<ノロウイルス>フローリングやじゅうたん、洗濯できないものについた嘔吐物の処理(消毒)方法
フローリングや畳、じゅうたんなど捨てることも洗濯することもできないものは、しっかりと消毒を行いましょう。
ノロウイルスは、インフルエンザなどとは違ってアルコールでは消毒できません。必ず成分に「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれるもの(ハイターやブリーチなど)を使って消毒をしましょう。
準備するもの
- 成分に「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれるハイターやブリーチ、ミルトンなど
- バケツ
- マスク
- 使い捨てビニール手袋
- 使い捨てエプロン
- キッチンペーパー
- 大きめのゴミ袋
- レジ袋を複数枚
- ぞうきん(または、タオル)
手順
消毒用に、ハイターやブリーチ、ミルトンを水で希釈した「次亜塩素酸ナトリウム液」をバケツ(または桶)に作ります(分量などの作り方は下記「ポイント1」を参照)。
当然、嘔吐物にはウイルスが含まれています。二次感染を防ぐため、衣類についた嘔吐物を処理する人は、顔や衣類などへのはね返りを防止する「使い捨てビニール手袋」「使い捨てエプロン」「マスク」を着用します。

肘まで覆うものがよい

100円ショップの「食事・介護向け」使い捨てエプロン
嘔吐物が飛び散らないように、嘔吐物をキッチンペーパーで静かに拭き取ります。拭き取ったキッチンペーパーは、その場でレジ袋に捨てます。
レジ袋がキッチンペーパーでいっぱいになったら、汚れた手袋も一緒にレジ袋に入れ、再び新しい手袋を着用します。
レジ袋はしっかり口を結んで閉じ、乾いた嘔吐物が飛散して起こる二次感染を防ぎます。
二次感染を防ぐために、レジ袋の中に次亜塩素酸ナトリウム液をスプレーするやり方が紹介されることがありますが、危険ですのでやめましょう。
スプレーした時に霧状の液を吸い込んで、せき込んだり、呼吸器に異常をきたしたりする恐れがあります。
口を閉じたレジ袋は、大きなゴミ袋に入れます。このように2 重で袋に入れることで二次感染のリスクを減らします。

口を閉じたレジ袋は、大きなゴミ袋に入れていきます
嘔吐物を拭き取った場所や、その周 りは「次亜塩素酸ナトリウム液」につけたぞうきんで拭き、さらにその後水(もしくは、お湯)で二度拭きをします。
じゅうたんなどは、繊維に嘔吐物がついていることがあるので、繊維を逆立てるように丁寧に拭き上げます(じゅうたんなどの繊維、畳は脱色の恐れがあります)。
先ほどのレジ袋同様、マスク、使い捨て手袋・エプロン、ぞうきんなどはすべて大きめのゴミ袋に入れ、口をしっかり結んで閉じます。このように2重で袋に捨てることで、二次感染のリスクを減らします。
ポイント
「次亜塩素酸ナトリウム液」の作り方は、「原液濃度」によって、水で薄める「希釈倍率」が異なります。
計量の際には、ペットボトルのキャップを使うと便利です(キャップ1杯で、およそ5ml)。また、「次亜塩素酸ナトリウム液」は、その日のうちに使い切りましょう。
似たものに「次亜塩素酸水」がありますが、これは異なるものなのでご注意ください。
ちなみに、※キッチン泡ハイターは薄めずにそのままスプレーします。
※参考資料
花王HP(2020年10月1日時点)
https://www.kao.com/jp/soudan/topics/topics_107.html
普段から、古くなったタオルは捨てずにとっておきましょう。また、古いタオルが用意できない場合は、100円ショップで安いぞうきんやタオルを購入しておきましょう。
二次感染の防止を最優先するこのような消毒法では、じゅうたんなどの繊維や畳には、脱色や黄変などの色落ちリスクがあることを覚えておきましょう。
ノロウイルスは、わずかな量が体内に入っただけで容易に感染します。二次感染を防ぐために、処理を行う人以外は嘔吐物に近づかないようにしましょう。
インフォメーションプラス
できれば、今回紹介したアイテムは、感染性胃腸炎が流行しはじめる9月頃までに揃えておきましょう。
また、特にお子さんがいらっしゃるご家庭では、この他にも揃えておくと助かる「嘔吐対策アイテム」があります。
詳しくは、ノロウイルス対策「子どもが吐く前にやっておくべき備え」をお読みください。
<家事ネタ>
ノロウイルス対策「子どもが吐く前にやっておくべき備え」
https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/blog/2029
※2018年11月30日初版
※2019年6月28日本文改訂
※2020年12月7日本文改訂