トイレ用洗剤でトイレまるごとキレイ(全5回)「その4. 天井・換気扇編」
天井にカビでも生えていない限り、天井掃除のメインは「換気扇(吸込口)」のお掃除です。
<関連記事>
トイレ用洗剤一本でトイレまるごとキレイ(全5回) 「その3. 温水洗浄便座編」はこちら
準備するもの
- トイレ用洗剤(中性スプレータイプ)
- 古歯ブラシ
- スポンジ
- タオル
- ゴム手袋
- 大きめのビニール(レジ)袋
手順
まずは、天井の換気扇のカバーを取り外してお掃除をします。
換気扇のカバーを外してから中のフィルターを取り外します。
古歯ブラシを使って、大きめのビニール(レジ)袋の中でフィルターのホコリをこすり落とします(使い捨てフィルターの場合は新しいものに交換します)。
フィルターを濡らしてトイレ用洗剤をスプレーします。
古歯ブラシで汚れをこすり落とします。洗い終わったらタオルで水気を拭いて乾かしましょう。
換気扇カバーにもトイレ用洗剤をスプレーし、スポンジを使って汚れを落とします。洗い終わったらタオルで水気を拭いて乾かしましょう。
水を絞ったタオルにトイレ用洗剤をスプレーし、換気扇内部の汚れを拭き取ります。
タオルをゆすいできれいにしてから、再びタオルにトイレ用洗剤をスプレーして天井全体を拭きあげます。
最後に換気扇を元に戻して完了です。
インフォメーションプラス
食器用洗剤でも大丈夫
トイレ用洗剤の代わりに中性洗剤の代名詞である「食器用洗剤」でもきれいに汚れを落とすことができます。
フィルターのホコリのつき具合を3ヶ月間調べてみたら…
「やけにホコリがすぐに溜まるなぁ」と思っていた我が家の換気扇のフィルター。
洗ったばかりはホコリのないフィルター本来の色がしっかり見えているのですが、1ヶ月も経つとホコリが目立つようになってくる…。
そこで3ヶ月間、フィルター掃除をせずにホコリのつき具合を観察してみました。