家事のネタ帳

家庭の水害対策~水害への備えは家から始めよう!~

家庭の水害対策~水害への備えは家から始めよう!~

最近は水害に関するニュースを昔と比べてよく見るようになりましたね。
台風や局地的大雨、集中豪雨などで川が氾濫し、洪水や浸水、冠水といった被害が日本全国で相次いでいます。

ここで皆さんは、相手は自然だからとても太刀打ちできない、防ぎようがない!と思うかもしれません。確かに無力かもしれませんが、そんな私たちにもできることもあります。

被害を最小限に抑えるためのしっかりとした備え、それが私たち一人ひとりにできることです。

それでは私たちは、自分の住む家、大事な家庭、家族を守るために、どんな水害対策が できるのでしょうか。

誰でも手軽に始められる水害対策について分かりやすくまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。

水害とは?なぜ起こるの?

氾濫する川の写真

水害というと、多くの人が洪水、浸水を思い浮かべたり、大雨で増水した川の水があふれて氾濫することを思い浮かべると思います。しかし水害はそれだけではありません。川の水があふれなくても街中に水が氾濫することもあります。

水害のことを正しく知っておかないと、きちんとした水害対策をとることができません。まずは水害を正しく知るところから始めてみましょう。

()水害とは?

水害とは簡単にいうと、水が多くなりすぎて、あふれて氾濫(はんらん)して起こる災害のことです。
例えば洪水、浸水、冠水、土石流、土砂崩れ、山崩れ、崖崩れなどです。水害は水災ともいいます。

水の氾濫は川にばかりに目が行きがちですが、実はそれだけではありません。
川の水が堤防を越えたり、堤防を壊したりして氾濫する外水氾濫(別名:洪水氾濫)の他に、雨水などを川や下水道に排水できずに氾濫する内水氾濫があります。

東京や大阪、愛知などの都市では地下の開発が進んでいることもあり、外水氾濫よりも内水氾濫による被害が深刻になっています。内水氾濫は都市でよく起こることから、都市型水害とも呼ばれています。

()水害が起こる原因は?

水害は主に4つの原因で起こります。

台風、集中豪雨などの天候が原因となる場合、河川流域や低地といった元々の地形が原因となる場合、治水や排水の不備が原因となる場合、そして人工的に作り変えられた土地が原因となる場合です。
つまり各地域によって、水害の原因や起きやすさ、備え方が変わってくるんです。

そこで、自分の住む地域の情報に関心を持つことがとても大切になってきます。

例えば隣町に住んでいる友人が「雨が弱くなって水害の心配がなくなった」と言ってきても安心はできません。隣町は安心でも、自分の住む地域は隣町と違って水害が起こる危険性があります。近くであっても、天候や地形、地域の排水設備、避難場所までの距離などが変わってくるためです。

私も経験したことがあるんですが、隣町と自分の住む町を流れる川があり、隣町は氾濫危険水位を超えていないのに、自分の住む町では超えていて避難警報が出たということがありました。

災害に関する情報は他人頼りではなく、自分自身で正確な情報を得るこ とが備えの第一歩になります。

では、私たちは普段からどんな情報に注意しておくとよいのでしょうか。

水害関連情報はこれをチェックしよう

スマホを見ているヘルメットをかぶった女性の写真

水害の備えとして私がよくチェックしている情報が4つあります。天気予報、ハザードマップ、洪水・浸水・冠水情報、そして避難情報です。

  • 天気予報で大雨情報・集中豪雨を把握

毎日見る天気予報、皆さんはいつどこの情報を確認していますか?

朝起床後や出勤前に、テレビのニュースや新聞、Webサイト、スマホのウィジェット、アプリ、電車の電光掲示板など至る所で確認ができるようになっていますね。

ちなみに私は手軽に確認できるスマホのウィジェットを活用しています。発信元はたくさんあってどこを見たらいいか分からないと思うかもしれませんが、実は大きく分けると、気象庁気象協会ウェザーニュースウェザーマップの4つしかないんです。その4つの発信元の情報があっちのニュースで使われたり、こっちのアプリで使われたりしています。

天気予報は手軽に確認できるという利便性の他に、発信元、情報の発信量、 正確性、更新頻度が重要です。水害に備えるためには、自分の地域を正確に随時チェックできる発信元を選ぶようにしましょう。
特に緊急時は、更新が ウェザーニュースのほうがおすすめです。

