職場で働く環境をリフレッシュしたい。もっとお店の清潔感を出したい。病院の衛生管理を徹底したい。「ちょっとした工夫で職場やお店をはじめとする様々な事業所が快適で好印象になる」。そんな清掃に関する情報を紹介しています。
2015.07.06
新陳代謝が活発な子供たちは、一年を通して水分補給が大切。最近では水筒持参が認められている学校もありますが、基本的には水道水を口にすることが多いでしょう。今回は海外で高く評価されている日本の水道水の、安全に対する検査等の取り組みについてご紹介します。
2015.07.02
子供たちにとって給食は学校生活の大きな楽しみのひとつ。その期待に応えるためにも、衛生管理は万全にしておきたいところです。気温や湿度が高くなるこの時期に毎年発生する食中毒の危険から子供たちを守るためには、予防や管理を給食施設全体で取り組む必要があります。
2015.06.04
高温多湿になり、人間にとっては大変過ごしにくい季節ですが、食べ物などに付着する細菌にとっては逆。活動が活発になったり、繁殖が急激に進んだりする絶好の機会です。そこで心配になるのが食中毒。今回は飲食店の食中毒対策を具体的に紹介。
2015.06.03
食中毒対策として昔から言われているのが、原因菌やウイルスを「付けない」「増やさない」「やっつける」の「衛生管理の3原則」。最近では、この3つに「持ち込まない」を加えて4つにする動きが出ています。今回は、「衛生管理の4原則」についてお話ししていきます。
2015.05.28
毎日身だしなみを確認する鏡は、いつもキレイにしておきたいものですが、ウロコのようにこびりついた頑固な水アカはそう簡単には取れません。 そこで、今回は、通常の拭き掃除では取れない鏡の水アカ清掃の方法をご紹介します。
2015.05.25
カーペットのシミを落とすうえでまず大切なのが、汚れの種類を把握すること。そこで今回は、つけた汚れがわかっている場合の対処法をご紹介します。
2015.05.10
「QSC」と言うと、最初に「Q」が来るから品質(=味)がもっとも大切なのでは、と思いがちですがそれは間違い。実はもっとも大切なのは、断然「C」のクレンリネスなのです。 繁盛店は必ず徹底しているクレンリネスについてのお話です。
2015.05.07
活発なコミュニケーションは人間力向上につながり、個人の成長を促します。まさに“いいことずくめ”の3S活動、まだ取り入れていないという企業様はぜひこの機会に導入してみてはいかがでしょうか?