家事のネタ帳

【これで完璧】お風呂の場所別お掃除方法と頻度、おすすめ道具もご紹介

【これで完璧】お風呂の場所別お掃除方法と頻度、おすすめ道具もご紹介

毎日使うだけに、どうしても汚れが溜まりやすいのがお風呂、浴室です。気が付けば色々な場所に汚れが付着しています。

この場所のこの汚れはどうやって落とせばいいのだろう?そんなお風呂のお掃除に関する皆さんの疑問を一気に解決するため、今回は汚れ、場所ごとのお掃除方法、おすすめの道具などを漏れなくお伝えしていきます。

カビ取り剤の成分である「次亜塩素酸ナトリウム」に酸性洗剤(お酢やクエン酸なども含む)が混ざると塩素ガスが発生し大変危険です。洗剤の同時使用(および連続使用)は必ず避けてください。

 

汚れの種類をチェック!

両手の人差し指を左右に立てている女性の写真

まずはお風呂、浴室の中にある汚れの種類を確認しましょう。

① 垢、皮脂汚れ

お風呂に入った人の体から出る垢や皮脂汚れは、壁や床、入浴した浴槽などに付着します。この汚れを放置しておくと、黒ずんだ汚れになります。

垢や皮脂汚れのお掃除は、通常のお風呂の洗剤で落としましょう。

② 水あか、石鹸カス

鏡の鱗状痕

水あかは水分が蒸発する際に水道水に含まれるミネラル分が蓄積したものです。時間が経つとウロコ状の汚れとなって鏡などに付着します。

石鹸カスは、体を洗った時のボディソープやシャンプーが水道水と混ざりあったもので、主に壁や床の隅などに飛び散っています。

汚れがついてすぐの状態であれば、通常のお風呂の洗剤で、こすり洗いをすれば落とせますが、時間が経ってウロコ状などの頑固な汚れになると普段のお掃除で落とすのは難しくなります。

その場合でも、水あかと石鹸カスはともに「アルカリ性」の汚れなので、「酸性」の性質を持った、クエン酸やお酢などのお掃除アイテムを使うと汚れを落としやすくなります。

③ ピンク色のぬめり

ロドトルラ

主に浴室の床や隅、シャンプーボトルの底などにできるピンク色のぬめりは、メチロバクテリウムという細菌です。

この状態であれば、お風呂の洗剤とスポンジで擦って落とすことができますが、そのまま放置するとカビになってしまいます。見つけたらその場で必ず落としましょう。

最近は水分を栄養分として繁殖するので、お風呂上りに水分を残さない、乾燥をしっかり行うなどの予防策が有効です。

④ カビ

風呂場のカビ

カビは主に浴室の隅にできる汚れです。カビは素材の奥に根を張っているため、残念ながらこの状態になると通常のお風呂の洗剤で落とすことはできません。

専用のカビ取り剤を使ってしっかりと落とした後は、またカビができないようにこまめなお掃除や乾燥を心がけましょう。

————————————————————

ここまででお伝えしたように、基本的にはお風呂の洗剤を使ってお掃除をして、それでは落としきれない汚れには、汚れの性質に合ったアイテムを使いましょう。

天井・壁(ドア)のお掃除手順

天井のお掃除

① フローリングをお掃除するペーパーモップにドライシートを取り付け、シートにお風呂用洗剤をスプレーします。

② モップを天井に密着させて全体を拭いていきます。

ペーパーモップで天井を拭いている写真

③ シャワーで天井全体の洗剤を洗い流します。作業している人が濡れないように、入口の奥から手前に向かって行います。

④ 再度ペーパーモップにドライシートをつけて、天井の水分を拭き取っていきます。この時も入口の奥から手前に向かって行います。適度にドライシートを交換して、水分を残さず拭き取ります。