天気予報と合わせて、気象庁が発信している高解像度降水ナウキャストと降水短時間予報を見て、雨の様子を詳しく確認しておくのもいいでしょう。

  • ハザードマップで居住地域の水害リスクと避難経路・避難場所を把握

自分の地域の災害リスクを調べようと思った時、情報がありすぎてどこを確認したらよいのか分からなくなった経験が一度はあるのではないでしょうか。
そんな時に便利なものがハザードマップ(被害予想地図)です。自分の住む地域の洪水リスク、土砂災害リスク、道路防災情報、指定緊急避難場所情報を一度に調べることのできる便利ツールです。

例えば自分の家が浸水、家の前の道路が冠水した場合、最大でどのくらいの高さになるのか、水害が起こった場合、避難場所までの避難経路はどのようになっているのかなどを、事細かに調べることができます。
自分の住んでいる地域の水害リスクを知るにはまずハザードマップからがおすすめです。

ハザードマップにもいろいろ種類がありますが、国土交通省が発信しているハザードマップポータルサイト(https://disaportal.gsi.go.jp/) が使いやすくて便利です。

  • 洪水・浸水・冠水情報をリアルタイムにチェック

天気や水害リスクを把握した後は、その時の雨の状況で、川が氾濫したり、家が浸水してしまう可能性がどれだけあるのか、周辺地域の道路が冠水してしまう恐れがどれだけあるのかを知ることです。
下に各水害の発生状況や発生予報をどの情報でチェックしたらよいのかをまとめました。

水害内容 チェックする情報
洪水 気象庁洪水警報危険度分布
(https://www.jma.go.jp/jp/suigaimesh/flood.html )
気象庁河川洪水予報
(https://www.jma.go.jp/jp/flood/ )
国土交通省川の防災情報
(http://www.river.go.jp/kawabou/ipAreaJump.do )
浸水 気象庁浸水害危険度分布
(https://www.jma.go.jp/jp/suigaimesh/inund.html )
土砂災害 気象庁土砂災害危険度分布
(https://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/ )
冠水 国土交通省道路防災情報WEBマップ
(https://www.mlit.go.jp/road/bosai/doro_bosaijoho_webmap/ )

水害関連情報で最もチェックしたい情報は、避難情報です。避難準備、避難勧告、避難指示(緊急)の発令が出されたら直ちにその発令に従って行動しなければなりません。

(4)
避難情報発令状況のチェック自分の家の近くの川の水位状況については、上のページではリアルタイムでは分からないこともあります。そんな時は「河川名+水位」などで検索して詳しく調べてみるようにしましょう。

しかし、それらの発令の意味がはっきりと分からず、どのように行動したらよいのか迷う方もいるようです。災害の警戒レベルと対応内容についてそれぞれまとめてみました。

警戒レベル 発表・発令内容 とるべき行動
1 早期注意情報 災害情報、気象情報を適宜確認しておく。
2 大雨注意報・
洪水注意報
避難に備え、避難経路や避難場所を確認しておく。
3 避難準備・
高齢者等避難開始
いつでも避難できるよう準備しておく。高齢者や障がいのある方はこの時点で避難する。
4 避難勧告・
避難指示
(緊急)
対象地域にいる全員が避難する。※避難勧告は早めに避難する必要がある時、避難指示(緊急)は避難勧告よりもさらに危険が差し迫っている時に発令される。
5 災害発生情報 災害が発生し、命を守るための最善の行動をとる。

避難情報はテレビのニュースだけでなく、ポータルサイトやスマホアプリでも確認できるようになっています。情報の確認が遅れないよう、いつでもスマホで避難情報を自動受信できるようにしておくことをおすすめします。

あなたの家、水害への備えはできてる?簡単にできる家庭の水害対策

避難用防災グッズの写真さて、チェックする情報は完璧だとしても、家で水害への備えが万全にできているかというと、いかがでしょうか。自分の周りでいつ水害が起きてもおかしくないと思っていても、実感がわかず、避難情報をチェックするだけに終わっていませんか?

そこで、家では全然備えができていないという方向けに、私が水害の避難勧告を受けた時の実体験を踏まえながら、家で簡単にできる水害対策をご紹介したいと思います。

  • 避難用に非常用持ち出し袋を準備する

まず避難用の持ち物を準備しましょう。避難した場所で数日避難生活がおくれるように、貴重品の他、消費期限の長い食料品、使い勝手のいい日用品を中心に集めましょう。

準備する時間がなかったり、前もって時間をかけずに準備しておきたい場合は、必要なアイテムが揃えてある非常持ち出し袋を購入するの も一つの方法です。(リンク先:https://www.sanikleen.co.jp/hs/products/disasterbag/

