ガスコンロまるごと大掃除術(後編)
それでは、前半に引き続き後半のスタートです。
その3. ガス台パネルと“ふち”のお掃除をしましょう
ガス台パネルをはずした後のふちには、油汚れがしみ込んでいます。パネルとあわせて汚れを落としましょう。
<用意するもの>
〇油汚れ落とし洗剤(スプレー)
〇ナイロンスポンジ(研磨力に優れているスポンジがおすすめ)
〇ふきん(またはキッチンペーパー)
〇ゴム手袋
<手順.1>
はじめに、キッチンシンクに置いておいたガス台パネルの油汚れを落とします。パネルに油汚れ落とし洗剤をスプレーし、10分ほどおいて汚れを浮き上がらせます。
ビニール袋を敷いた床にパネルを置いている場合も、同様に洗剤をスプレーします。
<手順.2>
時間がきたら、ナイロンスポンジで油汚れを落とします。最後にお湯で流して、ふきん(または、キッチンペーパー)で水気を拭き取ります。
床にパネルを置いている場合は、スポンジで汚れを落としてから、ふきんで汚れをキレイに拭き取ります。
<手順.3>
ガス台パネルがはまっていた“ふち”にしみ込んだ油汚れを落とします。
ふちの油汚れに洗剤をスプレーし、10分ほどおいたら、ふきんで汚れを拭き取ります。
ここまでしっかりキレイにすると、ガスコンロ内の奥深くまでお掃除したくなりますよね。食材クズが底に落ちているとことだってありますし。
しかし、ガスコンロの内部には、手が入るようなスペースがほとんどない上、配線も多いことからケガや故障が心配されるので、お掃除はあまりオススメできません。
実際、私は手を奥の方に入れてお掃除して、金属の突起で手を深く切ってしまいました。
どうしても、食材クズを取り除きたい場合は、手を中に入れないように“柄の長いハケ”で、掃除機の細いノズルが入るぐらいのすき間に食材クズを集めて、掃除機で吸い取りましょう。

ガスコンロ内部のお掃除は“深追い禁物”
その4. 魚焼きグリルのお掃除
次に、魚焼きグリルをキレイにしましょう。
<用意するもの>
〇食器用洗剤
〇油汚れ落とし洗剤(スプレー)
〇ナイロンスポンジ(研磨力に優れているスポンジがおすすめ)
〇ふきん
〇キッチンペーパー
〇ゴム手袋
<手順.1>
キッチンシンクに、網を逆さにしたグリル皿を置きます。
グリル皿にお湯をはり、少量の食器用洗剤をいれて5分ほど浸け置きします。
<手順.2>
時間がきたら、グリル皿と網をナイロンスポンジでこすって汚れを落とします。
<手順.3>
次に、グリル内の汚れを落とします。
グリル内側の左右の壁と底面に、油汚れ落とし洗剤をスプレーし、その上をキッチンペーパーで覆って10分ほどおきます。この方法なら、洗剤が垂れずに汚れに長く密着するので、洗剤の効果が損なわれません。これを湿布(しっぷ)法といいます。

うまくスプレーできない場合は、あらかじめキッチンペーパーに洗剤を浸み込ませてから貼りましょう
<手順.4>
キッチンペーパーを剥がし、水気を絞ったナイロンスポンジで汚れを落とします。最後はふきん(またはキッチンペーパー)で汚れを拭き取りましょう。

必ず、ゴム手袋をしてケガや手荒れを防止します
<手順.5>
グリルのふたにも油汚れ落とし洗剤をスプレーします。汚れがひどい「のぞき窓」には、キッチンペーパーで湿布をします。

洗剤が垂れないようにして汚れにしっかり密着させます
<手順.6>
10分ほどおいたらキッチンパーパーを剥がし、ナイロンスポンジで汚れを落とします。
その5.ガスの点火ボタン(つまみ)などのお掃除をして完了
ふきん(またはキッチンペーパー)に、油汚れ落とし洗剤をスプレーし、点火ボタン(つまみ)など全体を拭き取きあげていきます。
最後に、水を絞ったふきんで全体を拭きあげてお掃除完了です。

点火ボタンの固定が可能なら固定してから拭きあげましょう
油汚れ落とし洗剤の代わりに「重曹」
「食材を扱うところだから、化学洗剤はあまりを使いたくない」という方には、「重曹」を使ったナチュラルクリーニングをオススメします。
アルカリ性である重曹は、反対の性質である油などの酸性汚れを緩めて落とす特徴があります。
さらに、重曹には消臭効果もあるので、魚焼きグリルなど臭いがつきやすい機器のお掃除にも最適です。
ただし、重曹はアルミ素材を黒く変色させる可能性があります。アルミ製品には使用を控えましょう。

ナチュラルクリーニング派に圧倒的な支持を受ける重曹
重曹でお掃除をしたい人は、いままでご紹介したお掃除手順の「油汚れ落とし洗剤」の部分を、「重曹」に置き換えてお掃除してみましょう。
重曹は水に溶かしてスプレーにすると使いやすい

スプレーボトルも重曹といっしょに100円ショップで購入しましょう
キッチンのお掃除には、重曹を水に溶かしてスプレーボトルに入れた「重曹スプレー」をおススメします。とても便利なアイテムなので、あらかじめ作っておきましょう。
重曹スプレーの効果はおよそ1カ月。お掃除であまったら、調理後に油汚れのお掃除ができるように、普段からキッチンに置いておくと便利ですよ。
重曹スプレーのつくり方
<手順.1>
重曹(粉)とスプレーボトルを用意します。
<手順.2>
水500mlに対して、大さじ1杯の重曹をスプレーボトルにいれてよく振って完成です。
いかがでしたか?ガスコンロまるごと大掃除術。
最後に大事なことですが、お掃除をする前には、必ずご利用のガスコンロの「取扱説明書」でお掃除方法などを確認し、その内容に従うようにてください。
※2018年10月18日本文改訂
※2025年3月3日 本文改訂