⑤ 余裕があれば、仕上げにカビ対策として消毒用アルコールをドライシートにつけて、天井に塗ると良いでしょう。

天井のお掃除頻度

月1回はお掃除することをおすすめします。見た目はきれいでも、目に見えないカビ菌が発生していることもあるからです。

おすすめのお掃除道具

作業性を考えると、柄の長いワイパーをおすすめします。柄が短いと、浴槽や椅子の上にのって作業をすることになり大変危険です。

柄が太目で安定したものだとストレスなくお掃除できるでしょう。

換気扇のお掃除

① 換気扇の電源が入っている場合、オフにします。

② 換気扇のふたを開け、内部のフィルターを取り外します。

天井の換気扇フタを開けている写真

③ フィルターについたホコリを掃除機で吸い取ります。汚れが目立つ場合は、掃除機の後に歯ブラシでこすりながら水洗いします。

④ 換気扇のふたをドライシートで拭いてホコリを取り除きます。

⑤ フィルターとふたを元に戻します。

換気扇のお掃除頻度

3か月に1回はお掃除することをおすすめします。それ以外にも、見た目でホコリが気になる時はフィルターを掃除機でお掃除すると良いでしょう。

おすすめのお掃除道具

フィルターのホコリ掃除は、ハンディ型の掃除機を使うと楽です。アタッチメントで、先端がブラシ形状のものがあるとより効率的にお掃除ができます。

壁(ドア)のお掃除

① 壁とドアはお風呂用洗剤をかけてスポンジでこすります。腰より下の部分に洗った時の洗剤や皮脂汚れなどが溜まりやすいので、念入りに洗います。

ブラシですみをこすっている写真

② 隅の汚れが溜まりやすい部分は床用ブラシで念入りにこすります。

③ 手すりは壁との接合部に汚れが溜まりやすいので、お風呂用洗剤をスプレーして、歯ブラシでこすります。

④ ドアの下部とレール溝にも汚れが溜まっているので、お風呂用洗剤をつけた歯ブラシでお掃除します。

⑤ 洗剤が残らないよう、全体をシャワーで洗い流します。お湯を使って流すと水分が残りにくくなります。ドアレールの溝がシャワーで流せない場合は、水で濡らしたドライシートで水拭きし、最後にドライシートを変えて乾拭きします。

壁(ドア)のお掃除頻度

壁は入浴時の洗剤などが付きやすいため、できれば1週間に1回はお掃除しましょう。乾いた状態で触ってみて、ザラついた感触があれば、汚れが溜まっている証拠です。

ドアの下部(ガラリ)やレール部分も1~2週間に1回は掃除しましょう。特に下部にホコリが溜まると換気効率が低下するので、意識してメンテナンスしたい場所です。

おすすめのお掃除道具

ドアの下部のお掃除には使わなくなった歯ブラシがおすすめです。最近は隙間を掃除する専用のブラシもあるので、こまめに掃除する方は用意しておくのも良いでしょう。

床・排水口のお掃除手順

床のお掃除

① お風呂用洗剤をスプレーし、床用ブラシでこすります。エプロンの下や四隅などは念入りに洗いましょう。

ブラシで床をこすっている写真

② シャワーで床全体を洗い流します。お湯を使って流すと水分が残りにくくなります。

排水口のお掃除

① 排水口のふたをあけ、中に溜まっている髪の毛をビニール袋で袋越しにつまみ取ります。

② ふたの裏と排水口、受け皿にお風呂用洗剤をたっぷりスプレーし、ブラシで洗います。

排水口をブラシで掃除している写真

③ 強めのシャワーでふた、受け皿と排水口全体を洗い流します。

④ ふたと受け皿を元に戻します。

床・排水口のお掃除頻度

床のお掃除は、できれば毎日の浴槽と同じように行いましょう。週に1回は、床用のブラシでこすり洗いをするとぬめりやカビの発生予防に繋がります。

排水口は、時間が経つと汚れや臭いがひどくなります。週に1回は排水口にたまった髪の毛を取り除いて、ブラシや洗剤でのお掃除をおすすめします。

おすすめのお掃除道具

できるだけ効率よくお掃除できるようにしましょう。浴室用スポンジの中でも表面にザラザラとした加工がされているものを使用すると、床の汚れを落としやすくなります。

ただし、研磨剤を使用している製品は床や浴槽を傷つけてしまう可能性があるため、自宅の浴室で使用できるかよく確認してから使うようにしましょう。

排水口は市販されている排水口ネットをつけると、溜まった髪の毛や汚れを回収しやすくなります。

また小さく丸めたアルミホイルを排水口受けに入れておくと、金属イオンの効果で菌の繁殖、ぬめりの発生を抑えることができます。週1回のお掃除の時に、排水口ネットとあわせてセットしましょう。

