フローリングの原因別黒ずみの落とし方とお掃除方法
フローリングにできる黒ずみ汚れの主な原因は①外からの土埃、②足裏の皮脂汚れ、③キッチンからの油汚れ、④カビ汚れ、⑤ワックスの劣化による汚れ、の5つに分けられます。
汚れの種類によって適した洗剤やお掃除アイテムが変わるため、これから紹介するお掃除方法を参考にして、効率良くフローリングのお掃除を行いましょう。
準備するもの
- フローリングワイパー
- 掃除機
- 台所用洗剤
- メラミンスポンジ
- キッチンペーパー
- アルコールスプレー
手順
フローリングについた黒ずみを取る前に、まずはフローリングワイパーでホコリなどの乾いた汚れを取り除きます。先に掃除機を使うと、排気でホコリが舞い上がってしまうため避けましょう。

乾いた汚れは乾いたまま落とします
ホコリを取った後は、掃除機をかけて大きな土埃や砂などを吸い取ります。ここで大きな汚れを取り除くことで、この後のお掃除の際に砂の粒子でフローリングが傷つくのを防ぎます。

フローリングの目に沿ってかけます
次に皮脂汚れを取ります。桶に水500mlに対して台所用洗剤を2~3滴垂らします。
泡立たないように軽くかき混ぜ、桶にドライタイプのシートをいれてサッと引き上げます。
シートを固くしぼり、フローリングワイパーに取りつけてフローリングを拭きあげます。
キッチン周辺の油汚れも、皮脂汚れと同様に③~⑤の手順で作ったシートで拭き上げます。時間が経って固くなった油汚れには、水の代わりにぬるま湯を使って汚れを柔らかくして落とします。
リビングやキッチンで使っているスリッパの裏にも、皮脂汚れや油汚れが付着しています。フローリングに汚れを移さないよう、黒ずみを落とします。
水につけ固くしぼったメラミンスポンジで、スリッパ裏の汚れをこすり落とし、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
仕上げにアルコールスプレーを吹きつけて消毒し、キッチンペーパーで拭き取ります。

ビフォー(左)、アフター(右)
窓やサッシの近くのフローリングは湿度が高く、カビ汚れが付くことがあります。カビが生えたばかりで、表面についている状態であれば、アルコールスプレーで拭きとることができます。
キッチンペーパーでカビ部分の水分を拭きとった後、アルコールスプレーを新しいキッチンペーパーに吹き付けて拭きあげます。
フローリングに直接スプレーすると、カビの胞子が舞い上がって拡散する恐れがあるため、必ずキッチンペーパーにスプレーしましょう。
最後に、ワックスが経年劣化して剥がれた部分の黒ずみですが、③~⑤の手順で落ちない場合は、ワックス自体を落として塗りなおす必要があります。
※フローリングのワックスがけの方法は下記で紹介しています。
ここまでで紹介したお掃除におすすめしたいのが、サニクリーンのウェット&ドライモップです。

クロスを付け替えてお掃除可能です
ドライタイプのクロスは、サニクリーン独自の吸塵(きゅうじん)剤を加工しているため、市販品と比較してより多くのホコリや毛髪などを絡め取ります。
ウェットタイプのクロスは、消臭・除菌効果のある洗浄液をしみ込ませたシート表面の極細繊維が皮脂汚れや油汚れをしっかり取り除きます。
ドライタイプで手順①~②、ウェットタイプで手順③~⑦のお掃除を簡単に行えます。
また、サニクリーンのウェット&ドライモップはレンタルで提供するため、常に一定以上の効果を発揮します。こまめなお掃除で、清潔・快適なフローリングを維持したい方におすすめします。
インフォメーションプラス
ワックスを塗ってお掃除をラクに
ワックスをかけると、光沢が出て見た目が良くなるだけでなく、お掃除面でのメリットももたらします。
ワックスを塗ってフローリングを保護することで、汚れの拭き取りがしやすくなるだけでなく、キズもつきにくくなります。
ワックスがけはコツが要りますが、個人で行うことも可能です。動画でワックスがけの方法を紹介しているので、チャレンジしてみてください。

日々のお掃除の負担を減らします
サニクリーンの床用ワックスは剥離剤不要で、日々のお手入れは中性洗剤でお掃除することで美しいツヤが長持ちします。
ワックスに銀イオン系抗菌剤を配合しており、抗菌・防臭効果も得られるため、衛生的な環境を維持できます。特に小さいお子様や室内飼いのペットがいるご家庭におすすめします。
剥離剤いらずで手軽にワックスがけができるサニクリーンの抗菌剤配合の床用ワックスはこちら
ワックスがけは家にある身近な道具でできます。動画で塗り方をご紹介しているので是非お試しください。
溜まった汚れやワックスがけはプロに頼むのもアリ
こまめなおそうじで汚れを溜めないのが理想ですが、少し擦っても落ちない汚れが溜まってしまった時は、プロのクリーニングに頼むのも手です。
また、ワックスがけも慣れない人がやるとモップ痕がついたり、塗りムラや塗り残しが出たりするなど、満足できない結果になることも多いです。
多くのクリーニング業者は、汚れのリセットとあわせてワックスがけをしてくれます。ワックスがけに自信のない方や、手間がかかる広いリビングの作業などはプロへの依頼も検討すると良いでしょう。
こだわりのフロアクリーニングをご紹介

床材に合わせた洗剤と道具で汚れを落とします
床の汚れをしっかり落とすことが、ワックスの仕上がりにも良い影響を与えるため、サニクリーンでは汚れを徹底的に除去します。
その際は、床材にダメージを与えないよう、場所ごとに適した洗剤や道具を使用しています。
ワックスによる仕上げは、短時間のうちにムラなくキレイに仕上げます。ムラがないことで、日常生活での床材のダメージを減らし、キレイなフロアを長時間キープできます。
もちろん、作業前の家具運び出しや、壁を保護するための養生といった基本的な作業も漏れなく行います。
サニクリーンのこだわりのサービスを動画でもご紹介していますので、是非ご覧ください。
お見積りは無料で承っております。新型コロナウイルス等感染症拡大防止に向けた取り組みとして、非対面によるお見積りも実施中です。
ご不明点やご質問等も含めて、是非お気軽にお問い合わせください。
自分では難しい床のお掃除はプロにおまかせ!サニクリーンのフロアクリーニングはこちら
※2017年9月30日
※2018年9月19日改訂
※2021年4月16日改訂