々面倒ですが、最も効果的な方法といえるでしょう。

水まわりの水あかは「クエン酸水」で落とす

クエン酸水とかかれたスプレーボトル

シンクなどの水まわりについてしまった水あかは「クエン酸水(スプレー)」で落としましょう。

クエン酸水は、スプレーボトルに水500mlとクエン酸小さじ1を入れて作ります。

水あかにスプレーすると水あかが緩むので、スプレー後にスポンジでこすって落とします。

それでも落ちない場合は「湿布(しっぷ)法」を試してみましょう。

まずは、シンクの蛇口などについた水あかにクエン酸水をスプレーします。

その後に、スプレーした上をキッチンペーパーでしっかり覆い、更にその上からクエン酸水をスプレーしてキッチンペーパーを湿らせます。

このとき、キッチンペーパーがしっかり水あかに密着しているか確認しましょう。

しばらく放置してからキッチンペーパーをはずし、スポンジで水あかをこすり落とします。

湿布法は、クエン酸水の乾燥を防いで、汚れに長い時間密着させることで、汚れ落とし効果を高める掃除方法です。

洗剤が垂れやすい壁面のお掃除にもおススメします。

蛇口にまかれたキッチンペーパーにスプレーを噴霧する

このようなお掃除方法を湿布法といいます

 

※2018年9月20日本文改訂

※2025年1月31日筆者改訂

\ この記事を友だちにシェアする /

シャワーヘッドの白い水あかを落とす方法

シャワーヘッドの白い水あかを落とす方法

この記事の監修者

藤原千秋

藤原千秋

「家のなか」の事をテーマにウェブ、雑誌、書籍、新聞等で執筆。大手住宅メーカー営業職を経て
2001年よりAllAboutガイド。きほんから新発想まで 家事ずかん750』(朝日新聞出版)等、著監
修書多数。2020年より東京中日新聞にてコラム『住箱のスミ』連載中。2018年よりTBSラジオ『ジ
ェーン・スー 生活は踊る』水曜月1レギュラー出演中。
AllAbout 家事・掃除・子育て
https://allabout.co.jp/gm/gp/31/
Yahoo!ニュース個人
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujiwarachiaki
文春オンライン
https://bunshun.jp/list/author/61444eb47765619d04010000
集英社LEEweb
https://lee.hpplus.jp/column/series/souji/

この家事のカテゴリー

この家事に関連するタグ

あわせて読みたい