サニクリーンのおふろのスポンジのホームページへとばすバナー

軽い湯あかを洗剤いらずで落とせる!両面で使い分け可能なサニクリーンのおふろのスポンジはこちら

 

浴槽周辺のお掃除手順

浴槽本体、ふたのお掃除

① お風呂用洗剤を浴槽全体にスプレーして、スポンジで擦り洗いをします。

② 浴槽のふたは凹凸がついているものが多いため、洗い残しがないように床用ブラシで擦ります。

浴槽ふたをブラシで掃除している写真

③ シャワーで全体をしっかりと洗い流し、ふたを立てて乾かします。

浴槽本体、ふたのお掃除頻度

浴槽本体は毎日、ふたはぬめりが気になる前に、週1回程度はお掃除しましょう。

おすすめのお掃除道具

浴槽のお掃除には、擦り洗いで汚れが落ちやすい加工がされているスポンジをおすすめします。

研磨剤を使用していると、浴槽に傷がつく可能性があるため、自宅の浴槽で使えるか確認してから使うようにしましょう。

浴槽のふたは、凹凸面にフィットする専用のブラシも市販されています。汚れが気になる方は使うと良いでしょう。

また、今後ふたを選ぶ際は凹凸加工がないタイプを選ぶとお掃除が楽になります。

風呂釜のお掃除

① お風呂の残り湯を浴槽内の穴より5cmほど上にある状態にして、風呂釜用洗剤を残り湯に投入します。

残り湯に風呂釜用洗剤を投入している写真

② 2~3分追い炊き運転をして10分ほど時間を置いた後、残り湯を捨てます。

③ すすぎをするために、もう一度お湯を浴槽内の穴より5cmほど上まで入れ、5分ほど追い炊きします。

④ お湯を捨て、全体をシャワーで軽く流します。

風呂釜のお掃除頻度

風呂釜用洗剤を使ったお掃除は、2~3か月に1回をおすすめします。

ただし、沸かしたお湯が濁ったり、ぬめりが出たりするようであれば、風呂釜の奥が汚れている可能性が高いため、すぐにお掃除しましょう。

おすすめのお掃除道具

市販されている風呂釜用洗剤、クリーナーでつけ置き洗浄をするのが楽で良いでしょう。

風呂釜には、浴槽に開いている穴が1つ穴タイプと2つ穴タイプのふたつがあり、洗剤も分かれている場合があります。ご自宅の浴槽にあった洗剤を選びましょう。

エプロンのお掃除

① 取扱説明書に従ってエプロンを取り外します。取り外したエプロンは壁に立て掛けると倒れる危険があるので浴槽などに寝かせて置いてください。

浴槽のエプロンをあける

② エプロンの内側にお風呂用洗剤をスプレーし、スポンジで擦り洗いします。接続部などの細かい部分は歯ブラシで擦ります。

③ シャワーで洗い流して、浴室乾燥機などでエプロンを乾かします。

④ カビが生えている場合は、②~③の手順の後にカビ取り剤をスプレーし、5~10分ほど待ちます。

⑤ カビが気になる部分はブラシで細かく擦ります。

⑥ シャワーで洗い流して、浴室乾燥機などでエプロンを乾かします。

⑦ エプロンが乾いたら元通り取り付けます。

エプロンのお掃除頻度

浴槽のエプロンは年2回お掃除しましょう。

エプロン内部は湿気がこもりやすく、カビが生えやすい環境のため、湿度が高くなる梅雨前にお掃除するのをおすすめします。

おすすめのお掃除道具

エプロン内部と奥は手が届きにくく、細かい部品もあるため家庭では掃除がしにくい箇所です。頻繁に掃除する必要はないため、定期的なプロのクリーニングを検討しましょう。

サニクリーンのお風呂・浴室クリーニングのホームページへとばすバナー

難しい場所はプロにおまかせ!サニクリーンのお風呂・浴室クリーニングはこちら

洗い場周辺のお掃除手順

鏡のお掃除

① お風呂用洗剤をスプレーしてスポンジで擦り、表面についた汚れを取り除きます。

スポンジで鏡をこすり洗いする

② ウロコ状の水あかがついている場合、お酢とキッチンペーパーをつかって取り除きます(下記を参照)。

・浴室の鏡のウロコ(水あか)汚れをお酢で取る方法
https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/blog/2735

