<汚れとお掃除の百科事典>掃除用具“デッキブラシ”
2015.11.29

しつこい床の汚れにはデッキブラシ!
トイレや厨房の床にこびりついた汚れ。ホウキや雑巾を使ってみるものの、なかなか取り除けない……そんなときに活躍する掃除用具が「デッキブラシ」です。今回の「汚れとお掃除の百科事典」では、床の頑固な汚れ落としに重宝する掃除用具「デッキブラシ」についてご紹介します。
デッキブラシの特徴と種類
もともとデッキブラシとは、船の甲板を洗うために使われた長柄のブラシのことを指していましたが、現在では床掃除用のブラシ全般をデッキブラシと呼ぶようになりました。大きな特徴は硬めの毛。力を入れても曲がりにくく、床掃除に最適です。デッキブラシにはいくつかの種類があります。以下では、その代表的なものをご紹介します。
ナイロンデッキブラシ
玄関やタイル、マットなどのこすり洗いに利用されるデッキブラシで、広範囲のブラシがけに便利。日本ではデッキブラシと言えばコレというくらい一般的に広まっています。別名、化繊デッキブラシとも呼ばれています。
シダデッキブラシ
お湯や洗剤に強い「シダ」を素材に使ったデッキブラシです。その特長を生かし、銭湯や給食室、スポーツクラブなどで多く使われています。
金属製デッキブラシ
サビ落としや剥離、バリ取りや研削・研磨などに用いられることの多いデッキブラシです。それぞれの金属の素材により特徴が異なるため、用途に合わせてチョイスする必要があります。
デッキブラシの使い方
デッキブラシには、さまざまな利用法があります。以下では代表的な3つの使い方についてご紹介します。
床面をそのまま擦る
屋外のウッドデッキなどに付いた、乾燥した泥や砂、コケなどを除去したいのであれば、デッキブラシでそのまま擦ってしまいましょう。水なしでも簡単にキレイにすることができます。
水や洗剤との組み合わせ
水や洗剤を使いながら床を洗う方法です。特にナイロンブラシやシダデッキブラシが適しています。
モップがけ・から拭き
乾いた雑巾やフェルトをデッキブラシの下に敷いて掃除する方法です。硬いブラシがしっかりと下の布を抑えてくれるため、留め具要らずで便利。そのままフロアモップやフロアワイパーの代用品としても使えます。
店舗で大活躍!デッキブラシを活用しよう
デッキブラシは、ゴシゴシと擦ることでパワフルに汚れを落とすことのできる強力な掃除用具のひとつです。フローリングやコンクリート、ウッドデッキ、石、タイルなど、さまざまな床のお掃除に利用でき、店舗ではトイレや厨房、玄関、テラスなど、さまざまな場所で大活躍します。ぜひデッキブラシを最大限に活用して、効率的なお掃除を行いましょう。