私の場合は、一つ一つの用品を自宅からかき集めて準備しました。実際に準備したものは以下の通りです。

No 持ち物
1 非常用財布(現金)
2 水・お茶
3 カロリーメイト
4 ようかん
5 生理用品
6 薬・救急セット
7 歯磨き用品
8 ブランケット
9 タオル
10 折りたたみクッション
11 充電池
12 ビニール袋
13 ティッシュ/ウェットティッシュ
14 ガムテープ
15 ライター

一人暮らしの方は比較的早く準備することができますが、家族が多かったりするとそれなりに準備の時間がかかります。余裕をもって準備しておきましょう。

準備ができたら袋に入れてまとめます。その袋はできれば防水加工がしてあるものがいいですが、私の家には防水加工した袋がなかったため、水に濡れにくい大きめのビニール袋を何重かにしてそこに持ち物を入れ、さらに両手が不自由にならないように、リュックにしまいました。

持ち物はできるだけ軽く、水に濡れることを想定して、持っていても動きやすい状態を保てるような装備にしましょう。

  • 床上浸水を軽減するために土のう、水のうを利用する

避難用の持ち物を準備できたら、次は家の床上浸水対策です。家での対策を何もしないと、当然水は家の中に入ってきます。
それを食い止めるためには、玄関の出入り口に土のうを置いたり、木の板などを立てかけて水のうで固定したりして水の侵入を防ぎます。

床下浸水は賃貸住宅ではなかなか対応はできませんが、一戸建ての場合は、床下にある排気口に止水シートを取り付けるのが効果的です。

  • 浸水に備えて家具などを床に置かずに高い位置に置く

浸水を防ぐための準備が終わったら、次は水が侵入してきたときの備えです。床下にあるあらゆるものを高い場所に移し、いつ浸水してもいいようにしておきましょう。

私の家ではたくさんの家具やモノを床下に置いていました。それらを1mほど浸水してもいいように高い場所に移動させるのが一番時間がかかりましたし、戻すのも大変でした。普段から水害を想定して、家具やモノを配置しておくといいかもしれません。

  • 下水からの水の逆流を防ぐ

浸水は何も玄関からだけではありません。下水とつながっているトイレ、浴室の排気口、キッチンの排気口、洗濯機の排気口から水が逆流して浸水するケースもあります。
これを防ぐにはトイレ、排気口を水のうでふさぎます。水のうはビニール袋と水さえあれば用意できるので対策も手軽にできます。

水害対策で家庭・家族を守る

水害対策は、皆さんが思っているよりも時間やお金がかかることではありません。

普段から必要な情報を適宜チェックできるようにしておく、そして避難用の持ち物や防水に必要な道具を、家にあるものでさっと準備しておく、この備えをやっておくだけで被害を最小限におさえることができます。

準備する時間がない。何を用意して良いか分からない。なんて人は”非常持ち出し袋“という避難用用品の購入をおすすめします。

水害から大切な家庭、家族の命を守るのは、自分自身の意識を変えるところからです。今日この瞬間からでもぜひ実践してみてください。

(参考)
https://www.jma.go.jp/jp/highresorad/ (気象庁 | 雨雲の動き(高解像度降水ナウキャスト )

https://disaportal.gsi.go.jp/ ( ハザードマップポータルサイト )

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/hinan.html ( 避難はいつ、どこに? | 首相官邸ホームページ )

https://www.toshinjyuken.co.jp/aichi_nagoya/?p=1498 ( 家庭で行う水害対策 )

https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1591774064910/simple/kateibousai.pdf ( 家庭で役立つ防災 )

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/yoho.html ( 気象庁|天気予報の解説 )

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjshwr/31/1/31_9/_pdf/-char/ja ( 大阪市における内水氾濫頻発区域の分布とその特性 )

https://www.gsi.go.jp/common/000190162.pdf ( 水害について )

http://www.cbr.mlit.go.jp/kisojyo/explanation/ ( 用語解説 )

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/crd_sewerage_tk_000117.html ( 下水道:下水道による浸水対策 – 国土交通省 )

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001320996.pdf ( 近年の降雨及び内水被害の状況、下水道整備の現状について )

https://www.sanikleen.co.jp/waterserver/column/1769.html  ( 水害が起きる原因や避難時の注意点 | サニクリーン )

 

 

※2020年9月17日初版

\ この記事を友だちにシェアする /

家庭の水害対策~水害への備えは家から始めよう!~

家庭の水害対策~水害への備えは家から始めよう!~

この記事の監修者

ともこ

ともこ

2児のママ。おっとりした性格で家事の失敗多数あり!どちらかというと家事は苦手だけどどうせやるなら楽しくがモットー!

この家事のカテゴリー

この家事に関連するタグ

あわせて読みたい