鏡のお掃除頻度

鏡には水あかや石鹸カスが蓄積しやすいため、週に1~2回はお掃除を行います。そのうちに、ウロコ状の水あかが気になるようになってきたら、その都度取り除きましょう。

おすすめのお掃除道具

ガチガチに固まったウロコ状の汚れを取り除くには時間がかかります。

時間をかけずにウロコ状の汚れを取りたい場合は、浴室の鏡用の研磨剤を使って擦りとりましょう。

サニクリーンの浴室の鏡の鱗状痕落としのホームページへとばすバナー

簡単!水にぬらしてこするだけ!サニクリーンの浴室の鱗状痕落としはこちら

 

カウンター・蛇口のお掃除

① カウンター表面と蛇口をお風呂用洗剤とスポンジで握り洗いします。

スポンジで蛇口を掃除している写真

② ①で擦って落ちない水あかは、お酢とキッチンペーパーをつかって取り除きます。鏡のウロコ汚れを取る方法と同じやり方で取り除けます(下記を参照)。

・浴室の鏡のウロコ(水あか)汚れをお酢で取る方法
https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/blog/2735

③ カウンターの内側にも汚れやカビが付着している可能性があります。取り外せるタイプであれば取り外してお掃除をしましょう(下記を参照)。

・浴室カウンターの内側はカビだらけ
https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/blog/753

 

シャワーのお掃除

① シャワーヘッドとホース、フック部分にお風呂用洗剤をスプレーし、スポンジで擦り洗いします。

シャワーホースを掃除している写真

② フック部分の壁との接合部には汚れが溜まりやすいので、歯ブラシで細かく擦ります。

③ 桶にためた水またはお湯で洗い流します。

④ シャワーヘッドに白い水あかが残っている場合は、クエン酸でつけ置き掃除をします(下記を参照)。

・シャワーヘッドの白い水あかを落とす方法
https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/blog/471

 

小物類(イス、洗面器など)の掃除

① 小物類は浴槽を使ったつけ置きが簡単でおすすめです。残り湯に過炭酸ナトリウム200g程度を投入して良く溶かします。

② イスや洗面器などの小物を浴槽の中に全て沈め、2~3時間ほどつけ置きます。

おけやイスをつけおきしている写真

③ つけ置いた小物を引き上げて、スポンジで擦りながらシャワーで洗い流します。

④ ①~③で落ちなかった汚れは皮脂汚れなどなので、同じ手順でクエン酸を重曹に変えて再度つけ置きを行いましょう。

⑤ シャンプーボトルなどの底には時間が経つにつれてぬめりが付着します。週に1回程度お風呂用洗剤とスポンジで洗いましょう。

シャンプーボトルなどが置いてある写真

洗い場周辺のお掃除頻度

浴槽などと違い、ついつい見逃してしまいがちな場所なので、月に1回など、タイミングを決めて洗い場周辺のリセット掃除をすると良いでしょう。

ぬめりが出る場所は、放っておくとカビの発生につながるため、もう少し頻度を上げて1~2週間に1回はお掃除しましょう。

おすすめのお掃除道具

細かい部分のお掃除箇所が多いため、使用済みの歯ブラシを洗い場周辺のお掃除用にストックしておくのがおすすめです。

カビの取り方

① カビ取り剤の効果を高めるために、カビができた場所をお風呂用洗剤で洗った上で水分を取り除いておきます。

② カビにスプレータイプのカビ取り剤を吹き掛けます。

③ スプレーした上にキッチンペーパーを張り、更にその上からカビ取り剤を吹き掛けます。キッチンペーパーで液だれを防ぐとともに、カビ取り剤を密着させることで効果を高めます(湿布法)。

キッチンペーパーの上からスプレーする

④ 20~30分ほど時間を置いたらキッチンペーパーをはがし、残った汚れを歯ブラシで擦り落とします。

⑤ 最後にシャワーでカビ取り剤と汚れを洗い流します。

おすすめのお掃除道具

上の手順で落ちなかったカビや、天井の高い場所、隙間などのピンポイントのカビには、ジェルタイプのカビ取り剤をおすすめします。

ジェルタイプのかびとり剤をカビに直接塗り、30分~2時間ほど放置した後、歯ブラシで擦りながら洗い流します。

かびとりジェルをゴムパッキン部に塗る写真

 

