雑菌を除去して安全に!冷蔵庫の清掃
2015.10.08

冷蔵庫のお手入れ、きちんとされていますか?
オフィスの給湯室や休憩室、病院の事務室や学校の職員室などに設置されていることも多い冷蔵庫。飲食物を保存するところだけに定期的な清掃で衛生的な環境を心がけたいところですが、意外と徹底されているところは少ないかもしれません。そこで今回は、手軽に冷蔵庫のお掃除を行う方法についてお伝えします。
定期的な清掃で衛生的な冷蔵庫を
冷蔵庫の中は、知らず知らずのうちにさまざまな汚れが溜まっていくもの。不意にこぼしてしまった食べ物や飲み物がそのまま放置されてしまうと、雑菌やカビの繁殖の原因となってしまいます。「冷蔵庫の中が汚いから、なんだか使いたくない……」となってしまわないように、定期的なお手入れで清潔な状態を保ちましょう。以下では、冷蔵庫のお掃除の手順についてご紹介します。
冷蔵庫のお掃除の手順
1.庫内の整理整頓
まずは冷蔵庫の中身をすべて出して整理整頓を行いましょう。このとき、消費期限・賞味期限が切れているものなどがないかチェックし、期限切れのものや不要なものがあればこの機会にすべて捨てるようにしましょう。
2.電源のOFF
庫内が空になったらいったん電源を切るために、コンセントを抜きましょう。もし電源を切るのが難しい場合は、手早くお手入れをするよう心がけましょう。
3.庫内の汚れを拭き取る
食器用洗剤を入れたぬるま湯にふきんを浸け、よく絞ってから庫内を拭いていきます。もしもケチャップなどの汚れがついている場合は、水に浸したティッシュを使いこすればキレイに落とせます。その他、たまごケースや棚はスポンジを使って清掃を行い、自然乾燥させましょう。
4.殺菌
清潔な環境を保つために、汚れの除去だけでなく殺菌も行います。消臭効果と殺菌効果のある消毒用エタノールを布につけ、庫内全体を拭いていきましょう。
5.外側の掃除
庫内の掃除が終わったら、仕上げに冷蔵庫の外側も合わせてキレイにしましょう。油汚れやホコリなどが蓄積して固まっていることもありますので、油汚れ用洗剤を使いながら清掃を行いましょう。
扉のパッキンの黒ずみにご注意! 手軽にできる撃退方法
扉部分などのパッキンの黒ずみは、カビが生えている証拠です。この場合は、塩素系の台所用漂白剤と綿棒(もしくは割り箸の先に布を巻いたもの)を使って除菌を行いましょう。
1.台所用漂白剤を5倍程度に薄め、洗浄液を作ります
2.綿棒(もしくは割り箸の先に布を巻いたもの)に作った洗浄液を含ませ、黒ずみのある部分に塗りつけます
3.しばらく時間を置きます
4.液が残ったままにならないよう、ていねいに水拭きを行います
みんなが安心して使える冷蔵庫を保つために
不衛生な冷蔵庫を使いたいという人はいません。もし庫内から悪臭が出始めれば、扉を開くことすらイヤになってしまうでしょう。しっかりと除菌された冷蔵庫なら、安心して食べ物や飲み物を保管しておけます。常にキレイな庫内を保つために、今回ご紹介した清掃方法をぜひご活用ください。