サニクリーンのかびとりジェルホームページにとばすバナー

高密着ジェルでガンコなカビを落とす!サニクリーンのかびとりジェルはこちら

 

毎日のメンテナンスで汚れを防ぐ

浴室乾燥をオンにして湿度を下げる

浴室乾燥のスイッチ

お風呂が汚れやすい原因の一つに湿気があります。浴室内は基本的に水分が多く湿度が高いため、カビの繁殖に適した環境が整っています。

湿気対策として、浴室乾燥機能がある場合は長めにオンにしておきましょう。仮に24時間つけっぱなししても毎月の電気料金は400円程度なので、常時オンにするのもおすすめです。

風呂上りには温水シャワーをかける

壁にシャワーをかけている写真

また、できるだけ浴室内に汚れを残さないために、お風呂を上がる時にはシャワーを壁やドアにかけて、飛び散った洗剤や皮脂汚れを落とします。

その際は、乾燥が早いお湯のシャワーを使いましょう。上記の浴室乾燥と合わせて行うと予防効果がアップします。

壁にスクイージーをかけている写真

より完璧に水分を取り除きたい場合は、お風呂上りに100円ショップで売っている窓掃除用のスクイジーやタオルを使って拭き取るとよいでしょう。

最後に入浴した人がお掃除するのが理想

バスタブ

汚れを溜めないためには、1日の最後に入浴した人が浴室全体をお掃除するのが理想です。

汚れが付着してから出来るだけ時間を置かずにお掃除するという点と、まだお風呂のお湯や浴室全体が暖かいことがその理由です。

翌日のお湯が冷え切った状態よりも、暖かいお湯の方が汚れを落としやすいため、ちょっと面倒でも入浴と一緒にお掃除を済ませましょう(寒い時期、風邪をひかないように気を付けて!)。

※「酢・クエン酸」と「カビ取り剤(次亜塩素酸ナトリウム)」の同時使用や連続使用は、塩素ガス中毒の危険性があるためやめましょう。

サニクリーンのおふろの洗剤のホームページへとばすバナー

入浴のついでのお風呂掃除に!サニクリーンのおふろの洗剤はこちら

 

汚れのリセットはプロのクリーニングで

プロが浴槽をクリーニングしている写真

日々の汚れは毎日のお掃除でキレイにするのが理想ですが、付着してから長期間が経過した汚れは家庭で落とすのが難しくなります。

家庭用洗剤の洗浄力は安全性の為に限度があり、プロ専用の洗剤にはかないません。また、お掃除の際に無理に力を入れて素材に傷をつけたり部品を壊したりしてしまう可能性もあります。

作業の労力やリスクを考えると、蓄積された汚れをリセットする場合はプロのクリーニングを検討するのも良いでしょう。

プロのお風呂クリーニングにお任せ

サニクリーンのお風呂・浴室クリーニングは、「プロの道具」と「プロの技術」で、浴槽から床、壁面、鏡、排水溝にいたるまで、浴室のさまざまな汚れを取り除き、清潔感あふれる空間に仕上げます。

また、個人では難しいエプロン内部の清掃も別途承ります。高圧洗浄機を使うことで、エプロン内部の奥の汚れまで一掃することができます。

お見積りは無料ですので、是非お気軽にお問い合わせください。価格や清掃内容などを詳しくご説明いたします。

 

サニクリーンのお風呂・浴室クリーニングのホームページへとばすバナー

お風呂の汚れをリセットするなら!サニクリーンのお風呂・浴室クリーニングはこちら

 

 

※2021年2月10日初版
※2021年10月19日改訂

\ この記事を友だちにシェアする /

【これで完璧】お風呂の場所別お掃除方法と頻度、おすすめ道具もご紹介

【これで完璧】お風呂の場所別お掃除方法と頻度、おすすめ道具もご紹介

この記事の監修者

この家事のカテゴリー

この家事に関連するタグ

あわせて読みたい